重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ヒストグラムを作るんですけど
級の数を決める時に大体の目安で√(データ個数)で決めるみたいなんですけど

データの数が100個あって級の数は10です。

これを使い級の幅を求めると範囲/10

最小限界値で最小値-0.5したら

級の数を十個で作ると最大値より0.5小さくなって級の数10個より一個はみ出て11個になるんですけど大丈夫ですか?

それとも級の数の公式みたいなやつが目安って書いているので勝手に変えて調整した方がいいですか?

https://data-masterk.com/histogram/
ここのサイトだと級の数が11個ですけどこれでもいいんですか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

>ここのサイトだと級の数が11個ですけどこれでもいいんですか?



何で?
あなたが 書いたURL の中に 次の文章がありますね。
「ヒストグラムの作り方は一つではなく・・・。」
つまり 見易いように作れば 級の数や 級の幅は 何でも良いのです。
但し 様式が 決められている場合は、それに従う必要があります。
    • good
    • 0

「大体の目安で」って、自分で書いてるじゃないですか。


その基準で作るとして、「級の数は10」じゃなく
「級の数は大体10くらい」ってことですから、
11個でも大丈夫です。
    • good
    • 0

級の数は「視覚的」に見やすい様に設定します。



特に「5」「10」「15」と言った、キッチリとした
数値に設定する必要はありません。

例えば、視覚的に見て「10」に設定すると「1つ山」
「11」に設定すると「2つ山」が現れるのなら
「11」に設定したほうが分布具合が分かりやすい
場合があります。

これが正解っていうのも、無いんですけどね。

私は仕事で、品質管理支援システム
「JUSE-QCAS7」を使用しています。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!