
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
どのように違うのでしょうか?
たとえば抵当権設定の場合は,何をどこまで担保提供する意思があるのかを明確にする意図で,土地の場合であれば①所在,②地番,③地目,④地積を,建物であれば①所在,②家屋番号,③種類,④構造。⑤床面積と,付属建物があればその⑥符号,⑦種類,⑧構造,⑨床面積を(建物が区分建物の場合はこれとは異なる)を抵当権設定契約書に記載します。
ところが抵当権抹消の場合は,すでに抵当権は登記されているので,土地なら①所在と②地番を書いて「の土地」と続けて終わらせ,建物であれば①所在と②家屋番号を書いて「の建物」と続けて終わらせれば足りるという先例があるためにそのような簡略記載で済ませることが多いです。
また,金融機関主導で解除証書を作成する場合には,(抹消登記に失敗しても金融機関の不利益にはならないことから)現在の不動産の表示ではなく抵当権設定当時の不動産の表示をしてくることがありますが,司法書士主導で作成したものだと,失敗=司法書士のミスになるために登記情報を確認して現在の不動産の表示で解除証書を作ったりもします。
まあ,司法書士作成の場合はその司法書士が抹消登記受託を前提にしているので,金融機関から送られてきたということは前者の方だと思うんですけど。
ただ,金融機関は登記のプロではないために,不動産の表示をどのようにすれば登記ができるのかなんていうことは教えてくれません。「司法書士に依頼したほうがいいですよ」とか,「法務局に相談してください」とか,その程度のことしか教えてくれないのが普通です。そのうえ,間違った時に訂正するのに利用する「捨て印」は(ごく一部の金融機関を除いて)絶対に押さなかったりします。間違えたら大変だというプレッシャーを感じながら書類の補完,確認をしている方も大勢いるのではないでしょうか。
ちなみに法務局相談については,現在の法務局の相談は平日の開庁時間に限られますし,電話予約も必要になっており,また本件のような事例では不動産の登記簿謄本も持っていかなければなりません。よくわからないのであれば,数万円はかかってしまうものの,司法書士に依頼してしまったほうがいいかもしれません。
No.2
- 回答日時:
金融機関にローンを組みのですか。
納得できなかったら金融機関から納得するまで聞くことを勧めます。
貴方が納得するまで書類は書かないことを勧めます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 抵当権抹消について 1 2024/02/19 21:45
- 借地・借家 至急お願い致します。 金銭消費賃借契約書と抵当権設定登記について 親から土地代を分割で払うのですが、 1 2023/08/22 10:33
- 法学 代物弁済の登記の前に住所変更 2 2023/11/13 00:25
- その他(法律) 銀行からアパート建築融資を受けるのですが抵当権設定の登録免許税について 1 2023/05/27 22:36
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンの金消契約の抵当権について 契約内容によると、もし我々が返済を延滞し、違約になると、 任意 3 2023/06/05 20:04
- 法学 担保物権 2 2023/10/12 19:50
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保 1 2023/05/22 21:49
- 法学 民法の問題の解説をお願いします。 bは兄aに自分の代わりに銀行から融資を受けてほしいと依頼した。そこ 2 2023/12/23 19:00
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 物権変動についての質問になります。 問 不動産の取得 1 2023/05/24 19:36
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保と 1 2023/07/06 21:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
抵当権抹消申請について
-
抵当権抹消手続きについての細...
-
契約について、成立要件と有効...
-
契約した賃貸マンションの床が...
-
84歳の小作人の離作料に付いて
-
取り置きのキャンセルは可能か?
-
電卓検定1級の問題に仲立人の...
-
自己所有建物の賃貸と宅建業法
-
横領罪の既遂時期は、一般に不...
-
銀行からの借入れについて
-
消滅時効と同時履行の抗弁権の関係
-
担保責任と立証責任の関係
-
民法577条
-
消防法の定期点検について
-
売渡証明書とはなんでしょうか...
-
買手の負担となるのでしょうか?
-
不動産登記における「共用部分...
-
境界線ぎりぎにまで隣地の玄関...
-
錯誤無効と賃貸借について質問...
-
誘導灯の蛍光管・・大家持ちか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
契約した賃貸マンションの床が...
-
建設業における請負契約と常傭...
-
債権譲渡と解除、解除と第三者
-
取り置きのキャンセルは可能か?
-
譲渡担保契約解除証書について
-
困っています。民法の不法行為
-
賃貸借の重要事項説明書の内容...
-
賃貸契約時の町内会費徴収
-
賃貸借契約書の物件の表示
-
民法の物権変動(物権行為の独...
-
ヤフオク 落札後の発送遅延通知
-
民法の売買契約解除について
-
土地賃貸借契約の有効性について
-
物権法定主義と一物一権主義の...
-
電話での航空券やツアーの契約...
-
新車納車後の契約解除・「瑕疵...
-
建築工事請負契約の解除(長文)
-
問題1 (1)民法上の13種の典型...
-
84歳の小作人の離作料に付いて
-
ペットショップでの売買契約
おすすめ情報
説明が下手で申し訳ございません。
抵当権解除証書には、5筆の土地と1件の建物が表示されていますが、
抵当権追加設定契約証書には、既設定物件に3筆の土地
追加に1件の建物しか表示されていません。
解除証書の変更を金融機関に求めたほうがいいのでしょうか
説明が下手で申し訳ございません。
抵当権解除証書には、5筆の土地と1件の建物が表示されていますが、
抵当権追加設定契約証書には、既設定物件に3筆の土地
追加に1件の建物しか表示されていません。
解除証書の変更を金融機関に求めたほうがいいのでしょうか