重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

新卒で公務員をやっております。
一般雇用で入庁してから採用後に精神障害を診断されました。この内容を上司に伝えることによってデメリットはありますでしょうか?診断書はあります。

質問者からの補足コメント

  • 精神障害ではなく発達障害です。失礼しました。

      補足日時:2025/05/18 14:55
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

発達障害であれば、就職(今の職場)がきっかけではないようですね。


発達障害はいわゆる「障害」ではない。
発達障害は、医師からそう診断されただけで、診断されていない発達障害の人はたくさんいます。
これからの世の中は早期に見つけることが大事とされるだろうから、平成初期以前の大人の中に多いと思う。
また、発達障害ではない人も、部分的に偏ったあるいは強い拘りを持った、つまり、発達障害部分を持っている人もいると思う。
あなたが発達障害であれば、コミュニケーション上、相手と上手く付き合えなかったり、時には空気や相手の心中が読めず、相手をイラつかせてしまうかもしれない。
でも、苦はなく自然に付き合える人もいるでしょう。
相手とコミュニケーションがうまく取れない時、自分の中に何らかのズレが在ると思った方が良い。
それを自覚して、工夫すれば、自然に社会で生きていけると思う。
(それは、発達障害では無い人も同じではあるが。)
発達障害であれば、それは職場には言わない方が良いと思う。
言う人もいるが、冷遇される可能性がある。
解り易い「障害」とは違うので。
言われても、雇用する側は、どう配慮すればいいのか分からないものだからです。

朝だから、急いで書きましたが、そんな感じです。
    • good
    • 0

デメリットが大きいという回答が多いですね。


でも、そんなことない。
それは、「精神障害」の言葉のイメージがまだまだ悪いのでしょう。

特に公務員の業界?において、精神障害>精神疾患 になる人は多く、
人事課?も特に驚きませんし、職場や上司も「あー彼もそうなってしまったか。」程度です。(他の規模が大きい企業もそうかもしれません。)

雇用する側は、さてどうしたもんか?です。
民間企業のように、能力が著しく下がったからといって、ほとんど悪い処遇はされません。

申告することで、担当業務を変えたり、配置換えをしたり、療養の他に使える制度を案内されたりします。

例えば、うつのようなものは、一過性のものもあり、業務の負担を軽くしてもらい、休養することで回復することも多いです。
隠し通すのも心的負担が重かったり、より悪化したりするかもしれません。
メンタルを病んでしまった人は、申告するのは不安でしょうし、仕事によるものか原因はどの辺りか(まさかパワハラとか?)少しヒアリングされるかもしれませんが、あまり心配せず上司というか勤務先に伝えた方が良いと思います。

なお、ネットで相談するのは、手軽ですが、煽りや不安がらせようとする発言にも遭うかもしれません。
実生活で直にしかるべき相談先に相談する方をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。発達障害者でした。この場合はどうなりますか?

お礼日時:2025/05/18 16:41

診断書をみせると配置換えして貰えます

    • good
    • 0

>デメリットはありますでしょうか?


残念ながらメリットなど皆無デメリットだけです。
    • good
    • 0

精神疾患は致命的ですね


マイナンバー使ってるなら記録残ってるから、今後保険とかも難しいですね

なお、上司や組織は、「大丈夫だよ」って言いながら、人事上はノーカウント人材として登録されます
まー簡単に言えば、出世無し、給与一定、自主退職待ちの方です
世に中は甘く無いですよ
    • good
    • 3

伝えて良い事無さそうですけどね。

特別措置でも無いと困る、ってんなら言うしかないですけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!