
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
扶養の制度はいろいろあるので、少し
説明しておきます。
そのあたりをきちんと理解して下さい。
扶養の制度は、
①税金
②社会保険
③家族手当
といったものがあります。
扶養家族の収入条件としては、
①の税金は、1~12月の年収
(給与収入)で103万以下なら、
●年齢問わず扶養家族で申告できます。
②の社会保険は、給与収入で
月108,334円未満、年130万未満
となっています。月収となっているのは
月額で定常的超えるようになったら
その時点で脱退する規定になっている
ということです。
社会保険の扶養は、親御さんが会社勤め
公務員の場合に適用される制度で、
これも年齢は、ほぼ問われません。
(75歳以上の扶養家族は対象外なので)
ご質問で気にされている20歳の影響は
ありませんが、国民年金の扶養はない
ので、加入して保険料を払う必要が
あります。
③は、扶養者(親)の会社規定により
様々ですが、①や②との連動となって
いる場合が多いですが、親御さんの
勤め先の規定を確認する必要があります。
ということで、親御さんが会社勤めや
公務員なら、弟さんの扶養条件は
変わらず、弟さんの収入が変わらない
なら、国民健康保険も関係ありません。
ひとつ補足で。
今年①の『103万の壁』が改正される
ことになっています。
特に19~22歳の扶養家族の分の
収入条件が変わることになっており、
動向をみておく必要があります。
103万より少なくなることはなく、
103万を超えても①が適用される
ように改正されます。
ですので、②の社会保険の扶養の
●月108,334円未満、年130万未満
をしっかり意識しておけばよいと
思われます。
とりあえず、いかがでしょうか?
回答ありがとうございます。すごく分かりやすかったです。2点質問があります。
①国保は年齢というよりは、金額で扶養を抜けるかが決まり、抜けた時に国保に加入するというイメージでよろしいでしょうか?
私自身は22までは大学生だったので、国保には入らず親の協会けんぽのままでした。今は正社員なので会社の保険組合に入ってるので、現在も国保には加入してません。
②早い話、正社員になれば、会社で加入させられる社会保険があると思うので、国保は気にしなくてよくなるのでしょうか?
No.7
- 回答日時:
>賃金が月8.8万以下でも週20時間を
>超えていたら社会保険に入らないと
>いけなくなるかもしれない
>ということでしょうか?
はい。そのとおりです。
ひとつの勤務先で週20時間以上の
勤務形態になると社会保険に加入と
なるケースを増やしていく方針です。
返信毎度ありがとうございます。
かなり社会保険に入りやすくなっちゃっていますね...
世間で問題になっているのがやっと分かりました。
社会保険に加入する可能性が高くなりそうなので、伝えておきます。
非常に助かりました。ありがとうございます
No.6
- 回答日時:
社会保険の加入条件について
一部訂正します。すみません。
現在の条件は、
⑪勤務時間が週20時間以上
⑫1ヶ月の賃金が8.8万円以上
×⑬勤務期間が1年以上見込み
※1年以上の条件は撤廃されました。
⑭学生ではないこと
⑮勤務先の従業員数が51人以上
となっており、この条件を全部
満たすと勤め先で社会保険加入となり、
●年金や健保の保険料がとられ
●社会保険の扶養からもはずれる
ことになります。
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/j …
さらに
⑫1ヶ月の賃金が8.8万円以上
つまり106万の壁も来年撤廃する予定で
進んでいます。
⑮の企業規模の条件も広げていき、
残るは週20時間以上の条件だけに
なっていきます。
方向性としては、なるべく社会保険に
加入させて、健康保険、厚生年金の
保険料を本人に払わせて財源を増す
という方針なわけです。
回答ありがとうございます。何度も申し訳ないのですが
企業規模の条件も広げていき、
残るは週20時間以上の条件だけに
なっていきます>賃金が月8.8万以下でも週20時間を超えていたら社会保険に入らないといけなくなるかもしれないということでしょうか?
非常に分かりやすく助かっています。疑問点はほとんど解消されました。重ね重ね申し訳ございませんが、最後の質問よろしくお願い致します。
No.5
- 回答日時:
>①国保は年齢というよりは、金額で
>扶養を抜けるかが決まり、抜けた時に
>国保に加入するというイメージ
そうですね。
但し、扶養を抜けるきっかけとしては、
親御さんやあなたのように会社に入って
社会保険に加入した時もあります。
先ほどの103万、130万の壁の話に
もうひとつ106万の壁というのが
あります。
106万は、社会保険の加入条件
正社員でなくても、勤め先で
社会保険に加入する場合もあります。
その条件は、
⑪勤務時間が週20時間以上
⑫1ヶ月の賃金が8.8万円以上
(※年収106万円以上)
⑬勤務期間が1年以上見込み
⑭勤務先が従業員51人以上の企業
⑮学生ではないこと
を全て満たすと社会保険加入となり、
扶養から外れることになるのです。
ですから、弟さんがバイト先で
週20時間以上働いて、
月8.8万稼ぐようになると、
扶養からはずれて、社会保険に加入
となる可能性もあります。ですので
>②
の回答として、バイトでも社会保険に
加入する場合もあるし、
上記の加入条件⑬⑭等を満たさず、
130万以上稼ぐと、扶養もはずれ、
社会保険にも加入できないので、
国民健康保険に加入することになる
ということです。
No.1
- 回答日時:
>①弟は、20歳になったら、親の扶養内でも国民健康保険には加入するべきなのでしょうか?
そもそも、親の扶養内と書かれていますが、親御さんは国保なら国保には建機保険の扶養はありません。
社保であっても、健康保険の扶養家族に満20歳以上、未満での区別がありません。
>②また、国民年金は毎月17000円程とのことですが、もしかしてこの中に国民健康保険の分は入っているのでしょうか?
入っていません。
回答ありがとうございます。遅れてしまい申し訳ございません。
親は協会けんぽに入っています。
扶養とか関係なく20歳になった時点で国民健康保険に入るべきなのでしょうか?
ちなみに私は、22歳から扶養を抜けて別の社会保険に入りました。20から22までの間は学生だったので協会けんぽのみで国民健康保険には入っていませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
社会保険と国民健康保険
健康保険
-
国民年金について
国民年金・基礎年金
-
国民健康保険税について
健康保険
-
-
4
年金事務所に確定申告書提出を求められました。どこまで出せばいいでしょうか?
その他(年金)
-
5
正社員になり、親の扶養から外れる場合 今月から社会人になりました。父の扶養内で協会けんぽに加入してい
健康保険
-
6
親【認知症】の国民健康保険料を親の銀行から口座振替で引き落とししています。
健康保険
-
7
国民健康保険法第19条により、同一世帯で市町村国保に加入している人がいる場合は世帯で包括してどちらか
健康保険
-
8
定年退職してから健康保険料は大変高いですね。私の場合、毎月ほぼ四万円です。健康に自信あれば健康保険な
健康保険
-
9
家内59歳、私63歳。 来月退職予定。 ところで国民健康保険料は 世帯でなくやはり2人分払うのでしょ
健康保険
-
10
国民健康保険料について
健康保険
-
11
社会保険未加入で働き続けているが年末調整等はどうすればいい?
健康保険
-
12
退職して無職となり国民保険の手続きを2ヶ月前に行いました。その時に私自身「保険証」を市役所に渡したの
健康保険
-
13
私は非課税世帯のため県の国民健康保険 限度額適用 標準負担額減額認定証を持っています。入院、手術いて
医療保険
-
14
私の事ではありませんが相談させてください 社会保険の任意継続になってから2年経とうとしています 退職
健康保険
-
15
【健康保険】健康保険は1.協会けんぽ、2.健保組合、3.共済組合、4.国民
健康保険
-
16
国保はいつから安くなりますか
健康保険
-
17
【日本の消費税法に詳しい弁護士、会計士、税理士さんに質問です。】お店で1万円商品券を売り
消費税
-
18
NHKの受信料のこと
通信費・水道光熱費
-
19
国保についてです。 県外に引越しました。4月から社保になるんですが、国保の解約の手続きは引っ越しした
健康保険
-
20
生命保険の募集人になりたいと思っています。 三年少し前に刑務所から出てきて それが原因でひっかかるか
生命保険
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイナー保険を止める事のデメ...
-
国保
-
横浜市の国民健康保険料の減免...
-
教えてください 国保健康保険等...
-
社会保険未加入で働き続けてい...
-
マイナ保健証についてお聞きし...
-
12月から既存の保険証が使えな...
-
今フリーターなのてすが国民健...
-
会社から マイナポータブル の ...
-
国保の減免と通帳
-
私の事ではありませんが相談さ...
-
最近実家を出て同棲を始めまし...
-
退職して健康保険が喪失されて...
-
国民健康保険法第19条により、...
-
正社員からパートに変えたので...
-
国民健康保険の納税について
-
マイナ保険証
-
国民健康保険の喪失手続きは市...
-
定年退職してから健康保険料は...
-
何故、国民健康保険料(税)な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民健康保険に関する質問です...
-
なぜ小中学校?の戦時教育では...
-
月の途中に転職として入社した...
-
資格喪失証明書と離職票をくれ...
-
異性との交流
-
私は会社でパワハラや理不尽に...
-
同棲していて世帯主が彼で私は...
-
LINEのグループ通話って参加中...
-
カーオーディオにCDを2枚同...
-
お願いと強制の違いってわかり...
-
国民年金は2ヶ月に1回でいくら...
-
国民年金 いつから強制加入
-
強制中出しってなんですか??
-
退職後、引っ越しの手続きにつ...
-
大学卒業後、2ヶ月ニートです。...
-
30年前の国民年金の未納は、支...
-
DIGNO wx10k Androidスマホの強...
-
下地中分と和与中分の違い教え...
-
月の途中で就職が決まったら国...
-
1月から旦那の扶養に入ることに...
おすすめ情報