重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

【東証の上場株】は上場廃止になったら自動的に払い戻しされるのでしょうか?

何か手続きをしないと行けないのでしょうか?

2023年の会社四季報を見ているのですが、たった2年で結構上場廃止になっていなくなっている会社が多くて驚きました。上場廃止になったらどうなるのでしょう?というか、倒産していなくっているのでしょうか?意外に多くないですか?

A 回答 (2件)

>上場廃止になったら自動的に払い戻しされるのでしょうか?


されません。

上場廃止理由にはいろいろあります。
倒産などなら最終的には0円になるので1円でも2円でも市場で売却する選択をします、
MBOやTOBで株式公開買付が行われる場合には買付を行う証券会社の口座に株があれば良いですが、そうでなければ、その証券会社に口座を開き、移管しなければ株式公開買付に応募できません、時間的に不可能な場合もあります。
また、NISA口座で保有の場合は移管するとNISAの特典である譲渡益の非課税が受けれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

お礼日時:2025/05/11 11:47

上場廃止にも様々なケースがあり、最も多いのは買収や合併で、買収の場合は買収する企業により買取が行われるか、買取完了までに市場で売却するかのどちらかとなります。


一般的には買取価格は現在値より高くなります。
合併ですと、合併比率が決定して新たな新会社の株式に変更されますので、一旦、上場廃止となり、新会社で再上場すると株数は変わりますが株式は復活します。
もう一つのケースは非上場化ですが買収防衛策として行われることが多いです。
この場合は株式が企業によって買取られますので、大抵の場合は買取価格が現在値より高くなります。

もっとも問題となるのは経営破綻により上場廃止となる場合です。
上場廃止が決定した企業は、整理銘柄に指定されます。
整理銘柄に指定されると、証券取引所で売買できるのは原則1ヶ月間となりますが、限りなく株価が下がり続けます。
最終的に上場廃止となると100%減資により、株式は紙くずとなります。

近年では大型の上場廃止ですとNTTドコモがNTTにより買収されて上場廃止、現在ですとNTTデータがNTTにより買収されますが、どちらも買収価格はかなり高くなり、これらの株を保有する投資家にとっては大きな利益をもたらせます。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A