重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

突然くだらない質問ですみません。今食べ物の食べ方について学校で論議しています。地域によって食べ物の食べ方や入っている具は若干異なりますよね。それに似たようなもので食べ物の食べ方についててお尋ねします。
「桃に塩をかけて食べるか?」という素朴な質問です。
これを見て「はっ?何それんなことするわけねーじゃん!!」って思われた方が大半でしょう。
しかし実際桃に塩をかけて食べている人はいます。だからと言ってその人を侮辱するのではなく「そういうたべかたもあるんだー」と勉強になるのです。みなさんはどうですか?
前回では「肉じゃがには何の肉を使うか?」
で地方によって大いに口論しました。私は豚肉派なのですが、圧倒的に牛肉派が多くごく一部に鶏肉派がいました。面白いですよね食のことを話すのって。

A 回答 (13件中11~13件)

大阪に居た時『豚まん』というのを聞いて笑い転げましたが。

思うに、西では肉といえば「牛肉」なのでわざわざ「(豚肉を使った)豚まん」というのだろうと。私は岩手出身ですが、子供の頃のすき焼きは「豚肉」でカレーも「豚」でした。実際肉屋で牛肉を売っているスペースは本当にわずかでそれもグラム800円くらいしたと思います。だから、肉まんはたぶん牛肉なのでしょう。  狂牛病でいよいよ牛豚鳥の逆襲が始まったなと・・・。
 子供の頃、母はトマトに砂糖をかけて食べていました。今もたくさんいただくと冷やして砂糖をかけ、子供の頃の思い出にひたっています。熟れたトマトに砂糖っておいしいよ!ちなみに父は、ひとりで醤油に胡椒で食べていましたね。(ドレッシングの走りか?)
 納豆は「塩」でという大分出身のお方がいらっしゃいましたね。本人譲らなかったけど。
 主婦と生活?とかいう雑誌でいつも正月は雑煮特集でしたが、あんころモチの味噌雑煮とかはえーーー!!っと思っていましたが。主人の佐賀では醤油のお澄ましにほうれん草と焼餅と決まっているそうです。
 答は「モモ」でしたね、ごめんなさい。桃は高級品なのでそのまま食べます。貧乏くさくてすみません。
 
    • good
    • 0

主人に「変わっている!」と吃驚されたので 多分、普通じゃないと思います。

・・・肉マンに中濃ソース、マカロニグラタンにも中濃ソースをかけて食べます。これは地方色ではなく私だけの好みです。物心ついた時から その様にしていましたので なぜかは分からないです。あと お寿司(江戸前にぎりです)、お刺し身には醤油を使ってなくて 大人になって家族以外の人達とお寿司などを食べるようになってから 恥ずかしいので つけるようになりました。余談ですが いい大人なのにワサビは今でもダメです。そう、「サビヌキ」なんですよ 「お子様ランチ」と言われています 恥ずかしいですね。 友達で「変わってる」と思ったのが 赤飯に「ささげ豆」や「小豆」ではなく でっかい「花豆」を使う家がありました・・・お母さんの地方色かもしれません。
    • good
    • 0

トマトに砂糖ってマイナーか?


鶏の刺身を食うのは鹿児島だけ?
冷やし中華にマヨネーズが付くのは東北地方だけ?
と、自分の中でカルチャーショックだった3件です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!