
初めて自作PCを作成した際に、何度かグラフィックボードを取り外ししたところ、固定するツメを折ってしまいました。
このまま使用するかどうか悩み、やはり心配なためマザーボードを交換しました。
全く同じマザーボードがまだ売っていたため、同じものを購入して交換しました。SSDとメモリは同じ物(以前のマザーボードで使用していた物)を使用しました。
マザーボード交換の際にはライセンスの再認証が必要になると聞いていたのですが、特に再認証の作業を求められることがありませんでした。システムからライセンスの認証の状態を確認したところ、「アクティブ」と表示されています。
Windowsはパッケージ版(リテール版)を使用しています。
交換した後の最初の起動では、PINが無効になっていると表示され、マイクロソフトへのログイン後、セキュリティコードがメールアドレスに送られてきたため、それを入力しPINコードを再設定したぐらいです。
特に気にせずこのまま使用してよいのでしょうか?
ご回答のほどよろしくお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
アクティベーションが求められるとしても、その回数やどの部品を交換すれば、アクティベーションが求められるかは非公開です。
だから、求められないこともある。
やはり、マザーを交換すると、CPUやメモリなども交換していくから、求められることもある
求められないなら、そのまま使っても問題はない
求められたとしても、マイクロソフトアカウントで、ライセンスを紐付けしているなら、アクティベーションで求められるとしても、マイクロソフトアカウントで移動するって形になるが・・・
No.4
- 回答日時:
ANo.3 です。
マザーボードを交換すると再認証が必要になるのは変わらないのですが、認識がオンラインでできるかどうかが大きな違いになります。
ローカルライセンスのままだと、オンライン認証が通りませんので、電話により認証を行う必要があるかも知れません。ただ、Microsoft も若干いい加減なところがあるので、間違ってそのまま通って今う可能性も無きにしも非ずです(笑)。
その点、Microsoft アカウントを取っていれば、先ず確実にオンライン認証が通ります。Microsoft アカウントでログインすると言うことは、インターネットが必須ですから、ログインする度に認証の確認が行われます。
ローカルライセンスでは、インターネット接続は不要ですね。ただし、内部の認証プログラムに引っ掛ると、未認証の状態になります。昔は、インターネットが無くて、Microsoft の認証用自動電話に電話を掛け、ポチポチをボタンを押して認証番号を貰っていました。懐かしいです(笑)。
No.3
- 回答日時:
Windows 11 になって、Home 版は Microsoft アカウントが必須になっています。
Pro 版でも、Microsoft アカウントを作成してあると、Microsoft Store が使えるのようになりますので、 取得しておいた方が便利です。Microsoft アカウントを取ってあると、デジタルライセンスと紐付けされるため、マザーボードを交換しても問題なくオンライン認証が通ります。
1.4 Windows 11 には Microsoftアカウント が必要!
https://www.aibsc.jp/joho/it-tool/win11/04.html
メーカー製のパソコンは、プリインストール版なのでそのパソコンのみのライセンスなので、マザーボードを交換すると違いパソコンと認識されます。ただ、その場合メーカー修理になってるでしょうから、ライセンス云々はメーカー側でどうにでもなるでしょう。修理上りでは、認証が取れる状態になっていて、ユーザーにはそれを意識する必要はありませんね。
ローカルアカウントのみの場合は、マザーボードを交換するとそのための認証が必要になり、オンライン認証が通らない場合があります。自動電話認証や Microsoft オペレーターとの会話による認証が必要になる場合があります。これは、結構面倒です(笑)。
まぁ、Microsoft アカウントを取得していても、Windows では元々ライセンスの認証自体は必要なのですが、オンライン認証で済む点が異なります。
と言う訳で、オンライン認証が通っているなら、そのまま使い続けてることができます。全く問題ありません。
Microsoft アカウントとローカルアカウントについては、下記をご覧下さい。
「Windows 11」でローカルアカウント作成手段が利用不可に--別の回避策は残存
https://japan.zdnet.com/article/35231204/
ご回答ありがとうございます。
Microsoftアカウントは取得していました。
マザーボード交換するとライセンス認証が外れて、再認証が必要となると書かれていることが多かったので、気になってしまいました。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード マザーボードを入れ替えた場合 6 2025/04/05 11:43
- CPU・メモリ・マザーボード マザーボードを交換しようと思っています。 3 2024/05/09 20:12
- Windows 10 マザーボードをフリマアプリ等で売る場合のライセンス認証について 1 2023/09/17 21:08
- CPU・メモリ・マザーボード ドライバのインストール 4 2024/05/21 16:41
- BTOパソコン 約2年半くらい使用しているゲーミングPCが故障したので、パソコン工房に診断を依頼した結果、異常の確認 10 2023/06/28 12:57
- Windows 10 Windows10/11のライセンス 7 2023/12/02 06:30
- ノートパソコン ダイナブックのログイン 1 2023/12/11 09:31
- Windows 10 Windowsの契約期限がもうすぐ切れます は、放置してていいですか? 6 2024/05/30 13:45
- ノートパソコン 同じ機種のパソコン同士でHD交換すれば すぐに使えますか? 8 2023/10/08 22:01
- CPU・メモリ・マザーボード ブルースクリーンから一切映像出力しなくなった。 10 2024/12/21 17:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
自作PCのマザーボード交換について
CPU・メモリ・マザーボード
-
自作パソコン
デスクトップパソコン
-
PCがおそくなったのでwindowsを入れ替えたい!
デスクトップパソコン
-
-
4
win11proでデバイス認識しないのはpcがwin11に対応していない?
デスクトップパソコン
-
5
数日前からシャットダウンの時間がかかるようになった
デスクトップパソコン
-
6
HDDからSSDにクローンできる完全無料版はありますか?制限がある体験無料版しか見つかりません?
ドライブ・ストレージ
-
7
パソコンのメモリについて 画像のような状態は、メモリ不足といえますか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
8
(自作PC)マザーボードの交換で、OSのクリーンインストールについて
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
友達に頂いたPCについて質問があります。 去年頂き、使用していたのですが、OSがなんか安物? ヤフオ
デスクトップパソコン
-
10
BTOパソコンのCPU交換について
CPU・メモリ・マザーボード
-
11
パソコン初心者なんですけど、 調べてもよくわからなかったので。 Core i5-8500と Core
デスクトップパソコン
-
12
自作PC作ったことある方 叔父さんから自作PCを数年前にいただきました 主電源?ブレーカー?はONに
デスクトップパソコン
-
13
パソコンど素人です。 還暦後建設関係仕事引退して自宅でフリーランスで建設図面作成しています。 jww
デスクトップパソコン
-
14
Winows 10のPCが起動から暫くの間、ディスク100%となる
デスクトップパソコン
-
15
Windows 11がインストールできるかどうか。
デスクトップパソコン
-
16
最近のマザーボードのことで
デスクトップパソコン
-
17
dell サポートに問い合わせ
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
パソコン工房でRGBモデルを半年くらい前に買ったのですがSSDの増設をしたいのです。1Tでは足りない
CPU・メモリ・マザーボード
-
19
パソコンのマザーボードについてなのですが、ASUS PRIME H270が2980円は安いですか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
20
パソコンのドライブ
デスクトップパソコン
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マザーボードを交換した際のwin...
-
ATXケースにMicroATXのマザーボ...
-
M/Bを同型交換した場合のOSにつ...
-
P4P800とP4P800 SE あ~もうわ...
-
Unknown CPU Typ =CPU認識...
-
対応マザー「MicroATX」と「ATX...
-
マザーボードとCPUを交換して元...
-
PCパーツを宅急便で送るとき、...
-
自作PCについて 初めて自作PCを...
-
Windows 11のイントール
-
ASUS のマザーボードにメモリー...
-
CPUを交換した場合OSの再インス...
-
2012年発売のマザーボードに最...
-
GPU非搭載のCPUの初期起動
-
互換性のあるTPMが見つかりませ...
-
後付けTPMについて
-
自作PCについて
-
パソコンを修理に出し、マザー...
-
マザーボード換装時、Cドライブ...
-
マザーボード
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マザーボードを交換した際のwin...
-
BIOS設定が勝手に変更される
-
あなたのPCは、何処社製ですか...
-
このCPUに合ったマザー
-
現状で実用レベルのCPUは何でし...
-
+5VSBってどうすればいいのです...
-
AGP8とPCIーEXを使えるマザーを...
-
Raid0のHDDを他環境で読み込み...
-
使えるグラボはありますか?
-
K6-2/533MHzをUGするとしたら?
-
BIOSのアップデートについて
-
OSのSetupが出来ない理由?
-
蟹ことRealtekチップは低性能な...
-
ASUS M/BのSPDIFブラケットにつ...
-
マザーボードの交換について
-
FOXCONN G31MX-K のFSB1333(oc)...
-
CD-ROMがマイコンピュータの中...
-
Pentium4-531 3.00GhzとCeleron...
-
今後を見据えた長く愛用できそ...
-
SlotAとSocketAの違い
おすすめ情報
Microsoftアカウントは取得済みです。
Windows11Homeのリテール版を使用していました。