重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ひき逃げして、捕まった時、記憶にないという言い訳を、よく聞きますが、
人轢けば分かるはず。
言い訳して、罪が軽くなると思っているのでしょうか?
とっさの言い訳????

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

一応刑事事件だとすると、「気づかなかった、気づくことはなかった」のであれば、その行為に対して思いとどまるための機会がないためその犯罪は成立しないことになります。

すなわちひき逃げ(救護義務違反および報告義務違反)と、場合によっては自動車運転過失致死罪において、逃げたことで被害が拡大した点についての責任が軽減される可能性はあります。

記憶にない、と言っても死亡事故など重大な結果を伴うものであれば当然車体への凹みや血痕などはのこるので後からでも気づかないはずはないですしからその辺の状況証拠を積み上げて嘘をついてるとか、明確にわからなくてももしかしたらその可能性があっただろうという(未必の故意)を認定していくことが検察側に必要になります。

ただし、はぐらかして逃げれるならみんなやってますが当然そんな甘くないのでむしろ態度が悪いと悪質性の根拠になりもします。通常は刑事事件上の罪を軽くするため、というよりも、逃げたという事実を社会や他人に知られることによって人として酷いやつというレッテル貼りをされることに対する拒否反応からの”言い訳”ということでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/25 14:38

記憶にないという言い訳は


記憶がないわけですから
相手の言葉に対して
「そうでしたか」としか
言えなくなります

言い訳をしない
罪の確認になります

とっさの言い訳ですが
役には立ちません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言い訳ですからね

お礼日時:2025/04/25 14:38

「思い出したくない」「現実であって欲しくない」、こういう思いが{記憶に無い}につながるのでは?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですかね〜

お礼日時:2025/04/25 14:37

結果責任を負う必要なだけです。



証言については、「ウソ」ではなくても
事故までの経緯・事故時の状況や被害者の状況等、
責任は総合的な判断になります。

逃げ得は通用しませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

その通りです

お礼日時:2025/04/25 14:37

轢いていないとかの客観的事実に対する


ウソはばれる可能性が
あります。

しかし、記憶にない、という主観を
覆すのは、かなり難しいわけです。


昔、ロッキード事件てのがありまして
小佐野賢治という人が国会で
証人喚問されたことがあります。

証人喚問の場でウソつくと
刑罰が科せられます。

それで、氏は、記憶に無い、を連発
しました。

記憶にあるか無いか、なんてのは
立証が難しいから、それを狙った訳です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ずる賢い(・_・;

お礼日時:2025/04/25 14:37

記憶にないは状況次第です



轢き逃げは仰る通りで、裁判官は熟知しています。

本当に記憶にないとしたら酩酊状態であり、運転出来る状況にないことになります

酩酊か嘘の2択です

どちらも印象はよくないです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どちらにせよ、印象は最悪です

お礼日時:2025/04/24 01:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!