重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

よく、料理メニューについてどの地域が発祥なのか?どこの店が考案したか?
を調べると”諸説あります”ということって結構あります。

同じ瞬間(◯年✕月□日△時)に複数の地域や店舗で思いついたなんてことよりも
本当は他所がパクったけれどバレてないから自分が発祥だと言い張って
もうどこが最初かわからなくなっているってのも相当数あるのでしょうか?

A 回答 (6件)

大阪と広島は少し具が違いますが、どちらも“お好み焼き発祥の地”だと信じてますし、京都の舞鶴市と広島の呉市はどちらも“肉じゃが発祥の地”だと信じてます…♪



同じ日本の国内で、穫れる材料もほぼ同じなので、出来上がるものも似てきて、もしかしたら結構あるのかな…(⁠^⁠^⁠)?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくある話ですが
一方の店は「うちが元祖だ!」と言い張って
もう一方の店は「うちこそ本家だ!」と譲らず
どちらも自分が始めたと主張しているケースも。

まあ、発祥だという主張って
金儲け欲まみれの卑しさが根底にありますよね。

お礼日時:2025/05/24 13:04

諸説ありますってことで、クレームが来たときの予防線を張ってるんですかね。

「個人の感想です。」的な
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに、ネットで「◯◯年に考案したココが発祥」とか書くと
「いやいや、その5年前にアッチが考案してますよ」
みたいなツッコミがきたりしますよね。

お礼日時:2025/05/23 13:38

いったもん勝ちです


昔の伝達方法は 口コミとかわらばんだけ
全国区ではありませんから
どこかで食べたものを再現してもわからないし
元祖とか発症とか言ったもの勝ちです
    • good
    • 0

諸説紛々と言いますからね。



紛々とは清濁善悪嘘誠ごちゃまぜのあっぽーんとした状態。

みなさんそれぞれのお説でいいのよ~ん。

それでいいのだ。
https://www.koredeiinoda.net/manga/bakabon_galle …
    • good
    • 0

「諸説あります」と聞くと、表面的に



「少し調べてみましたが、面倒くさいので、
 本気では調べて居ません。」

と、言う意味だろうと、邪推しています。
    • good
    • 0

料理レシピは作業手順書でしかなく、過去に例のない既存の調理器具を使わない調理法を発明したわけじゃないので、


著作権も特許権も知的財産権が存在しないので、誰にも食べさせない以外に創作者が料理を寡占する権利や方法が一切ないのです。
後世まで残ったのは、創作者の努力でなく、食べた人達の口コミと再現で生き残った。料理は誰も食べないと、一切伝承されないのです。

発祥が諸説ある料理は、創作者が元祖を名乗らなかったし、過去を調べなかった料理。
あなたの自炊料理にだって、世界で誰も作ったことのない組み合わせと調合が存在しうるんですが、
あなたが気づくことはないし、過去を調べだしたら絶対に同じことを考えた人は存在する。

料理は0から発生しないのです。改造からしか生まれない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!