重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

志賀島の金印文字は「漢委奴国王」と書かれていますね。
具体的にだれに与えたと思いますか。
漢委の委は人偏を付けて「倭」に換えて
「ワ」と読むが、これは古事記では「ヤマト」と読む形で使われますね。
「カンヤマト」と読んだ場合、ちょうど、似たような発音で「カムヤマト」の中国訛と思った場合、
神武天皇の諱は「カムヤマトイワレヒコ」で冒頭の5文字が一緒。
ならば、神武天皇の生存時期を西暦50年代に引き下げてはいけませんか。
そうすれば、2025-50=1975
1975÷126=15で在位76年にならず、もっと日本起源は短くなります。
紀元2600年こそ夢物語になります。
かくして
志賀島金印文字の指す王が神武天皇だったなんて言う説は
信じられませんか。
というより、かなり身近な人物にできませんか。
そういう人物なら実在しなんて見方はおかしいですか。
彼は九州から来たわけですよね。
ならば神武東征後に、九州に戻り、志賀島から遠く中国の漢に大和朝廷創立を
祝福されて金印を賜わったなんて推理はおかしいですか。

信じる方は救われる????????????
貴方信じませんか。
彼を127歳とかにする必要もないですよね。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    どうして個人名ではなく、役職名と思いますか。
    漢委奴国王なら、漢委奴が人名だということはないでしょうか。

    漢委=カンヤマト=カムヤマトイワレヒコのカムヤマトに酷似と
    ある人に聞きました。

    これのほうがしっくりきませんか。

    「職名」というなら国王の方だと思いませんか。
    「のっぺり」様へ

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/07/04 05:58
  • うーん・・・

    「あれは個人名が書いてあるのではなく「職名」が書かれているのです。代替わりしても使えるように。」

    職名というなら古代は襲名。つまり神倭朝が今の皇統。

    現代まで126代。
    平均15年。この方が妥当。
    今上帝は長寿。今の人ですね。
    神武の127や137的年齢など信じられず。
    今でも百を超えるのは難関。
    百歳天皇がなぜ沢山いるのか。

      補足日時:2025/07/04 07:08

A 回答 (10件)

そもそも、『後漢書』「卷八五 列傳卷七五 東夷傳」に記載されている、


建武中元二年 倭奴國奉貢朝賀 使人自稱大夫 倭國之極南界也 光武賜以印綬
の記事は無視ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2025/07/06 20:31

同時代の金印


「滇王之印」
「廣陵王璽」

http://plaza.harmonix.ne.jp/~udagawa/nenpyou/kin …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2025/07/06 20:31

ですから、金印は公文書に捺すものです。


今だって正式な公文書への捺印は職名だけで個人名が入っていないのを代々使いますよね?
同じです。
個人名だと主張するなら、同時代に周辺異民族に下賜された印にも個人名が刻まれているはずですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2025/07/06 20:31

No.6


いいえ。学会では一般的な解釈ですよ。
あなたの解釈こそ、極めてオリジナリティが高い独特で類を見ない珍妙な解釈ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どう思う?

ならば、貴方はどちらを支持しますか。
学界の解釈が本当に正しいと思いますか。
偉い先生がいうから、それで正しいという魔術に掛かっていませんか。

お礼日時:2025/07/04 05:53

あれは個人名が書いてあるのではなく「職名」が書かれているのです。

代替わりしても使えるように。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それはあなたの解釈ですよね。
付和雷同と受け取っておきましょう。

お礼日時:2025/07/03 23:49

なお、下記も参照下さい。



倭国にあった二つの王家
服部静尚

服部静尚@倭国にあった2つの王家①八尾プリズムホール@20241109@57:10@yao20241109hattori01

服部静尚@倭国にあった2つの王家②八尾プリズムホール@20241109@1:07:43@yao20241109hattori02
https://youtu.be/oioINOaWTt0
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

古田氏説など信じません。
磐井の乱など、時代が違います。

あなたのいう服部説など、信じません。
あなたのいう話もみな魔術ですよね。

古田は「古事記にあって日本書紀にないことは他王朝の話だ」と
著書に書いていますね。

古田説的にいえば、記紀のいう年齢は2で割ればいいというが、
確かに一見、妥当に見えそう。でも逆に馬鹿の一つ覚えに見えませんか。

お礼日時:2025/07/04 06:40

>>日本書紀の在位年数はおかしいんだよ。



はい。
二倍年暦が使用されています。

継体天皇の年齢がなぜ古事記と日本書紀で異なるのか?  つくられた万世一系⑴
https://ryuusanokodai.livedoor.blog/archives/cat …

二倍年暦・二倍年齢の一考察
https://www.furutasigaku.jp/jfuruta/kaiho171/kai …
他、参照。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

そんな単純なものでないと思うよ。
2倍年暦なんて馬鹿の一つ覚えだよ。

お礼日時:2025/07/03 23:01

倭国(九州王朝)遺産一〇選(上)


https://www.furutasigaku.jp/jfuruta/kaiho126/kai …

他、参照。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1975÷126=15

まあ、平均ですが、かなりの世代交代ね。
日本書紀の在位年数はおかしいんだよ。
100歳大王がたくさんでてくるが、そんなにいないんだよ。
みな誇大数値だよ。

お礼日時:2025/07/03 21:05

金印をもらったのは後漢建武中元二年(五七)なので、後漢書東夷伝に記されている後漢永初元年(一〇七)安帝に生口一六〇人を献じた倭国王「師升(等)」の前の倭国王でしょう。



後漢永初元年(一〇七)安帝に生口一六〇人を献じたのは、そのお礼と思われます。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

お礼をするのに50年もかかったのですか。
遅すぎないかねえ。

お礼日時:2025/07/03 21:02

ニニギノミコトは高千穂に降臨したとされている。

降臨の地が例えば宮地嶽だったりすればあなたの説に賛同する人はそれなりにいるかもね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

宮地獄の理由は?
なぜニニギノミコトが出て来るの。
神武の先祖だから????

お礼日時:2025/07/03 19:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A