重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

勘定元帳から作ればいいですか???

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

簿記を学んだ経験がないのに、自分で行おうとしているのですか?


無謀にも感じます。

領収書や請求書などを整理したうえで、現金出納帳、預金出納帳、振替伝票または仕訳帳などを作成します。
そういった資料などから総勘定元帳へ転記していくのです。
総勘定元帳を正しく作成の上で集権した結果を残高試算表や精算表といった形に起こし、決算修正仕訳その他を処理したものをさらに集計反映させたうえで、決算書となる貸借対照表や損益計算書、業種によっては製造原価計算書なども作成するのです。

こういった流れは、簿記検定4級や3級などで学び理解するものです。

多く市販されている会計ソフトがあります。
私は基本弥生会計を利用していますが、出納長や振替伝票などを入力していくと、仕訳日記帳や元帳その他、必要なものを作成集計してくれます。
ただ、間違った処理は間違ったまま集計されますのでご注意ください。
さらに、事前の設定などによっても、作成される帳票であったり、集計内容が変わることもあります。

売上のない会社の決算申告、すなわち、赤字申告を行うということとなります。納税額に今すぐ直結しませんが、青色として損失の繰り越しができると考えると、今後売り上げが生じた年分の納税額に大きく影響する決算とも言えません。
売上がないから素人学習の練習台、などと考えると痛い目に合うかもしれません。

さらに決算などができたとしても、法人の税務申告書類作成なんて、未学習の方が手引書程度で作成できるものではありません。
税理士へ依頼すると、高額報酬が生じる作業です。それだけノウハウ知識が求められ、責任重大な書類なわけです。

私は、一応合格はできませんでしたが、税理士試験の法人税法科目の学習を終えています。簿記は検定の最上位級に合格しています。
そのうえで税理士事務所に就職し実務をしています。
若手時代に言われたのが、当時のベテランといわれる方々(数十年前のベテラン)以外は、手書き(会計ソフトや税務ソフトを使用しない)などで、決算申告書はまず作成できないだろう、といわれました。
実際私自身もそう思ったものです。税務ソフトなどを使っていても、入力漏れや入力欄を誤るなどすると、結果は大きく異なるものですし、検算などしても矛盾だらけになりかねませんからね。

個人事業の決算申告と訳が違いますよ。
    • good
    • 0

税務署で開業届けを出さなければ申告してもダメですよ。

    • good
    • 0

一番最初にやるのはパソコンに会計ソフトを入れる事です

    • good
    • 1

売上は無いが経費は計上すると思いますが、持ち出しでも現金出納帳は付けるでしょう

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A