重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私はまだ50代ですので年金はまだですが
年金受給日のニュースで70代の方が年金が月額75,000円だとかで
「年金で食べて行けないので掛け持ちでバイトしている」
「年金支給日だけど贅沢は出来ないから値引きシールを探す」
などなどの話をしていらっしゃいました
勿論、全ての高齢者がそうでは無いと思いますが
70年以上も生きてきて今の生活がソレ? ってなんだか寂しくなりました

私のイメージでは70歳も過ぎれば高齢者はお茶でも飲みながら
のんびり、退屈しながら生活しているイメージでしたが
時代の流れなんでしょうかね?

朝ドラ(あんぱん)じゃ無いですけど
『なんのために生まれて、なにをして生きるのか』
なんだか考えさせられてしまう。

質問者からの補足コメント

  • 年金定期便で確認してみたところ私の年金予想額は
    65歳支給開始で月額165,000円でした。

      補足日時:2025/04/28 18:10
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (8件)

No.1です。



一つ忘れてはいけないのは、、、、

夫婦であれば、夫と妻別々にもらえる、、、という事です。

一緒に暮らしているのであれば、それを合算すればそこそこの金額にはなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

それはありますね
私は独身なので1人分だけですね。

お礼日時:2025/04/29 10:03

あなたも


毎月10万円は貯金していれば
お茶でも、飲めるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>毎月10万円は貯金していれば
頑張ります。

お礼日時:2025/04/28 18:59

日本には生活保護と言うセイフティーネットがあるから、質問者さんが言うように高齢者がお茶でも飲みながら、のんびり退屈しながら生活することも可能です。

 年金75,000円と言うのは国民年金ですが、一流大学を出て、例えば三菱商事に入った人などは、厚生年金年間400万円、企業年金600万円で、計1,000万円の年金がもらえます。 更に、若いころアメリカやフランスに駐在してた人は、その国の年金も支給されます。 アメリカじゃ更にとんでもない経済格差があります。 人生そんなもんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>日本には生活保護と言うセイフティーネットがあるから
質問の趣旨とはズレますが
ニュースを見ていて思ったのが少ない年金で複数バイトより
生活保護の方がゆとりある老後ですよね。
矛盾した世の中ですね。

>人生そんなもんです
そんなもん、、なんですね。

お礼日時:2025/04/28 18:58

70年以上も生きてきて今の生活がソレ? 


ってなんだか寂しくなりました 
 ↑
年寄りは、人生が累積されるので
格差が大きくなるのです。

生活保護の52%は年寄りです。
その一方で、個人金融資産は
2000兆円もあり、ほとんどが年寄り
所有です。



私のイメージでは70歳も過ぎれば高齢者はお茶でも飲みながら
のんびり、退屈しながら生活しているイメージでしたが
時代の流れなんでしょうかね?
 ↑
そういう一部の恵まれない、と人を
選んで放送しているだけです。

ワタシの知人達は、皆旅行だ、外食だと
第二の人生を楽しんでいます。



朝ドラ(あんぱん)じゃ無いですけど
『なんのために生まれて、なにをして生きるのか』
なんだか考えさせられてしまう。
 ↑
若いときから、老後のことを考えて来たか
の問題です。



■世界共通のエイジング・パラドックス
アメリカのダートマス大学の経済学者デイビッド・
ブランチフラワー教授が、
世界132カ国で「人生の幸福度と年齢」の関係について調査したところ、

人生の幸福度は18歳から下がり始め、
先進国で47.2歳、途上国で48.2歳で
もっとも不幸になる傾向があることがわかりました。

その後はU字形を描いて上昇していき、
もっとも幸福になるのは80代だと言います。

高齢になると体力が低下して足腰も衰え、脳が老化していきますし、
家族や友人との離別などさまざまな喪失も経験します。
社会で活躍することも減っていきますから、
幸せとは縁遠いのではないかと思われるかもしれませんが、
意外にも老後に幸福度が上がっていくというのです。

この現象は「エイジング・パラドックス(加齢の逆説)」と呼ばれますが、
面白いのはこれが世界共通の傾向であり、先進国や発展途上国といった
社会の状況や人種とはまったく関係がないということです。

日本の場合、幸福度の底は49歳で、もっとも幸せな年齢は
82歳以上というデータがあります。


若い頃より多くのものを失うはずの高齢者が、実は幸福感の低下どころか向上を感じている現象は、世界各国の心理学的調査で明らかになっており、「加齢のパラドックス」「高齢化パラドックス」あるいは「幸福感のパラドックス」などと呼ばれています。

1,人と比較される場面が減ることで心が平穏になる
2,現実を受け入れることで、人生への焦りや不安から解放される
3,自己を確立しているため、物事への判断基準が明確
4,物欲が減り、必要なものだけがあればいいと思える
5,経験を積んだ分、若い頃のような漠然とした不安が減る
6,背伸びすることなく、今の自分を受け入れることができる
7,終わりがあると意識することで今を大切にできる
 8,他者の考えを理解出来るようになる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>人生が累積されるので
そうですね累積されますね。
ずっとコツコツやっていても病気、ケガ、災害などで変わりますよね

>若いときから、老後のことを考えて来たか
それが疑問ですよね。
老後の為にってまだ貯金を残しているのかな?

お礼日時:2025/04/28 18:46

悠々自適している人や余裕を持って生活している人にはインタビューしませんし、しても放送しません。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

まぁそうですね(笑)
ニュースで不安を煽りたいんでしょうかね?

お礼日時:2025/04/28 18:38

国民年金があればひとりで優雅に暮らせる・・・なんていう案内は一度もないですし、過去と現代のいいとこ取りの都合の良い幻想です。



お茶を飲んでのんびり暮らす、その昔ながらのイメージは子世代同居が前提です。
昔は同居でしたから、子世代は家賃が必要なく、収入がそこそこでも貯蓄しながら生活できましたし、親世代になっても年金を食費として家にいれれば貯蓄を使って余暇を楽しむことができました。

単身、あるいは夫婦世帯で老後を過ごすなら、国民年金で足りるはずがありません。
貯蓄、または別の年金の準備は必須です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>貯蓄、または別の年金の準備は必須です。
そうですね。
色々と考える、手を打つ余裕があれば良いんですけどね

お礼日時:2025/04/28 18:37

政府は老後を年金をやるから楽しく暮らせとは言っていません。

老後の生活の足しにと言っています。知り合いの年寄りが年金が入るので子供達の世話にはならん。と言って縁を切りました。国民年金しかかけていなかったから貰う額は6万程度。手のひらを返したように子供におねだりを始めました。
当然子供は無視。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>老後の生活の足しにと言っています。
もちろんそうですが
70代の人って事前に年金額も分かっていたはずなのに
なぜこうなったのかと思うと、物価高かな?っと
そう考えると20年後の自分も不安になったりします

お礼日時:2025/04/28 18:31

年金て、貧富の差が激しいのですよ。


仰る通り、「70年以上も生きてきて今の生活がソレ?」なのですよ。

年金月額24万円もらえるひともいれば、75,000円の人もいる。
70年というよりも、60歳までのその人の総括の結果なのでしょう。

大半の人は、18歳、もしくは22歳で働き始めて一つの会社に定年までいるとか、その間年金を滞りなく収めているとか、ある程度の報酬を頂いているとか、そうした条件であれば、老後まとまった年金が受け取れると家もいます。

しかし、そうしたわけにはいかなかった人もいるわけです。
そうした人は、年金も少ないわけですよ。

老後一律という事ではないのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>しかし、そうしたわけにはいかなかった人もいるわけです。
>老後一律という事ではないのです。
そうですね。 人それぞれですね。
確認してみると私は165,000円予定でしたので中間ぐらいですかね?

お礼日時:2025/04/28 18:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!