dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

携帯電話には電波法、電気通信事業法で決められた
法定表示(○〒、□R、□T)があります。
しかし、パソコン(無線LANとモデム内臓)には
あるものと無いものがあります。
「電波を出す、公衆回線に接続する」点では同じ
と思いますが、法定表示(○〒、□R、□T)が
無いものは違法なのでしょうか?

A 回答 (3件)

ハード全般に言えることだと思うのですが、安全規格や質問の表示に関して、チップや基板単位で取得するケースが大半だと思います。


確か見える部分に表記するべきマークもあったと思いますが、見えなくても問題の無い規格も存在したと思います。
電波系の規格が隠れていても問題が無いものだとしたら、ケース内の基板にマークが存在するかもしれません。

ただ、規格の取得漏れとか有効期限切れなんてよくあるハナシですので。
人間の確認作業なんてそんなもんです。

S社に連絡されてみてはいかがでしょうか?
面白い回答が帰ってくるかもしれませんよ。
私もこの電話一本で面倒な確認作業をやらされました。会社全体がパニックになります(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
内部までは確認していませんので、おっしゃるように機能
単位で認証取得しているのかもしれません。
しかし、疑問なのはパソコンの場合、同じ無線LAN内臓、
モデム内臓でもメーカーにより、また、同一メーカーでも
機種により表示のあるものと無いものが存在するという
ことです。
言い換えれば、パソコンでは見える部分に表記しなければ
ならないのか、見えなくとも内部に表示があればよいのか
ということです。

お礼日時:2005/05/30 21:44

#1,#2共に間違ってます、特に#1は:



大手の会社でその製品に必要な認定を取得しないで販売することはありません。 こんな事したら法律違反ですし、社会的評判が落ちます。 この規格は期限もありません、事故(ミス)があれば別ですがね、当たり前です。

本題ですがPC全体をよーく見て下さいどこかにマークか認証取得済みと書いてあるはずです。 私のノートパソコンには表示があります。 内蔵の部品に表示されてる場合もありますので分解してみて下さい。 ナマの部品では表示できない場合があるのですがその場合でも認証は取得してます。

ちゃんとした会社なら大手でなくても法律は守りますよ、スリーダイヤ印の車のような事はまずありませんし、そんなことしたら会社が消滅する危険があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
パソコンでは外部から見えなくとも内部に表示があればOK
ということでしょうか?
内容はちょっと違いますが電気用品安全法違反については
大手でも頻繁にあるようで、ホームページで無償交換の
告知がけっこうあります。

お礼日時:2005/05/30 22:03

多分参照URLが参考になると思います。



電波関連の機器は触らなかったので質問の回答は出来ませんが、VCCI等の規格取得なら行ったことがあります。
で、ひとついえることは、PC関連の機器は、法の適用が甘いと言うことです。まだ法の適用範囲がPCに直接響いていない部分があるんです。(あくまで電波ではなく全体的なハナシ)
このような事情から、メーカーのモラルとして、いずれは適用されるだろう物に関しては先んじて取得しておきます。

取得しなかった場合、違法かどうかを問えば違法なのだと思いますが、適用範囲の記述次第では内蔵機器あたりは限りなくグレーになるかもしれません。
規格取得にも費用が発生しますので、良心の無いメーカーは取得せずに製品化しちゃうかもですね。

法に関しては詳しくありませんので、あくまで参考まで。。。

参考URL:http://telec.org/base/base4.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
情報提供いただいたURLは参考となりました。
ただ、世界的なアメリカ大手メーカーのI社とかA社、
国内でもS社あたりのパソコンでも表示が無いようです。
良心の無いメーカーとも思えないのですが。

お礼日時:2005/05/30 15:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!