重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

例えば理系で日東駒専未満(東海、金沢工業、摂南あたり)でも工学部かつ機電情報系かつ就職が強い研究室で修士で卒業すれば、日東駒専や成成明学の文系に就活で勝つことは可能なのでしょうか?
ド文系の私でもでもわかりやすい理系の就活事情を知りたいです。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

学部学科による



時代による

個人差

そもそも進路がかぶらんだろ。

学習院の文学部のやつが地方メーカーに行こうとはならんし、
私立工学部が、メガバンクや広告代理店に行こう!ともならん。

先に挙げた私立理系だと、推薦枠含めて、研究室(10-20名)のトップがトヨタやデンソー、パナソニックなどの最大手に、次に(メイン層は)その子会社や、
業界内だけで知られているメーカーとか公務員にいく。
下位はいわゆる中小メーカーに行く。

単に需給の問題で、日本のようなものづくりの国だと大手メーカーと呼ばれるような会社がたくさんあるから、理系の一部の学科は進路に困らんと言うだけ。
それも個人差あるし、限界あるけどな。

あとパナソニックがまた数万人規模のリストラ決めたよな。
日産もかなり削るらしい。
シャープは生産向上自体を閉鎖した。赤字続きらしい。
大手ですらこんなんだよ。

大手だから安心とか、理系だから勝ちとかあり得ない、みんな大変なんだ。
しょうもない比較でピリつくなよ。
    • good
    • 0

>ド文系の私



>理系の就活事情を知
ったところで、何の役にも立ちません。

理系が強いところは「文系にも対抗できる」というところです。
就職では「ギリシャ抒情詩科」とか「総合政策学科」といっても、ほとんど学んだことは役に立ちませんけど、理系ならまぁ営業には行けますもんね。

そもそも就活では「勝つ」なんてことはないのです。採用企業は幅広い人材を求めるので文系でも「役に立ちそうな人物」なら採用します。理系でも「役に立ちそうにない人物」なら採用しません。
    • good
    • 1

トータルで見ると理系も文系も就職に有利かどうかの違いはないです。

すぐに採用される人は光る何かを持っています。その企業の求める能力があれば企業はその人を採用します。理解力や読解力は客観的に分かりにくいですがこれはペーパーテストで分かります。英語ならTOEICで700以上あれば語学重視の企業なら見逃さないでしょう。英語力は文系のみならず理系でも重視されます。

医学関係などは資格がないと仕事ができないですが、修士となり、ゼミの教授から押されれば強いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!