重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お世話になります。

引越しを余儀なくされ、
あれこれ物件を内見している状態です。

ここはどうだろうかという所があり
契約を進める段階に入る状態なのですが、
私には、連帯保証人になってもらえる人がいません。
仲介の不動産屋から、保険会社を間に立てる事も可能と言われました。

周りにその事を話すと
皆、口を揃えて“そういうのってどうなのかなぁ。
危ないよ”という反応です。

保険会社には毎月どの程度の金額を支払うものなのでしょうか。

そういうのを利用して賃貸契約を交わしたというかたの
ご意見も伺いたいです。

あれこれ進めなきゃな事が多過ぎて
気持ちも塞ぎがちなので
誹謗中傷的な回答はなさらないでください。

宜しくお願い致します。

A 回答 (9件)

問題ないのではないかなあ~ と思います。



私の場合は自宅前にあるデカい屋根付き月極駐車場を借りて利用しているのですが、令和4年4月1日から2年間耐震補強工事があるという事で利用できなくなった時に、近所に古家を解体してできたにわか屋根なし月極駐車場が令和4年4月1日から利用開始になるという事で家族の車の分と合わせて借りたいと不動産管理会社に相談しました。

その時は2月で、「まだ賃借料しか決まっていませんので契約書などは後でお届けします」 と言われました。

3月になった頃に自宅の郵便受けに、契約書などの書類一式が入っていました。

その書類の中に契約書とか、保証会社の申込書とか銀行引き落とし設定の申込書とか、後は利用ルールの説明の用紙が入っていて、それらに記入し捺印し、それぞれの車の車検証のコピーとそれぞれの車の運転する人の運転免許証のコピーも同封してと書いてあり返送用封筒に宛名も切手も貼って入れてありました。

それで電話して「事業者なので保証会社なしで直接振り込みたい」 と言ったのですが、全員保証会社に入ると言われました。

保証会社とか入りたくない理由の1つに銀行口座引き落とし設定の部分がありました。

今時家賃とか銀行のアプリ設定とかで毎月〇〇日にどこにいくら振込するとか設定できるので、わざわざ引き落としの設定をしたくなかった感じ。

でも、それしか受け付けないとか言われるので仕方なく設定しました。

しくみとして保証会社に申込書を書き専用の銀行口座引き落としの用紙に自分の銀行口座を設定する。

毎月26日に保証会社の方に賃借料となる駐車場代と550円の手数料が合算されて口座から引き落としになるという感じで実際は27日に引き落としされていました。

例えば、今7月ですので7月26日の日に引き落としになるのは8月分となる感じで、27日に保証会社にそのお金がいくと保証会社が手数料差し引き管理会社に振込し、その管理会社が地主さんに振り込むという感じになる。

自分で直接不動産管理会社とかに振込すれば、手数料って200円しないくらいなので、損する感じ。

その他には、自分で決まった日までに口座にお金を入れていないと引き落とし失敗となるのでカウントされる。

引き落としできあないと数日後に再度引き落としがかけられるのでその日までに入金するしかない。

例えば、毎月22日とか25日とかが給料の振込日になっている事が多いのでそういう口座に引き落とし設定しないと落ちないというミスがおき、数回繰り返すと良くない。

そんな感じです。

私の場合は、2年後に再開する月極駐車場が再開が遅れ令和6年9月1日から再開するという事でまた契約書とか書いて戻れました。

そこでは保証会社とかもなければ、保証人などもないので、毎月自分で口座に振込をする感じで、面倒くさい人は1年分でも10年分でも事前振込可能で万が一契約解除する事になったらその分は返金可能と書いてありました。

保証会社に入っていると面倒な事はあるのか?

と訊かれると特にない。

月極駐車場に戻る時に契約解除の電話相談すると、「もう下旬ですので一旦26日に翌月分が全額引き落としになるのでそのお金がこちらに入金された後で一部返金しますね」 となるので、日割り計算とかになる解約時に1度全額支払うような感じくらい。


>周りにその事を話すと
>皆、口を揃えて“そういうのってどうなのかなぁ。
>危ないよ”という反応です。


保証会社というのは、延滞とか起きると引き落とし1回できないだけで記録されるので、慌てて口座に入れてもミスは1回と記録される。

そんな感じなので実質延滞するというのはかなり難しくて支払わないと退去勧告等します。

保証会社とかが絡まない物件ですと、厳しくないので延滞している人はいくらでもいる感じ。

例えば、都内のちょい高級な物件とかだと、「賃借人、または保証人が上場企業に勤めているか同等と判断される事」 と契約書とかに書いてあったりします。

仮に賃借人の家族が実際にどこかの上場企業に勤めていたりするとかだと、その部屋に住む人が、「私は無職です~」 と家主さんに言っても審査なんてその場で合格となります。

連帯保証人とかの部分で、「誰かに部屋を借りるのに連帯保証人を用意しないと賃貸マンションを借りられない」 と言ったりしますが、そもそも保証人というのは、家主さんとかが保証人として認められる人か? という判断基準が独自にあるのです。

1番良いのは、血縁者ですので、相談者さまが20代とか30代とかだと同じくらいの年齢層となる兄弟とかになる感じ

なぜか?

よく教えてグーとかにでも書いてある相談に飲食店のクラブのママさんに頼まれてお店の保証人になって、でもママさんが失踪してしまい、毎月高額なお店の賃借料が請求される事になった保証人が、「それじゃ契約解除したい」 と言った時に、「保証人では契約解除できない」 とか言われる事例があります。

例えば、20歳の大学生が1人暮らしをしている賃貸マンションがあったとします。 飲み会で飲んで翌朝死んでいる事もありますし、交通事故とかで死んでしまう人もいます。

もしも1人暮らしの人が死亡すると、その部屋は親とかに契約解除してもらわないといけなくなりますし、片付けの費用も親が支払ってもらわないといけなくなります。

もしもそれが血縁者がいないと進まなくなり、一定期間部屋をそのままにしないといけないので家主さんは片付け費用まで入れると莫大な損害が出る。

良く「アパマン経営はバカでも猿でもできる」 とか言ったりしますが、都市部で独居のおじいさんとかが孤独死しただけで莫大な損害となります。

そんな感じですので、高齢者は部屋を借りにくいとかあったりしたので、今は保証会社を通して契約しよう~ みたいにアパマン経営者も変わってきている感じ。

就職とかで上場企業とかに勤めると、法律で禁止されているという理由で、保証人を書く用紙とかない。

その上場企業とかからちょっと小っちゃな会社に転職すると保証人を書く用紙とか渡されるので、「前の会社ではそういう書類がなかったので記入する保証人になってくれる人がいません」 と言えば書かなくて良かったりする。

上場企業とかだと保証人不要で楽勝~ とか言う人もいらっしゃるのですが、某大手の損保会社で働いていた先輩は調子に乗って会社のお金をギャンブルに使い込んでしまい、その結果解雇になったのですが、その先輩のお父さんに豪華なデカい家とか全部売らせて賠償させていました。

保証人って書類に書いたから請求されるとは限りません。

例えば、知人とかの住む賃貸マンションの保証人になってとか言われた書いたとします。

その人が延滞しまくり最後には迷惑かけまくりで追い出されたという場合でも、保証人には1度も請求の話とか相談もなかったりするとかあったりする感じ。

地主さんとかって所詮は人なので、契約時とかに保証人が良い人だったとか知ると、実際にその人が何かやったわけではないという事で相談すらしない人が多い。

アパマン経営者も保証会社に入った方が損害が減る感じ。

保証人とかいても、請求の相談でもすれば、「ふざけるな~、すぐに契約解除して追い出せば済むだろう~」 みたいになかなか支払ってくれる人って少ないと思います。

危ないかどうか?

というのは保証会社の名称でもググって検索するしかないと思いますが、私の場合はトラブルとかもありませんでした。

保証人になってくれる人がいても、普通は保証会社に入った方が良いかと思います。

保証人がいる方が追い出されにくいという感じで徹底的に延滞しまくるとかした時に裁判所命令で強制退去となるまで住めるし、破産とかの場合は強制退去まで家に居ればそのまま生活保護受給手続きとか施設まで運んでもらえるとかの優遇措置みたいな特典がある感じ。

例えば、仕事を失った人が区役所に生活保護受給申し込みに行くと断られるとかあるので自殺を考える人もいるのですが、強制退去までされるとそのまま施設に連れていくしかなくなるので自動で生活保護受給も決定して住むところも施設で暮せその後に物件を借りてくれます。
    • good
    • 0

スタートが、、、



>私には、連帯保証人になってもらえる人がいません。

だよね。
なら方針は決まっている。

①その物件を諦める
(連帯保証人が居ない、かつ、保証会社も嫌だ、なら、賃貸は諦めること)

②保証料を支払ったうえで契約する

でしょ。

>周りにその事を話すと皆、口を揃えて“そういうのってどうなのかなぁ。危ないよ”という反応です。

質問者の回りにほんっっっとに無知な人間しか居ないからだ。

>保険会社には毎月どの程度の金額を支払うものなのでしょうか。

まずさ、、、なぜその仲介業者に聞かないの?
その理由を知りたい。
質問者の無知は仕方ないとして、本気で賃貸を借りたいなら、そう動くべきだ。

誹謗中傷じゃない。
自分で何がしたいか、でしょ。
その助力を求める相手が違うわけ。

当事者である仲介業者。
    • good
    • 1

今時は保証会社使う方が普通。


あなたの周りの人ってお年寄りばかりなのか?
危ないの意味がわからない。

そして「保証会社使わなければ入居させない」というアパートも多いです。
入りたいアパートがそういうところだったら、使わざるを得ないですよ。
    • good
    • 1

質問者さんが家賃滞納して飛んだ時に、変な連帯保証人だと家賃請求してもトラブルになる事があるから、大家さん、不動産屋も保証会社の方がマシって事が多いです。



SUUMO - 部屋を借りるときの「家賃保証会社(賃貸保証会社)の利用」って必須?入りたくない場合、拒否できる?
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chinta …

| 2010年、家賃債務保証会社の利用率は39%だったが、2016年に約60%、2021年には80%まで上昇している(国土交通省調べ)。また、別の調査では、全国の物件のうち85%は家賃保証会社との契約が必須という結果(2021年日管協短観より)も出ている。
| エリアにもよるが、現在、ほとんどの物件で家賃保証会社と契約することが入居条件になっていると考えていいだろう。


費用は初年度は家賃の0.5~1か月分程度、2年目以降は1~2万円程度が多いとか。

--
不動産屋さんから紹介とか受けて、ビミョーに当てにならないけどネットの口コミなんかを参考にしたり、事前に消費者センターに相談の上で利用を検討とか。
    • good
    • 1

保険会社では無く、保証会社だと思います。



多くの人が利用していますので、大丈夫と思います。

保証会社との契約書をよく読んで、理解出来ない事は何でも聞いたほうが良いです。

賃貸契約書も良く読んで理解してから契約です。

鍵をもらったら、荷物を入れる前に、汚れや傷があったら写真に撮っておく。退去する時、あなたの責任にならないためです。
火災保険もはいっておく事。

頑張って下さい。
    • good
    • 1

>周りにその事を話すと


>皆、口を揃えて“そういうのってどうなのかなぁ。
>危ないよ”という反応です。
何が「危ない」のでしょう?
そのようなことを言うなら、その周りの人があなたの連帯保証人になってくれならともかく、そうでなけば家賃保証会社を使うしかありません。

家賃保証に費用は初回は月額家賃の1/2から1ヶ月分。
更新費用は年1万から2万円程度です。

https://www.homes.co.jp/cont/rent/rent_00195/
    • good
    • 5

保証会社だね。


月、200円ぐらいだったかな?

保険使うと、次回からはどうなるか? は、経験ないので判りません。
    • good
    • 0

保険会社というのはあまり聞きませんね


保証会社ではないですか?
検索してみましょう、ゾロゾロ出てきます
    • good
    • 3

今どき保証会社の方が普通ですよ。


連帯保証人を立ててもいざとなると、連帯保証人が高齢で年金暮らしになっていたなんて事で、連帯保証人の役割さえできず大家が泣き寝入りです。
連帯保証人になりたくない人が増えているご時世、保証会社を入れる方がしがらみがく良いという人もいるのです。
ですから危ないなんてことはありません。

月額保証料は家賃の1~3%が相場で、家賃の1~2年分だけ保証となるのが少なくないかと。

あなたの周りの皆とはどういった人生経験をお持ちですか?
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A