重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

エグい、とかえげつないという言葉をよく聞きますが、意味としてはどちらもすごい、をネガティブに言い換えたっぽい言葉なので、エグい、はえげつないを縮めた言葉であっているのでしょうか。

A 回答 (4件)

◯◯すごい/すごい◯◯ 質問の考え。

ある程度正解してると考えます。
「えげつない」前後に、「凄い」秘されてて略語化されてる。

そのイメージだけでも通じる程の理解力かと。
質問者さんの感性は、シンプルで実に良い。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
後は、暇つぶしに読んでみると歴史的な背景とか
ちょっとした雑学教養にどうぞ。

これは、大昔から今日も明日も様々な物事の積み重ねで考えてみます。

人が、吐瀉する時。
人が、殴られ蹴られた時。
人が、気分悪くて吐き気催す。
人が、毒物飲食したと気付いた時。
人が、妊娠してから少し経過した頃合い。
人が、酔っ払った時の悪酔い。
人が、乗り物に酔った時。
人が、誰かを殺めた時。

えずく えぐ 反転 ぐえぇ

後は、人間の所作として「えぐりこむ」それも
通常のストレートパンチに、捻り加えてるようなのが
横っ腹に、ばっちりとえぐりこむ。

食い込むと言う言葉で、縄の扱いなど。

えぐい えげつない 意気地→食いしばる(歯や体のアチコチ)
縛るの方で、縄縛り加減のイメージ。(紐縄ぐ~るぐる巻くもの)

もっと沢山の点と線あるんですが
これ以上のエグさは、過分なのでココまで
縄は、そっちけいプレイに造形深い程にそう。
人命救助にも捕縛術にも道具固定するにも色々有るのでね。

料理として

えぐ味は、中毒性あると客商売として最高である。
調味料としてもそう。

一摘みの塩が、決め手な事もある。

味噌汁煮込む時に、本気でグツグツさせたら
しょっぱい味噌汁になってしまう。(単なる化学)

灰汁上手に、掬い取らねば旨味も丸ごと損ねてしまう。

えぐ味加減。

日めくりカレンダーを、えぐってくれと口にしてた者おぼえとる。
めくるって、意味なのは分かるのだけどね。

こっちで、使う人は今の若者に
稀有なものでしょう。

これは、口癖であり発音でもあるんで
どこそこ巡る→どこそこえぐる。

こう口にしてるんで、意味が分かったんですよ。

あとは、「えごる」数十年前に使ってた人間おってね。

「ええ御身分」「驕り高ぶる態度」

これの掛け合わせで、「えごる」って使う人が居た。
今の人らで、こうやって使って流行らす事も天運次第。

そっちよりは、使う人間多めだったのが「おだる」とかかな。

煽(おだ)てられ浮かれて、調子に乗っちゃう人を指した皮肉。

調子のって~
調子こいて~

どっちも意味は同じ。

東北か北海道だと、ちょうす・ちょす=触るってものだけど。

ちょさんで、調子にのらないでください。
ちょさんで、直接手で触れてしまうと火傷するから触れないで。

どっちの意味でも「ちょさん」と口にする。

幼い頃に、どっちの意味で述べてるんだと疑問に想った時期がある。

そう言うので、妙に似てるのはEwじゃないかな。
うわ~ひど~ぐろ~キモチワル~って意味になる。

ぎゃ~とか、うわぁ~ ええええ おうぇ~(えずく感じ)

こう言うイメージの言葉に、置き換えた方が分かりやすいかと。

あとは、フィアだけでもその意味になるもので
イズフィとか、会話の中にボチボチ混ぜてくる人もいる。

タブルゥ terribleとtafの合わせ言葉なんですけどね。
これが、日本語的に「エグい」と凄い親和してる。
まだ、単語としてネット上でも見かけないんで一部が
単に口にしてるだけの言葉。

広まるか、そうでもないのかどっちだろうか。

「エグい」これ一つに、興味持って調べるだけでも
色んな何かを、知れて面白いですね。
    • good
    • 1

ちがいます。


「エグい」と「えげつない」は
別個の言葉です。

「エグい」は元々ある言葉で
下記の 1 の意味から
ご質問の俗語が生まれたものです。
名詞の「えぐ‐み〔ゑぐ‐〕【×蘞味/×醶味】」は
下記の形容詞からの派生語です。

>えぐ・い〔ゑぐい〕【×蘞い/×醶い】
>1 あくが強くて、いがらっぽい感じがする。
>えがらっぽい。「山菜を食べたあと、のどが—・い」
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%98%9E%E3%8 …
https://kokugo.jitenon.jp/word/p56603


「えげつない」はもと関西方言です。
漢字はありません。ひらがな表記の言葉です。

えげつ‐な・い
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%88%E3%8 …
    • good
    • 1

私の理解では、シュウ酸のような渋い味がする物を「えぐ味」と呼んでいて、動詞化したのが「えぐい」です。


本来は美味しくないという意味ですが、相手に対してダメージを与える事から「凄い」と同様に使われています。
    • good
    • 0

えぐいとは最高とか素晴らしいといった賞賛の意味合いや酷いとかありえないといった否定の意味合いの両方で用いられる若者言葉で本来は刺激の強い嫌な味覚のことを意味する表現です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A