
質問概要
タイトルの通り
詳細
あるネットサービス業者に、入会申し込みをしました。
業者からは何回か内容確認、詳細確認のメールが来たので、そのたびに必要事項を返信しました。
しかし、最終的にはそのサービスを利用することにためらいがあり、入会をしないことにしました。
すると業者が激怒し
「貴殿の行為は当方の業務を妨害し、業務に多大な支障が生じた。
これは偽計業務妨害罪に当たる。
よって被害届を出す」
と怒りメールを寄こしました。
さて質問です。
業者に対して、入会資料メールを送信したり、その後の業者からの問いに対して回答して相手をさせ、最終的に入会しなかった、というこの一連の行為は、偽計業務妨害罪が成立するほどのことなのでしょうか?
これが「成立する」ならば、商店で店員さんに
「この商品、おいくらですか?」
と問うて、結局その商品を買わなかった場合も、全部偽計業務妨害罪に問われると思います。
一方、業者側にもそれなりに言い分はあるでしょう。多分
「あなたが加入してくれると信じて、誠心誠意尽くした。それなのに入会しないのであれば、そこまでの間に労した人件費を返せ、得べかりり利益を賠償しろ!!」
と。
まあ、業者の言い分も分からなくはないような気もしますが、営業活動、接客活動というのは
「千三つ、つまり千の商談のうち成立するのは三つだけ」
という、そういうものじゃないでしょうか?
それが
「商談が成立しないならば、偽計業務妨害罪だ!」
と声高に主張するのは、下手すれば別の罪が成立するような気もします。
偽計業務妨害罪と聞いて、よくあるパターンは警察の110番や消防の119番にいたずら電話をして業務妨害した場合ですが、これとて1回や二回では、逮捕や検挙にはなりません。(まあ、時と場合によってですが)
これも110番や119番が緊急電話であり、「決していたずらで掛けてはいけない」という社会常識が成立しているからこそ、用もないのに何度も掛けたら偽計業務妨害罪になりましょうが、
営業担当がお客さんから声をかけられて、でも商談成立しなかった、ということを
「偽計業務妨害罪だ!」
と主張するのはどうかと思います。
でも、もしかしたら私の考えがおかしくて
「たとえ最初は買う気があって入会資料を請求したとしても、その後翻意して入会を取りやめた、というならば、やっぱりそれは業務妨害になると思うよ。
だって明らかに相手の仕事の邪魔をしているんだから・・・」
という裁判官がいるかもしれません。
法律に詳しい方、よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
偽計業務妨害を立件するには、妨害を「故意に」行ったと認められる必要があります。
「商談が成立しないならば、偽計業務妨害罪だ!」は、
明らかに間違っています。脅迫に近いでしょうね。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
子供が不良から万引きを強要された。無罪になるか?
事件・犯罪
-
土地を購入した不動産屋の様子がおかしいのですが、何か後ろめたいことがあるのでしょうか?
借地・借家
-
善意が勘違いされました
事件・犯罪
-
-
4
私が見た未来 訴えられたら払うべきですか 私は払うべき事項と
その他(法律)
-
5
いじめを行った人たちを解雇する方法
その他(法律)
-
6
弁護士さんどこまでしてくれる?
訴訟・裁判
-
7
交通違反での審査請求について
訴訟・裁判
-
8
JALはなんで民事再生法ではなく、会社更生法の適用を受けたんでしょうか?
借金・自己破産・債務整理
-
9
『中抜き』というのは、【横領罪】に相当しうるか?
その他(法律)
-
10
民事訴訟の準備書面の中で、相手への質問を盛り込んでもいいのしょうか?
訴訟・裁判
-
11
調剤薬局での誤りでの健康被害が生じた場合
その他(法律)
-
12
収納代行は違法でしょうか?
金銭トラブル・債権回収
-
13
交通費の不正受給について
その他(法律)
-
14
当時付き合っていた彼に名義を貸してしまい、思い出して解約手続きしに行くと、私名義のスマホで機種変の契
金銭トラブル・債権回収
-
15
チェーン店の本社に対してメールで問い合わせを行う際に、実名ではなく仮名を使用することについて
その他(法律)
-
16
不謹慎な質問ですが、もし
相続・遺言
-
17
新、刑事罰に付いて。
事件・犯罪
-
18
弁当屋が分割には応じない、一括で4万円近く支払ってもらう! 支払わないと弁護士に委託、そして財産、銀
その他(法律)
-
19
会社で新聞とかをコピーして配って書類送検された事件がありましたが、どうしてばれるのですか
知的財産権
-
20
公共工事により行政代執行で立退をさせられる時って解体費用は住人が払わないといけないのですか
金銭トラブル・債権回収
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
偽計業務妨害罪はどの程度の業...
-
ARって何の略でどういう意味で...
-
ソープとヘルス「デリヘルも含...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
ISO9001における「法令・規制要...
-
始末書はやはり勤務時間内に書...
-
社内で1番激務な部署の課に異動...
-
人員配置の適正数算出方法につ...
-
ビジネス文章について質問です。
-
取組み方針って?
-
営業管理部について
-
外資は業務引き継ぎをしない?
-
業務アプリ系は何を含まれるで...
-
国土交通省の発注者支援業務に...
-
営業事務における専門用語?
-
【職場】上司からの業務指摘が...
-
戸塚宏が「リベラルは悪」と言...
-
数値の丸め方
-
Webアプリケーション開発とWeb...
-
明確な保守範囲を契約で定義し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ARって何の略でどういう意味で...
-
偽計業務妨害罪はどの程度の業...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
ソープとヘルス「デリヘルも含...
-
社内で1番激務な部署の課に異動...
-
ソープとヘルスで働いている女...
-
ISO9001における「法令・規制要...
-
業務中に新聞って
-
ビジネス文章について質問です。
-
取組み方針って?
-
中央材料室の業務について
-
入金業務、支払業務を英語で書...
-
仕事で板挟みになり病んでしま...
-
「網羅」は把握と言う意味?
-
始末書はやはり勤務時間内に書...
-
「ルーティン・ワーク」のカッ...
-
国土交通省の発注者支援業務に...
-
みなさんならどう伝えますか? ...
-
契約書の締め日の表現
-
人員配置の適正数算出方法につ...
おすすめ情報