
共働きです、
一歳過ぎまで 好き嫌い無く何でも食べてました
現在2歳3ヶ月 現在 白ご飯とふりかけ 後は少しのお肉しか食べなくなりました。唯一食べるのは、焼き鮭と野菜ならトマトとジャガイモだけ
保育園でも 給食を一切食べないので 鮭フレークのおにぎりを持参を常に持参
保育園からはすぐにとは言いませんが ご家庭で少しでも色んな物を食べれる努力をしてさい
と言われてしまいました。努力って言っても 口に入れても 噛む前に吐き出すし ペーストや他の料理に紛れ込ませても駄目でした
どうすればよいのでしょうか?

- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
お腹が空いていれば食べます。
食べないからといって好きな物だけ用意していたら偏食になります。
鮭が食べられるのでしたら、鮭と野菜を組み合わせてみてはどうでしょうか。
鮭料理の色々を試します。
色々作るうちに、この傾向の料理が好きなのだということが見えたら素材を変えて作ってみます。
鮭だけ選んで残したとしても、野菜のエキスは入っていますので段々と味に慣れていくと思います。
トマトとジャガイモも同じように他の物と組み合わせてみてください。
得意でないものは、目の前で小さくカットし「これだけは食べてね」とお約束して口に入れて貰います。
出しても構いません。段々と慣れますし、エキスは入りますから。
徐々に大きな塊にしていきます。
別の味で誤魔化すというのはあまり好きではないのですが、カレー、チーズ、マヨネーズはそのものの味が強いので案外と胡麻化されて口に入りやすいです。
ちょっとカレー粉を加えてカレー味にしてみるとかも有効ですが、カレーは2歳児にはまだちょっと早いですね。
ふりかけがあると、白ご飯だけで食べられてしまいます。
買い忘れた、売ってなかった、明日買うといってふりかけはやめてください。
そういう誤魔化しが効くのも小さいうちだけです。
味の付いていない白いご飯も苦手そうですよね。
3歳で味覚が完成するといわれています。(人によっては7歳までといっています)
も小さい時に色々な食品を食べて腸内にいい細菌のコロニー(腸内フローラ)をつくってあげることが大事です。
No.4
- 回答日時:
その時期、その年齢は舌ざわり(食感)、味、においなどに敏感な時です。
ちょっとずつ自我も芽生え好き嫌い含め自己表現ができるようになってくる難しい時でもあります。親、きょうだいなど、周りの人が
美味しいね!と言いながら食べて
○○も1口食べない?美味しいよ?
と興味を引き出す。
食べたら美味しいね!偉いね!とちょっと大袈裟な位褒め、もう1口食べてみない?とさらに意欲を引き出す。
食べて当たり前、食べないと悪・怒る
などしてたら偏食、食事嫌いな子・食わず嫌い
になってしまいます。
苦手な食材やから出さない、別メニューにするのもダメ
ウチは超偏食やった同じ住宅街で、妹の2つ上の友達(当時10歳位?)を頻繁に家に招いて、私の妹含め好き嫌いの無い自分らが全てに対して
美味しそう!とか 美味しいね! あ、ホンマや!美味しい! って盛り上がり、○○ちゃんもちょっとだけでも食べてみたら?って少しずつ興味引き出して、食事中も楽しく喋ったり、盛り上げながら賑やかに食べてたら
食わず嫌いが段々治ってきて食べれる食材も増えて、今20歳ですが何でも食べれる、食べる事が好きな子になりましたよ!
ほんまに最初はインスタントしか食べない子でした、ママもその子の嫌いなものは出さない、食べるきっかけ作りもしない。ってあかんパターンをしてました
まぁ、自閉症の子やったんですけどね、
とにかく食べる事が楽しい事だって思える環境作りと
とりあえず1口挑戦してみる意欲、興味を引き出す、食べたら褒める
を少しずつ時間をかけて気長にやることですね
No.3
- 回答日時:
2歳3歳の偏食は割とよくある話ですね
ただあまりにも続いたり極端なら発達相談に行かれても良いと思います
何らかの障害があるなら早い方が良いし
一時的な性格や個性によるものだとしても
そういうところのプロの対策は
提携の子が同じことに困ったときにも有効だからです
この状態だと食感が嫌なのか味が嫌なのか
慣れたものにこだわるのかもわからないです
一応タンパク質も炭水化物も野菜も食べられてるから
色々出し続けるしかないとは思います
また、二歳児なら絵本やアンパンマンの知育ビデオなんかが
きっかけで食べることもあるかもしれません
あとは苦手な食べ物でも少しずつ小さくしてこれは?
とやっていき 最後は鼻くそぐらいの大きさでもいいから
そういうやり取りの中で受け入れてくれる分から食べてもらうなどですかね
お好み焼きが食べられれば割と色々中に入れやすくはあるのですが
お子さんがこの食材は食べられると認識してそれが増えないと
給食も食べられるようにならないから
混ぜ込んで食べさせるのも趣旨が違っちゃうかなぁ?とも
No.2
- 回答日時:
例えば、今までは食べていたのに急な偏食は、稀に環境の変化などで起こる場合もあると思うのですよね。
何かで環境が変わったとか、大きな夫婦喧嘩があったとか、あなたやご主人に心配事があったとか……。
お子さん自体の体調の変化とか、テレビなどで怖いシーンを見たとか、子供はとても繊細で敏感に何かを感じ取ったのかもしれません、何かの信号かもしれませんので、一度掛かり付けの小児科とかで相談してみると良いかもしれませんね。
YouTube等にはそんなチャンネルも多分あるので、もしも気になるならば、色々と検索してみると良いかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 私は発達障害で まじで偏食なんですけど 野菜、肉、魚全般食べれない 感じなんですけど 野菜とか沢山入 9 2023/10/05 02:03
- 子育て 偏食について 子供が3歳くらいから偏食が酷くなりました 現在食べるものは、納豆、卵、ひき肉、一部の魚 6 2024/04/14 19:13
- 子育て ほとんど何も食べない2歳6ヶ月娘に悩んでいます。 いつも他の方の投稿を見ているだけでしたが、いよいよ 5 2023/08/27 21:34
- 赤ちゃん ほとんど何も食べない2歳6ヶ月娘に悩んでいます。 いつも他の方の投稿を見ているだけでしたが、いよいよ 3 2023/08/27 21:41
- 子育て 2歳3ヶ月の子供ですが、好き嫌いがかなり激しすぎてます 嫌い食べ物が、豚肉・ベーコン・ハム・レタス・ 6 2023/10/16 11:30
- 子育て 2歳9ヶ月の娘についてです。 食事や着替えを自分でしようとしません。 保育園では、両方自分でしている 3 2023/12/13 19:33
- 食べ物・食材 大人になってから、味覚が変わったのか分からないですが食べれない食べ物がすごく増えました。 好んでは食 5 2023/06/12 22:46
- 子育て 2歳8ヶ月娘 対応の仕方がわからない 4月から保育園に通い出して家にいるときのわがままがひどくなりま 4 2024/04/26 21:05
- その他(暮らし・生活・行事) 旦那の食い意地 7 2025/05/04 17:51
- 父親・母親 母の作るご飯食べたくない 私専門学生、母と二人暮らしです。 母は在宅なのでいつも家にいて、ご飯は基本 7 2024/02/14 05:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘の偏食?
-
保育園から子どもが熱とかで呼...
-
隣の奥さんが求職中という理由...
-
どうしよう…
-
保育園1歳なんですが、困ってま...
-
赤ん坊保育園に送りに行くお母...
-
保育園の先生に、一言言ってし...
-
保育園で働いているものです。 ...
-
5歳の娘の登園日数について。
-
保育士さんたちに差し入れをす...
-
保育園に預けるのにパートを2つ...
-
就労証明書は偽造してもバレな...
-
有給の日に子供を保育園に預け...
-
親子遠足に親が行けなかったら?
-
4月から転園しましたが不信感が...
-
幼稚園を退園したいのですが・・・
-
派遣社員で働いています。 保育...
-
幼稚園を風邪で休ませる日数
-
保育園のクラス懇談会って必ず...
-
就労証明書の偽造について。 保...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうしよう…
-
保育園1歳なんですが、困ってま...
-
赤ん坊保育園に送りに行くお母...
-
隣の奥さんが求職中という理由...
-
2歳差の保育園児が2人いる場合...
-
PCでの、DVD複製について
-
会社都合での失業と保育園につ...
-
幼稚園、保育園の数え方(助数詞)
-
保育園の入園許可連絡が届かな...
-
マッチングアプリで知り合った...
-
保育園を意味する英語
-
のし袋の表書き
-
神奈川県(?)の保育園
-
家庭養育の補完
-
小中学校、高校で優秀な子って...
-
年少~年長まで利用する予定の...
-
離婚考えてます。
-
家族5人での貯金方法アドバイス...
-
幼馴染という言葉ついて
-
2024年4月入園を考えていま...
おすすめ情報
それはちょっと(^_^;) 逆にトラウマになって食べなくなりそうです
食事時 夫婦で 美味しいねって言いながら食べてます 娘も気になるようで、食べるんですが やはり少し噛んで 吐き出してしまいます(泣)
毎日やってますが 今のところ効果ありませんが
継続してみよいかと思います。
環境の変化ですか、まだ小さいですから意思を伝えられませんからね(^_^;)
一度 小児科に相談してみようかと思います
お腹空いてても 好みの物しか食べません
甘口の子供カレーにしても、ジャガイモは食べ、他の食材は綺麗に残してます。
私や夫が美味しい美味しいと目の前で食べても
娘が自分で食べた瞬間 吐き出します(泣)
野菜ペーストを練り込んだハンバーグも嫌なのか食べず 卵掛けご飯のみ。
もう色々調べて色々やってみようかと思います