重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。現在高校3年生の女です。
私は今、大学選択で悩んでいます。

将来は、結婚して子どもをつくっても続けていきやすい仕事を考えていて、今のところは公務員か教師になろうと思っています。

環境系(ゴミ問題など)、社会福祉(介護保険や生活保護、バリアフリー化)などに興味を持っています。
企業で出世してお金を稼いでいこうという気持ちはありません。

それで、教育免許(中学・高校)をとるなら社会がいいなと思って、社会系学科を考えています。
現在の第一志望校は一橋大学の社会学部です。

しかし、いまいちそれで何を学べるのかなと思ってしまい、悩んでいます。

私にお勧めの学部や大学(関東で)があったら、アドバイスして頂けたら嬉しいです。
私立・国立は問いません。

A 回答 (3件)

一橋大学は、少人数制のゼミが伝統的な特色になって


います。自分の興味のある研究を行っている先生のゼミ
に参加し、そこで必ずしも講義形式ではなく、リサーチ
やテキストの輪読、ディスカッションを中心とした主体
的な研究活動ができます。

環境問題、社会福祉問題に関するゼミももちろんあり、
おそらく輪読とリサーチワークが中心なのではないか
と思います。
具体的に、どのような先生がいて、どのような活動を
行っているのかを調べてみるのが、わかりやすいので
はないかと思います。

環境問題では、寺西俊一教授が有名でしょうか。
http://www.econ.hit-u.ac.jp/~teranisi/contents_j …
http://econ2k.econ.hit-u.ac.jp:8080/kogiyoko6/sy …
経済学部の教官ですが、社学でもゼミはとれると思います。(実際にそういう知人がいたので)

社会福祉関係のゼミはよく知らないですが、高田一夫先
生のゼミなどで扱っているようです。
(下は学部講義の案内)
http://www.soc.hit-u.ac.jp/curriculum/gs/lecture …

自分から積極的にリサーチを行ったり、あるいは実際に
様々な社会的活動に参加しながら勉強していきたい人に
とっては、良い大学だと思います。
ほかにも、色々な大学があると思いますので、色々と調
べてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました!

紹介していただいたホームページも参考にしてみたいと思います。

下にも書きましたが、どんな先生がいるかとかはあまり気にしていなかったので、そっちの方面で調べてみたいと思いました。

参考になりました。

お礼日時:2005/05/30 15:53

高3です。

僕は私大の一貫校に通っているため、選択科目で変わった授業をとっています。それが社会保障です。講師は女性ですし、社会科の教師です。彼女はやはり社会学が専攻だったみたいです。北欧に留学をして研究もしたようです。
授業の内容には意外に、経済の内容が絡んでくるんです。現在の社会保障は経済と密接に絡んでいるためとか。しかし、別に数学を使った難しい話をするのではなく、経済学的にこのような理論が存在し、故に社会保障にこのような影響が生まれるなんて言う話をしているのです。

僕は大学に関しては知識不足ですので、一橋大学の社会学部が実績的な面で、社会教師や社会保障の研究に合うかどうかは分かりません。しかし、一橋に行けば経済学部も優秀ですから何かプラスに働くのでは?

現在社会保障の授業で、広田 良典著「日本の社会保障」という本を読んでいます。手間が掛かりますが、こういった社会保障について本を書かれている先生方について調べてみて大学を探すのもいいかもしれません。

受験頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました!

「日本の社会保障」は私も調べ物でちらっと読んだことがあります。。
本を書いている先生について調べてみる、というのは考えていなかったので、調べてみるのも良いなと思いました。

意外と経済学も関わりがあるんですね…。

参考になりました。。

お礼日時:2005/05/30 15:50

むーん。

お悩みはわかりますが、それを聞いてどうするのだろう、という感じがします (^^;

大学や学部や学科は、それほどはっきりと「これを学べます」という実体を持っているわけではないのではないでしょうか(この点で、大学・学部・学科の「個性」を強調する最近の大学関連メディアの論調は、かなり歪んでいると私は感じています)。同じ学科で同じように講義をとっていても、各人の学ぶもの、得るものはまったく異なる、と私は思います。ましてや、大学は講義の選択の余地がむちゃくちゃ広いわけで。一通りメニューがそろっているところであれば、あとは何を学べるかは「その人次第」ではないでしょうか。

とか言いながらも、大学のイメージっていうのは、あります。

一橋大学はとても大学らしい大学で、いいですよね。国立の町もすてき。むかし『くにたち物語』とかいう少女マンガもあったような。現実はひとそれぞれでしょうが、何でも学ぶチャンスのある、なににでもなれる、可能性に満ちあふれた、日本の中ではきわめて恵まれた条件をもつ大学のような気がします(幻想かも。私は如水関係者ではありません。)。

一橋のライバルは、いわずとしれた慶応SFCですね。質問者さんのかかれた文面から推察すると、プロジェクト遂行型のSFCカリキュラムはいいかも、と思いました(よく知りません。調べてください。キャンパスはきれい、らしい。知らない。学食はうまい、らしい。これも知らない。まったくの印象批評で恐縮 )。

大学のオープンキャンパスもいいのですが、ほんとうに大学や講義のムードを知りたければ「素もぐり」です。高校を休んで(!)大学へ行って、適当な学生をつかまえて一緒に授業に出させてもらって、お昼は学生食堂、午後は図書館にもぐりこみましょう。頭でっかちに大学情報を仕入れることも大事かもしれませんが、大学を「好きになる」ことはもっと大事だし、その気持ちこそが受験を乗りきるパワーになる、と私は思います。参考になりますか? ならないかな...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!

慶応SFCはあまり考えていませんでした…;
情報収集をしてみようと思います。

そうですね。。やっぱり普段の大学の雰囲気をつかむためには実際に見てみるのが良いですね。。
今度、適当な日に行ってみようと思います。

参考になりました。

お礼日時:2005/05/30 15:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!