
No.4
- 回答日時:
No.3 です。
あ、ごめん、ちょっと書き間違い。
(誤)
(3) で
>0 < X < √3 より 0 < Y < 3 であり、その範囲で f(Y) は Y=3/8 のとき
>最大値 9/16 をとる。
↓
(正)
0 < X < (√3)/2 より 0 < Y < 3/4 であり、その範囲で f(Y) は Y=3/8 のとき
>最大値 9/16 をとる。
ですね。最終的な答には影響しませんが。
No.3
- 回答日時:
No.2 です。
時間があるので続き。(1) は、四角錐 OABC がペチャンコになったときの AB が最大で、そのときには正三角形である△OAC, △OBC が2個くっついて、OC が共通辺になるので、AB はその対角線で
AB = ACsin60° + BCsin60° = [(√3)/2] × 2 = √3
AB の最小値は、AとBがくっついたときで、そのとき AB=0 になる。
従って、AB = 2X のとりうる範囲は
0 < 2X < √3
よって
0 < X < (√3)/2
(2) 四面体は、(1) で考察したように、正三角形 △OAC, △OBC が、辺OCを共通にしながら AB 間を開いて行くことになる。
このとき、辺AB が共通で、OA = CA = 1, OB = CB = 1 なので
△OAB ≡ △CAB
の関係になっている。
四角錘の体積は
V = (1/3) × △ABC × h ①
で求めればよい。
ここで、AB の中点を P とすれば AB ⊥ CP で、∠ACP = ∠BCP = θ とすれば
CP = ACcosθ = BCcosθ = cosθ ②
AP = BP = ACsinθ = BCsinθ = sinθ ③
となり
△ABC = (1/2) × AB × CP = (1/2) × 2AP × CP = sinθcosθ ④
と書ける。
また、OC の中点を Q とすれば OC ⊥ PQ で、∠OCP = φ とすれば
h = OCsinφ = sinφ ⑤
また
PQcosφ = CQ = 1/2
なので、②より
cosφ = 1/(2cosθ) ⑥
以上より、①に④、⑤を代入して
V = (1/3)sinθcosθsinφ ⑦
ここで、0 < φ < 60° なので、sinφ > 0 であるから
sinφ = √[1 - cos^2(φ)]
であり、⑥を使えば
sinφ = √{1 - 1/[4cos^2(θ)]} = {√[4cos^2(θ) - 1] }/(2cosθ)
これを⑦に代入すれば
V = (1/6)sinθ{√[4cos^2(θ) - 1]}
= (1/6)sinθ{√[4 - 4sin^2(θ) - 1]}
= (1/6)sinθ{√[3 - 4sin^2(θ)]}
= (1/6)√[3sin^2(θ) - 4sin^4(θ)] ⑧
ここで
2X = AB
つまり
X = AP = BP = sinθ
であることを思い出せば、⑧は
V = (1/6)√(3X^2 - 4X^4) ⑨
= (1/6)X√(3 - 4X^2)
(3) V が最大になるのは⑨のルート内が最大になるときなので、X^2 = Y とおいて
f(Y) = 3Y - 4Y^2
= -4[Y^2 - (3/4)Y + 9/64 - 9/64]
= -4[Y - (3/8)]^2 + 9/16
0 < X < √3 より 0 < Y < 3 であり、その範囲で f(Y) は Y=3/8 のとき
最大値 9/16 をとる。
従って、体積の最大値は
Vmax = (1/6) × √(9/16) = 1/8
計算ミスがあるかもしれないので、自分でトレースしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
2つのリンゴを3人で平等に分ける方法
その他(教育・科学・学問)
-
この180➗204の計算の仕方教えてください。 答えが電卓だと0.88らしいですが どうやって計算す
数学
-
中高で数学をやる意義は? と聞かれたらみなさんなんて答えます?
数学
-
-
4
数学が高一の基礎から少し躓いている場合、中学の問題から固める必要ってありますか?
高校
-
5
問2なのですが、黄色い線から青い線になる計算がどうやってやったのか分かりません(´;ω;`)解説お願
数学
-
6
数学の問題です。 9時と10時の間で、長針と短針が一直線になる時刻と(その後に)長針と短針が(はじめ
数学
-
7
よく1回解いた問題は2回目で正解するようにと言われます。 どうやったら、1回目に解いた問題を2回目で
その他(学校・勉強)
-
8
3869とはどういう意味なのでしょうかよろしくお教えください
数学
-
9
この問題教えてくださいお願いします 基本的な問題だとわかってるんですけどわかりません、 アイウエオカ
大学受験
-
10
5教科(国語、数学、英語、社会、理科)で一番大事だと思うものってみなさんどれですか?もちろん全部大事
その他(教育・科学・学問)
-
11
金って人工的に生成出来ないんですか? 今の人間の科学技術って 凄い!!素晴らしいんですよね? メディ
その他(自然科学)
-
12
教えて! goo終了
その他(教育・科学・学問)
-
13
数学に詳しい方
高校
-
14
無人海底探査機『うらしま8000』が公開されましたね。今後、深海探査機は無人化へと進むのでしょうか
地球科学
-
15
【問題】 f(x) = x^2 - 4a x + a + 1/4 とする。 0 < x < 1 にお
数学
-
16
【問題】 2次関数 f(x)=x^2−2ax+b の2解を α, β とするとき、α ≥ 1, β
数学
-
17
東大でたら天才なの?
宇宙科学・天文学・天気
-
18
東大、京都大学出たらとしても、勉強ができても、他の事が何にもできんじゃ。と私は思いますが、正論?
大学・短大
-
19
大学に関しての質問です。 大学に合格し、無事に卒業も出来ました。 5日前に卒業証明書も大学側に送り、
大学・短大
-
20
数学2「絶対値と不等式」についての質問
高校
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空間図形と立体図形の違い
-
mm3とμl
-
1cc・1ml・1mgは同じ量ですか?
-
PA=PB=PC=4,AB=6,BC=4,CA=5であ...
-
単位の換算
-
この問題の答えはどうして共通...
-
体積の略算式について
-
単位 ccとml
-
数学の問題の解説をお願いしま...
-
何故回転体の体積を求める際に...
-
重積分で曲面間の体積を求める問題
-
三角錐はなぜ最後に3分の1をか...
-
東大の問題です。 空間内の点の...
-
ドーナツの外側の体積を求めるには
-
パイプの堆積量
-
至急 1立方メートルは「何ミ...
-
高校数学の四面体の体積の問題...
-
3乗は立方体の体積、4乗はな...
-
至急 体積
-
立方体に内接し、外接しあう2つ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
mm3とμl
-
1cc・1ml・1mgは同じ量ですか?
-
数学の問題の解説をお願いしま...
-
至急 1立方メートルは「何ミ...
-
単位 ccとml
-
体積の略算式について
-
円周率の2乗
-
単位の換算
-
正四面体の体積は平行六面体の1...
-
この問題の答えはどうして共通...
-
1リットルは 何 立方ミリメ...
-
kgからklへの換算を教えてくだ...
-
体積が1平方メートルの立方体の...
-
外径a、内径bの厚い半球殻の重心
-
cm³をm³に変換の仕方を教えてく...
-
3乗は立方体の体積、4乗はな...
-
マイクロリットルと立方ミリメ...
-
中学一年数学 空間図形の発展問...
-
底辺が楕円の・・・
-
【数学】高校入試の空間図形の...
おすすめ情報
AIは(1)の答えが私のものと同じになってしまってわからなかったです