dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大企業(一部上場・社員数何万人以上)の社員の場合、

理系職(エンジニア・設計・研究開発等)と文系職(人事・総務・営業等)では

リストラの可能性はどちらが高いですか?また転職・再就職に有利なのはどちらでしょうか?

あくまで年齢・会社での待遇は同程度とします。

A 回答 (3件)

基本的に文系・理系・部署はあまり関係ないです。


能力の無い人がリストラされるんです。
あえて挙げるとしたら、文系職の人事とか総務かな?
会社に対して直接利益を生むわけじゃないので、今まで5人でやっていた仕事を2人でやってくれって事になって、能力の無い人から順に切られます。
経理とかもアウトソーシングできますから、切られる対象になります。

んじゃ理系職のエンジニア・設計・研究開発等は大丈夫なのか?と言ったらまったくそんな事はなく、同じ設計でもただの図面引きってだけの人なら真っ先にリストラ対象にもなります。
これもアウトソーシングできますからね。
その会社の製品のコアな部分を押さえていればちょっと安心かもしれませんね。

いずれにしても能力があって仕事ができる人は切りたくないですよね。

では、転職・再就職に有利なのはどっち?ってなると、理系職の方が的を絞りやすいので有利かもしれません。
人事・総務の人なんかはよっぽど優秀じゃないと難しいでしょうね。
しかし、エンジニア・設計・研究開発等は派遣で十分だったりもしますが、やはり能力のある人が有利です。
一番転職しやすいのは営業でしょうね。
物を売るってのはどの業界に行っても変わらないので、人脈や営業センスを認められれば問題なく転職できるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。非常に参考になりました。

お礼日時:2012/02/08 11:01

リストラの可能性は文系職、転職・再就職に有利なのは理系職です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/08 11:00

残念ながらこの質問への一般的な回答は無理です。



リストラの起こる可能性は、個人の能力というよりは、企業の経営内容のほうが重要だからです。
たとえ個人的に優秀であっても、たまたま入社した企業の経営が破綻することは良くあります。
又そういう場合は文系でも理系でもどちらが有利ということもありません。

私の知人でも理系でかなり優秀な男が先にリストラされ、一方で文系のベテラン営業マンが定年前に退職という例もあります。
どちらも上場企業ですが、会社が景気変動についていけなかったというのがその理由です。

今後もっと将来の動向が不透明な世の中では、文系理系などの単純な分類で考えるのはやめて、貴方の能力にあった分野に進んでそこでご自分の能力向上に努めて、どんなことが合っても自力で生き残るという用意をするのが賢明だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/08 11:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!