dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近包丁の切れが悪くなりました。
包丁の研ぎ方知っている方教えて下さい。
便利な機械式もありますが、砥石を使って研ぎたいです。
祖父が使っていた砥石が2つあります。
ちょっち粗めと仕上げ用だと思います。
昔祖父が研いでいたのを私の記憶で再現してもうまくいきません。
祖父も他界してしまい聞く事もできません。
100円ショップで包丁が売られているのでそれを買ってもいいのですが、私の祖父への勝手な思いで砥石を使ってみたいと思ったのです。
難しい事、簡単に習得できる技術でないこともわかっています。
でも挑戦したいのです。
結果的に自己流になってもかまわないので、祖父の砥石を使いたいです。
包丁の持ち方や研ぎ方、ちょっとしたコツ、教えてください。

A 回答 (6件)

簡易式のゴリゴリするやつで安いものでしたが


刃がボロボロになりだめになり、今では砥石で
研いでいます。

一番大事なのは砥石の表面が平らであることです、
数回使うと中央部が凹んできます、これではどん
なプロでも研げません。

砥石を使われていたということは専用の工具があ
りませんか?表面がかなりザラザラしたヤスリ状
の道具です。

なければ800番の耐水ペーパーでもOKです、
テーブル等平らなところに耐水ペーパーを敷きま
す。カスが出るので新聞を敷きます、1枚では破
れてテーブルに傷が付くため朝刊1部がいいでしょう。

乾いた砥石が状態で全体を擦るように動かします
カスが大量にでますがもったいないと思わないで
下さい、一様に擦ったあとが付けば平らになって
います。

研ぎ方は種類によって違うため一概にはいえません
練習しかありません、とはいっても数回でだんだん
コツは掴めてくると思います。
でどんどん練習しましょう、どうしてもダメなら
プロに直してもらって刃の角度を研究するのもい
いと思います。

参考URL:http://www.kiya-hamono.co.jp/hamono/mainte/index …
    • good
    • 1

おじい様への思いがおありですので、案外簡単に出来ると思います。



心配でしたら、100円均一の包丁での練習と言うことも・・

ご参考に↓

参考URL:http://www.toyokuni.net/mente/togi.htm
    • good
    • 0

私も素人ながら 良く研ぎますが なかなか コツをつかむのに苦労しました



下記URL を参考してください
なんでも挑戦です がんばってください

参考URL:http://mayusaku.chu.jp/akatakakazi6.html
    • good
    • 0

こんばんは。



私はなぜか小さい頃から刃物を研ぐのが大好きでした(変)。

「包丁 研ぎ方」で検索するとたくさんのサイトがあって迷いますね。
とりあえず、わかりやすそうなのを選んでみました。

おじいさまの砥石を使って研ぎたいとのこと、感動しました。
きっとお喜びだと思いますよ。
よく切れる包丁でおいしいお料理を作ってくださいね(^^)

参考URL:http://www.tojiro.net/sharpen.html
    • good
    • 0

欠けたりしてなければ仕上げ用だけでいいです。


たぶん水研ぎだと思いますから、砥石を湿らせながら、
小さな砥石なら手に持っては先に向かって擦ります。
大きな砥石なら下において包丁の柄を持って
刃の先を軽く押さえ刃先が先の方法と同じ様に
なるように擦ってください。
手前に引いても前に押してもいいです、やりやすい方向で。
絶対に角度を一定に保つことです。
    • good
    • 0

>ちょっとしたコツ


やっぱり機械ではありませんが、アタッチッメント(包丁に取り付けると角度等が決まる)が売っていますのでそれでコツを覚えるのが良いのでは?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!