重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在高3です。
大学へ行くのに日本学生支援機構の奨学金を借りられるかシュミレーションしています。

そこで質問の中に世帯の質問で16歳未満が何人いるか、や,16歳から18歳までが何人かというのがあり、現在高1の弟がいるけど誕生日がきてないので15歳なので16歳未満にしたところ、給付型が受けられない結果となりました。
試しに16歳としてカウントしたら給付型が受けられる結果になりました。
これはどういうことでしょうか。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (2件)

所得要件は住民税と連動しているからです。


住民税の計算では16歳以上は扶養控除対象ですが、16歳未満は対象外のため住民税が増え、収入要件から外れるのでしょう。

2026年度進学予定の場合、2024年12月末の現況で判定することになりますので、弟さんは15歳でカウントします。
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/about/kyufu/k …

シミュレーターの説明にもそう記載があります。
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/oyakudachi/do …

収入が好転しないのであれば在学採用の可能性がありますので、とりあえず貸与型を申し込み、入学後迄待つのが良いと思います。
また学費や入学金の減免は受けられるかもしれませんので、合格後に確認しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。2年前の収入になるんですね。知りませんでした。

お礼日時:2025/05/14 06:25

16歳未満の子供は児童手当が支給されるので扶養控除の対象になりません。


16歳以上であれば児童手当が無くなるので扶養控除の対象になります。
なので家計基準の所得が変わってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどそういうことでしたか!ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/14 06:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!