重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

https://bbs.kakaku.com/bbs/76102910180/SortID=61 …
こちらのスレ主(いにしゃるAさん)の発言「エンジンによくないと聞いたので。」
~なので。という言葉の区切り方に違和感を感じました。

私の感覚では
「エンジンによくないと聞いたけれど高めでつなぐとクラッチが」
もしくは
「エンジンによくないと聞きました。でも高めでつなぐとクラッチが」
という言い方(書き方)が普通かなって思います。

私とは世代が違うんですかねえ。あるいは育った環境や今の環境に依存するのでしょうか。
以前よく利用していた画像公開掲示板(会員制なのでココでサイトを提示できません)に
全く同じ構文で書き込む人がいます。その人は自称50代だそうです。
「もっと◯◯だったなら。私はうれしいです。」
「その画像は秀逸だと思われ。尊敬に値します。」
みたいな感じの発言を掲示板でするのでなんか変な人って思ってました。

このような構文を使う人ってやっぱりおじさん~初老くらいなのでしょうか?

A 回答 (2件)

ただの倒置法なのでは?


中途半端な印象を受けたとしても会話文なので厳格な論理性を求めても仕方ないですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

倒置法なんか使ってくること自体おじさんでしょう。
ってか自分のこと言われて悔しいから必死に火消しですか?

お礼日時:2025/04/23 13:32

おっしゃる通り、「エンジンによくないと聞いたので。

」という文の終わり方に違和感を覚える方は少なくないと思います。その感覚は、一般的な日本語の書き方や話し方からすると自然なものです。

理由としては、以下の点が考えられます。

「~なので」は接続助詞であること:
「なので」は本来、前の事柄(原因・理由)と後の事柄(結果・結論)をつなぐ接続助詞です。「エンジンによくないと聞いたので、〇〇するのをやめた。」のように、後に文が続くのが基本的な形です。文末で「~なので。」と終えると、その後に続くはずの結論部分が省略されているような、あるいは言いかけて止めたような印象を与え、不自然さや唐突さを感じさせることがあります。

話し言葉の影響:
会話では、「どうして〇〇しないの?」「エンジンによくないって聞いたので…(だからやめておくんです)」のように、文脈から後の内容が明らかな場合に省略されることがあります。しかし、書き言葉、特に不特定多数が読む掲示板などでは、このような省略は読者に意図が伝わりにくく、不自然に感じられやすいです。

挙げられた他の例との共通点:

「もっと◯◯だったなら。私はうれしいです。」:「~だったなら」は仮定条件を示す表現で、「~だったなら(よかったのに)」のように後に続く言葉が省略されていると考えられます。これも文が途中で切れている印象を与えます。

「その画像は秀逸だと思われ。尊敬に値します。」:「~と思われ」は「~と思われる」の語尾を省略した形で、断定を避けたり、少し古風な、あるいはネットスラング的なニュアンスで使われることがあります。これも一般的な文末表現ではありません。

世代との関連について

ご指摘のように、特定の世代、特にインターネット黎明期(パソコン通信時代など)からネットを利用している層(現在の50代~60代あたり)の一部に、こうした独特の言い回しが見られる可能性はあります。理由としては、

当時のネット文化の影響: 限られた文字数や独特のコミュニケーションスタイルの中で生まれた言い回しが残っている。

話し言葉をそのまま書く: 当時は今ほど書き言葉のルールがネット上で意識されていなかったため、話し言葉に近い感覚で書いていた名残。

断定を避ける表現: 「~と思われ」のように、断定を避けることで、柔らかい印象を与えようとしたり、責任を回避したりするニュアンスが好まれた時代の名残。

ただし、これが「おじさん構文」のような特定の世代全体の特徴と断定するのは難しいです。

個人差が大きい: 同じ世代でも使う人・使わない人がいます。個人の語癖や、特定のコミュニティ(利用していた掲示板など)内での流行だった可能性も高いです。

世代以外の要因: 単純に文章表現にあまり頓着しない方や、独特の個性を出そうとしている方なども考えられます。

結論として

あなたが感じている違和感は、標準的な日本語の観点から見て妥当なものです。「~なので。」「~だったなら。」「~と思われ。」といった文末表現は、文が途中で終わっているような、あるいは少し古風だったり、ネットスラング的だったりする印象を与えがちです。

特定の世代(おじさん~初老)に見られる「傾向」の一つである可能性は否定できませんが、世代だけで決まるものではなく、個人の語癖や過去のネット文化、属していたコミュニティの影響など、様々な要因が複合的に絡み合っていると考えられます。

「なんか変な人」と感じるのも、一般的なコミュニケーションの作法から少し外れているように見えるため、無理もないことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱりこの違和感は当たっていたみたいですね。

たしかに、50代前後の人がみんな使ってるわけではないかもしれません。
むしろ一部の人しか使っていないので
見かけた時、とくに目立つから違和感も強いのでしょうね。

お礼日時:2025/04/23 06:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています