dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この間友人が、
「その子に『で、その男の子かっこいいん?』って聞いたら『え、普通にカッコいいよー』って言ってた。ってことは、すごくかっこいいわけじゃなくて、まぁまぁかっこいいってことだよね」と言っていました。
その時私は特に指摘しなかったのですが、このとき使われる「普通」ってそう言う意味では無いのでは?と思ったのです。
そうではなくて、「(あなたは変な男の子を想像してるかもしれないけど、そうじゃなくて)かっこいいよ」とか「言うまでも無くかっこいいよ」というような、話の前提を踏まえた意味になるのじゃないかと思いました。
使ってる本人すらあまり意識してないと思いますが、みなさんはどう思われますか?

A 回答 (5件)

NHKテレビ番組『お元気ですか 日本列島』内の、『気になることば』のコーナーでも取り上げられています。



http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2004/index1 …
 2004年10月15日(金) フツーにおいしい?
 ・フツーに学校行った =当たり前に(学校に行った)、特別何事もなく
 ・フツーに楽しい   =(実はあまり楽しくない状況だけど)そんなことない、むしろ(楽しい)
 ・フツーにおいしい  =意外に、予想外に、思いがけず(おいしい)、*おいしいよりはレベルは下 

こんなふうなニュアンスで使われているということです。
筆者の分析として
 『何かマイナスの感情がある時に、その感情を表に出さず、相手を傷つけないようにしたいという配慮から、この「フツー」を使うことが多いようです。』
とあります。

私はこの「フツー」を聞くと、「相手を傷つけないようにしたい」というより、「それ以上のコメントは面倒」という印象を受けてしまうのですが。

参考URL:http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2004/index1 …
    • good
    • 0

10段階でいうと7~8くらいの印象です(笑)



鼻血が出るほどカッコイイっていうわけではないけど
一般のレベルから見たらカッコイイほうに入るよ~

・・・という感じかな(笑)つまりお友達の言うとおり
「まぁまぁカッコイイ」ということだと思います。

「言うまでもなくカッコイイ」のだったら「普通に」
とは言わないでしょう。
    • good
    • 1

一般に人のかっこよさを測るときは、



かっこ良くも悪くもない普通の状態を基準(普通=かっこよくもわるくもない)として、
「普通よりかっこいい」という言い方をするかと思います。

しかし、「普通にかっこいい」の場合は、かっこいいという状態を普通の基準(普通=かっこいい)として、
その普通の状態にあることを、
普通にかっこいいと言っていると思います。

つまり、普通の基準をどこに置くかという観点の違いがあって、通常の基準とは異なるところに基準を置いているため、誤解を招きやすい表現であるといえます。
    • good
    • 1

この場合は「話を盛り上げるために誇張してるのでなく、本当にカッコイイ人」って


意味じゃないでしょうか?

ご友人・#1さんの「まあまあ」説もありだと思います。
    • good
    • 0

私も使ってしまいますが


突出して良いわけではないがまあまあ……
というような意味合いで言ってしまいます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています