重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在、歯医者に根管治療で通っています。レントゲンで歯に黒い影があるからと言われて、根管治療をして数回治療して、次は被せ物をして終わりだと言われました。しかし、状態が良くないと言われて、将来的には抜歯になる可能性があると言われました。抜歯となるとそこからまた治療をしないといけないし、そこの歯医者が言ってることも正しいとは限りません。そもそも痛みもないのに、膿があると言われても信用できません。歯医者は嘘を言って儲けたいだけでしょうか?

A 回答 (3件)

>レントゲンで歯に黒い影がある



根尖に慢性の病変があって歯槽骨内に膿が溜まっている状態です。
慢性なので普段はほとんど無症状ですが、急性に転化すると
激しい痛みや腫れが生じる危険が高い状態です。
また、放置して根尖病巣が大きくなると難治性になることで
感染根管処置(以前に神経を処置した歯の中を再度掃除する)を
行っても、なかなか病巣が消えなくなります。

さらに放置すると、歯の周りの骨が無くなることで抜けたり、
隣の歯の根の先から神経を壊してしまうなど被害が広がることもあり、
(上行性歯髄炎といって、むし歯や打撲が無くても神経が死にます)
状態が良くない時には無痛であっても抜歯が選択肢になります。

対応としては、自覚症状が出てからの服薬や感染根管処置でも
可能と言えますが、症状が少ないうちにすることもあります。
ただし、どんなに完璧に行っていても細菌感染が全くないのは
無理な相談なので、自費やマイクロスコープなどで頑張っても
絶対に再発しないという保証はありません。
このことから、症状に変化がない(根尖病巣の大きさに変化がない
無痛である、瘻孔を形成していないなど)状態であれば無理に
感染根管処置を行うことで歯が薄くなって破折のリスクを高める、
処置で解放して菌交代などが生じて無痛なのが痛みを生じてしまう
等のリスクを避けるために経過観察を提案する歯科医もいます。

歯科医の判断はそれなりに異なります。
「抜く医師は儲け主義」などと安易に判断して、歯を無理に保存して
他の歯に影響を及ぼしたり、苦痛を長引かせるのが良い歯科医とは
とても言えません。
判断に迷うのであれば、初診料はかかりますが事情を話して
他の歯科医の意見を参考にされるのも一つの方法です。
(基本的に他医とのトラブルを嫌うので、確認してから行ってね)
できれば担当医とよく相談して判断してください。
(相談を聞かない・応じない独善的な歯科医なら転院しましょう)
おだいじに。
    • good
    • 0

抜く医師は儲け主義です。



他の歯医者さんで診て貰いましょう。

知人は言う事が違うので違う医師・違う医師・・・都合5か所で診て貰ったそうです。
皆、違う判断なため、優しそうで丁寧な説明・抜かない歯科医にしたそうです。

お大事になさってください。
    • good
    • 0

セカンドオピニオンしてみたら?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A