
最近、中学校の孫の学習内容を時々見て感じるのですが、例えば、源氏物語は誰が書いたか? 音楽の一部分を聞かせ、この音楽の題名と作曲家の名前を書け、この絵のタイトルは何でどこの国のだれが描いたか? 等の問題が多々出てきています。源氏物語など読んだこともない生徒が作者の名前だけ覚えてなにになるの? 見たこともない絵画の名前と画家を覚えてどうなるの? それほどなじみのないクラシックの曲の一部を聞かせ、名前と作曲家を答えさせてどうなるの? という疑問がわいてきました。たしかに、私が中学生のころにも若干同じような授業内容もありましたが、役に立ったとは思えません。今の時代にこのような授業内容を続けているのは何か合理的な理由があるのでしょうか。教えて頂ければ幸甚です。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
はい。
昔から何も変わっていないのだと思います。「クラシック音楽」は高級な芸術音楽で、歌謡曲やポップスは低級の娯楽音楽。学校の音楽の先生は、主に「クラシック音楽」を専門にしていますね。
「音楽の好きな子」は「カラオケ」したり友達とバンドを組んで楽しみます。それは学校の「音楽の授業」とは全く無関係です。
明治の昔から、「唱歌、校門を出ず」と言われてきました。学校で習う「文部省唱歌」を学校外で歌うことが全くなかったからです。
それが今でも続いているのですね。
テストの点数で「成績」を付けなければいけないので、そんな問題が出されるのでしょうね。
地域のサッカーや野球チームで楽しんでいる「スポーツ好き」の子が、学校の体育の授業の「跳び箱」や「鉄棒」が苦手ということはよくあります。
「学校の音楽の授業が『音楽嫌い』を作っている」「学校の体育の授業が『運動嫌い』を作っている」ような気がします。
「英語嫌い、苦手」「数学嫌い、苦手」も同じような原因で作られているような。
ご指摘の最後の3行、まさにその通りと思います。子供たちに何をさせたいのかわからないような授業をさせている今の教育指導、がっかりです。
No.3
- 回答日時:
仰る通り合理的な理由などありません。
その証拠に子供の頃に覚えた知識の多くは忘れていますし、覚えていても何の役にも立っていません。
単に点数をつける側の怠慢です。
文科省の指導要領がそのようになっているからですが、何十年と改善されずにきています。
ようやく重い腰を上げて英会話に少しだけ力を入れるようになってきた、というレベルです。
源氏物語を教えるなら、その背景や内容を徹底して教えるべきです。その方が生徒は興味を待ち、枕草子を読みたくなるものです。
上っ面の知識など、ネット検索や生成AIでいくらでも調べられますから暗記する必要など全く無いのです。それより古典やクラシック音楽に興味を持たせる方がどれだけ有用か、文科省もそんなことわかっていると思いますが、改革ができない組織なようです。
それを如実に現しているのが、幼稚園から小学校へ上がる時に感じる強烈な違和感ですね。幼稚園では時代にあった音楽やダンスをするのに、小学校に上がると、面白くもない古臭い音楽やかったるい踊りをしなければならなくなります。文科省の責任は大きいと思います。
No.1
- 回答日時:
中高での勉強は、その意義として、
・実生活で使う知識を教える。
・大学や実務で使うような高等な知識を学ぶとき、問題なく学習を進められるようにする。
・各分野の基礎的な部分を教え、さまざまな方面への興味を持たせる。
という側面があります。
例えば、源氏物語から古典に興味を抱き、その道に進む人もいるでしょうが、もし源氏物語を教えなければその機会が失われます。
音楽や絵画もそうですね。
ご指摘の通りだと思います。子供たちはどの方面に伸びてゆくかわからないので、いろいろな可能性の幅を広げて行くための情操教育と思います。 私が中学生のころ、音楽の授業では譜の読み方、変調・転調の意味をならい、ベートーベンやシューマンの曲をじっくり聞かせてもらい、その時代の背景なども教えて頂きました。このような情操教育は必要と思っています。
忙しすぎる子供たちがかわいそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
この森林の中で発見されたマンホールみたいなのは、結局なんだと思いますか? ユーチューブのショート動画
その他(教育・科学・学問)
-
スズメバチって絶滅させた方がよくないですか? なぜ絶対させないのでしょうか?一体誰が「益虫」 だなん
生物学
-
外国語の男言葉と女言葉
日本語
-
-
4
満月は必ずしも月齢 15.0ではない
宇宙科学・天文学・天気
-
5
娘の三者面談に行ってきたのですが娘をはじめみんな制服のスカートが短くてびっくりしました。 公立校って
大学・短大
-
6
A:漢字が「 」わかりますか。B:50ぐらいわかります。 質問:「 」に「いくつ」が正しい答えですが
日本語
-
7
おふくろ
日本語
-
8
なぜ高校の職員室には、”全校一斉放送マイク”が設置してあるのか?
高校
-
9
山賊っていたの?
文学
-
10
時代劇を見てると自分のことを「○○めにございます。」と言ってることがあります。
日本語
-
11
県立高校で教師が飲酒
高校
-
12
袴を下ろす? 慣用句
日本語
-
13
「きょうどう研究」に当てはまる漢字
日本語
-
14
戸籍の危うさ
その他(教育・科学・学問)
-
15
中学2年 数学のカレンダーの問題について
統計学
-
16
大学で文学や歴史学を学ぶことはお金に余裕がある人の道楽なのでしょうか?
大学・短大
-
17
アメリカの普通の大学に通うのに数千万かかるって本当ですか?
その他(教育・科学・学問)
-
18
急募。テストの点数を持ってしまい面談で親が私をほめるそうで先生の反応が怖いです。
学校
-
19
義務教育は廃止すべき
教育学
-
20
数学の教師が嫌いだったので高1からの数学を勉強する動機が薄れ取り戻すのに苦労したというのは理由になり
高校
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「紫の君」とはどういう意味で...
-
有名な昔話・漢文・物語などに...
-
昔の日本語の「聡い」と「賢い...
-
古典文法
-
昔と今では意味が変わった言葉
-
中学校での美術、音楽、歴史な...
-
「可有御座候」の意味は?
-
源氏物語や枕草紙が書かれてい...
-
古文の質問です! ①慣れる。 出...
-
智恵子に、なやましい問題が起...
-
源氏物語のダイジェストでおす...
-
古典の作品 更級日記「源氏の...
-
古文 源氏物語 光源氏の誕生 桐壺
-
平安時代のいいところ教えてく...
-
動詞「生く」の活用
-
「宇治十帖」の読みに関して
-
光源氏が読みたい
-
二千円札の裏の文字
-
ギャル語で会話する源氏物語を...
-
好きな古典はなんですか
おすすめ情報