
志賀島の金印文字は「漢委奴国王」と書かれていますね。
具体的にだれに与えたと思いますか。
漢委の委は人偏を付けて「倭」に換えて
「ワ」と読むが、これは古事記では「ヤマト」と読む形で使われますね。
「カンヤマト」と読んだ場合、ちょうど、似たような発音で「カムヤマト」の中国訛と思った場合、
神武天皇の諱は「カムヤマトイワレヒコ」で冒頭の5文字が一緒。
ならば、神武天皇の生存時期を西暦50年代に引き下げてはいけませんか。
そうすれば、2025-50=1975
1975÷126=15で在位76年にならず、もっと日本起源は短くなります。
紀元2600年こそ夢物語になります。
かくして
志賀島金印文字の指す王が神武天皇だったなんて言う説は
信じられませんか。
というより、かなり身近な人物にできませんか。
そういう人物なら実在しなんて見方はおかしいですか。
彼は九州から来たわけですよね。
ならば神武東征後に、九州に戻り、志賀島から遠く中国の漢に大和朝廷創立を
祝福されて金印を賜わったなんて推理はおかしいですか。
信じる方は救われる????????????
貴方信じませんか。
彼を127歳とかにする必要もないですよね。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
No.5
- 回答日時:
なお、下記も参照下さい。
倭国にあった二つの王家
服部静尚
服部静尚@倭国にあった2つの王家①八尾プリズムホール@20241109@57:10@yao20241109hattori01
服部静尚@倭国にあった2つの王家②八尾プリズムホール@20241109@1:07:43@yao20241109hattori02
https://youtu.be/oioINOaWTt0
◆
古田氏説など信じません。
磐井の乱など、時代が違います。
あなたのいう服部説など、信じません。
あなたのいう話もみな魔術ですよね。
古田は「古事記にあって日本書紀にないことは他王朝の話だ」と
著書に書いていますね。
古田説的にいえば、記紀のいう年齢は2で割ればいいというが、
確かに一見、妥当に見えそう。でも逆に馬鹿の一つ覚えに見えませんか。
No.4
- 回答日時:
>>日本書紀の在位年数はおかしいんだよ。
はい。
二倍年暦が使用されています。
継体天皇の年齢がなぜ古事記と日本書紀で異なるのか? つくられた万世一系⑴
https://ryuusanokodai.livedoor.blog/archives/cat …
二倍年暦・二倍年齢の一考察
https://www.furutasigaku.jp/jfuruta/kaiho171/kai …
他、参照。■
No.3
- 回答日時:
1975÷126=15
まあ、平均ですが、かなりの世代交代ね。
日本書紀の在位年数はおかしいんだよ。
100歳大王がたくさんでてくるが、そんなにいないんだよ。
みな誇大数値だよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
最近、「齢」の代わり「個」を愛用する若い人が増えてきたようですが、 なぜ、「個」を使うように変化して
日本語
-
漢字について教えてください!
日本語
-
手袋や靴下は左右揃ってると、何双や何足と言いますが、 もし右手だけ・右足だけが二つある場合は、どのよ
日本語
-
-
4
富士山の「さん」は、古くは 「山」だったのですか? 「敬語‣丁寧の意」だったのですか?
日本語
-
5
和製漢語 二つの漢字の言葉はほとんど和製漢語ですか? 回答の根拠となるURLを貼ってください。リンク
日本語
-
6
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
7
漢字は本来の読み方で読めばいいのですか?
日本語
-
8
読解力について。これをどう思いますか?
日本語
-
9
「雨が降れば ずっと家にいようと思います。」について、地方によっては揺れがあるが、誤用とされている、
日本語
-
10
血を流すリンゴ
日本語
-
11
キツツキはどうして啄木鳥か
日本語
-
12
漢字の音読みには、呉音があるが魏音が無いのはなぜでしょうか?
日本語
-
13
レジ袋
日本語
-
14
「平塚らいてう」のフリガナ
日本語
-
15
マクラ抜きで本論に入る。のマクラ抜きとはどういう意味ですか?
日本語
-
16
「全然OK」が有りなら、「テストどうだった?」→「全然」は「点数がとても良かった」という意味なのか?
日本語
-
17
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
18
「両者」は物と物にも使えますか?
日本語
-
19
安土桃山時代に日本に来たヨーロッパ人は、「は」と「が」をThe とAのように理解していたようである。
日本語
-
20
「適当」と言う言葉は本来、「ぴったり当てはまる物」と言うような意味があると思うのですが、日常で用いる
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
藤原氏の政治 道長の政治につい...
-
なぜ足利氏は天皇の外戚になら...
-
天皇制の起源
-
奈良朝における、駅鈴の保管と...
-
藤原佐理と藤原行成について
-
「姫巫女」という言葉について
-
「後」の字が諡(おくりな)に...
-
天皇家は渡来人だったという説...
-
元帥=天皇?
-
女系天皇とは何ですか?系譜を...
-
歴史の○○時代というのは誰が決...
-
玉音放送の「耐え難きを耐え、...
-
石渡信一郎&林順治の『倭韓交...
-
226事件で、もし皇道派が勝利し...
-
ニ・ニ六事件後の軍部
-
226事件の皇道派と北一輝の思想
-
古代の女性の名前。
-
祖父母の家に、2.3代前ぐらいの...
-
226事件で昭和天皇が「朕自ら近...
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女系天皇とは何ですか?系譜を...
-
多くの武家政権が権威の裏付け...
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
日本の天皇を、他の国の国王と...
-
皇族が全滅した場合、アメリカ...
-
226事件で昭和天皇が「朕自ら近...
-
宮内庁は早く「神武天皇のY染色...
-
もはや、愛子さまが天皇に成る...
-
考えてみると、皇道派の言う「...
-
226事件で、もし皇道派が勝利し...
-
お召し列車 E655系 ②
-
皇室内での呼び方
-
没年年越し
-
もし、天皇制が男女平等を否定...
-
何故、女性天皇はダメなのか?
-
奈良朝における、駅鈴の保管と...
-
天皇制の起源
-
女系天皇だと、結婚相手が現れ...
-
多数決は正しいでしょうか?
-
上皇と麻生太郎氏の仲
おすすめ情報
どうして個人名ではなく、役職名と思いますか。
漢委奴国王なら、漢委奴が人名だということはないでしょうか。
漢委=カンヤマト=カムヤマトイワレヒコのカムヤマトに酷似と
ある人に聞きました。
これのほうがしっくりきませんか。
「職名」というなら国王の方だと思いませんか。
「のっぺり」様へ
「あれは個人名が書いてあるのではなく「職名」が書かれているのです。代替わりしても使えるように。」
職名というなら古代は襲名。つまり神倭朝が今の皇統。
現代まで126代。
平均15年。この方が妥当。
今上帝は長寿。今の人ですね。
神武の127や137的年齢など信じられず。
今でも百を超えるのは難関。
百歳天皇がなぜ沢山いるのか。