重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

受験生の母です。
子供は自分の興味のあることを学べる大学に進もうとしています。
ただ親類に「うちの子はK大(東京六大学の有名私立)だから有名な会社に就職できた。」
と言われモヤモヤしています。
今から30年くらい前は「六大学の学生以外受け付けない」という会社もあると聞いたことがあります。実際に六大学じゃなかったからエントリーを受け付けてもらえなかったという経験をした人を知っています。
今でも出身大学の名前が就職に影響するのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 子供の志望校については子供の希望を第一に家族で話し合い決定しています。
    芸術系の学部を志望しているのですが一般企業からの求人も増えているとの説明を大学から受けており心配はしていません。
    親類は時代錯誤的な発言も多く今ひとつ信憑性に欠けるため今でも本当に大手企業は学閥至上主義なのか疑問に思い質問させていただきました。

      補足日時:2025/04/26 07:24

A 回答 (6件)

何年か前に「学歴フィルター」という単語が話題になったと思います。


会社説明会などにWebで申し込み時、有名大学だと、予約枠が取れるけれど、無名大学だと、「満員です」という表示が出るとかいうものです。
企業側としては、沢山の就職希望者からの書類が届いたら、それらを確認するのも大変ですし、面接も大変になりますよね?ですから、大学名によって足切りを行っていたわけですね。

私が派遣されていたIT企業では、顧客企業のWebサイトを作成していたので、学歴フィルター作成する仕事の話を聞いた覚えがあります。
ただ、現在は、こういう学歴フィルターを使っているとマスコミで問題にされそうですから、やってないと思いますけどね。
でも、それに代わる何かのフィルターがあるのでは?と思います。

ちなみに、有名大企業の求人情報は、ハローワークに出てきませんよね?
もし、ハローワークに掲載すると、応募者殺到になって、人事担当者の仕事が大変になるからなんだそうです。
まあ、こういうのもフィルターの一種ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
露骨にわからないようにふるいにかけている場合もあるのですね。
何年か前に「最近の就活はエントリーシートに大学名を書かない」というニュースを見た記憶があったのですがそれは一部の企業の話なのですね。

お礼日時:2025/04/26 11:05

補足について。

それは時代錯誤でもないし、それを時代錯誤と思うのは、現実逃避ですよ。その人を評価する時、その人の才能や実力を見極めるなんてしたら採用に膨大なコストがかかります。そんなことを企業はやりません。分かりやすいタイトルが有利なのは、当たり前のことです。

でもね、「好きなことをやる」というのは、そういうことなんです。これを取るならばそれなりの犠牲を払うということなんです。犠牲を払ってでもやる価値があると、心底思えないと「好きなこと」やってる場合じゃないでしょう。

そして確かに芸術系も就職組が増えてますが、大学で学んだことを活かせる就職先ではない場合がほとんどですよ。それは、芸術系の学部に限った話しではないけれどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
子供もリスクが伴うことは重々承知で選んだ志望先です。
本人も全力で受験準備に取り組んでいます。
どうなるかわかりませんが悔いの残らない人生を送って欲しいです。

お礼日時:2025/04/26 12:17

子供が可哀想。



親の被害妄想や戯れ言に惑わされ行きたい大学にもいけない可能性が出て来ているなんて。

子供の希望よりも本当にそれが全て大事なんでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
出身大学で全てが決まるとも取れる親類の言葉が腑に落ちず質問させていただきました。
子供のまずは希望が叶うようサポートしていきたいと思います。

お礼日時:2025/04/26 12:09

企業によってはそう言うフィルタリングをしている可能性はあるでしょうね



以前のようにあからさまな手法は取らないかもしれませんが
でも、みずらか望んだ大学でなくて知名度で大学を選択することが
お子さんの為だとは思えませんけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私たち夫婦は大学は自分の好きなこと、興味のあることを精一杯探求すると同時に人格形成の場だと考えています。
充実した4年間を過ごせるようサポートしていきたいと思います。

お礼日時:2025/04/26 12:06

受け付けないことはないと思いますが、履歴書に学歴を書かせる以上は影響はありますよね。


でも行きたくない大学で学んで、とにかく有名な会社に就職して、それで喜ぶのは誰でしょうか?
もちろん、進学希望を決める際、その後の就職先を確認するのは必要です。
でも知った上で、その大学を希望するなら、それは本人の意思であり、選択です。
息子さんの人生を歩むのは息子さんご本人であって親御さんじゃありません。
大切なのは、情報を得て承知した上で納得して決める過程と、その決断に自分で責任を持つという経験だと思います。
情報を得る段階での手助けならば十分にしてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
娘は芸術系の学部を志望しているためあまり就職は意識していなかったのですが大学の名前で就職出来る企業が決まってくると言われると腑に落ちなくて質問させていただきました。
娘の4年間が充実した4年になるようサポートしていきたいと思います。

お礼日時:2025/04/26 12:01

しますよ。

だから何なの?って話しなんだろうけどね。

エントリーして就職して、それで全てが安泰なんでしょうか?離職率の高さも結構なもんですよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/26 10:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!