
信じるって何?
http://web-en.com/backnumber/0501/main.cfm
この記事に、
「当然、幾つかの反論が想定される。科学の世界観だけが絶対的に真実であるとする理由はどこにあるのか。総体的価値観や文化的多様性を認めてもよいではないか。仮に科学の世界観が真実であったとしても、なぜそれがよりよいものだといえるのか。」
とありますが、文章中の「総体的」は「相対的」の誤りではないかと思うのですが、みなさんはどう思われますか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
>絶対的に真実である
これは後ろにもあるように、絶対的に価値の高いものとして認める、という意味ですから、
それに対応して、相対的な価値観を認めてもよいではないか、と続くのが自然ですね。
多様性と、同列に挙げられていることからも、「まわりに応じた」と言う意味で、相対的とならないと話がつながりませんね。
No.1
- 回答日時:
これは明らかに誤変換ですね。
相対的と絶対的なら反対語ですが、総体的となるとつまり全体としての、という意味ですから反対語なら部分的には、とか例外的には、とかいう語句になるはずですね。
また科学に対立するものとして、宗教を考え多場合、総体的価値観という言い方は少なくとも説明不足でしょう。宗教が総体的価値観であるとはどういうことか、また何をもって総体的であるというのかが、この文章には示されていません。もしそういう意味で使っているのなら大変独りよがりな文章でしょう。作家である瀬名氏がそこまで文章に無頓着であるとは信じられません。少々読みにくい文章ではありますが全体で一つの価値観という意味には解釈できないとお三益。科学だってそういう意味では「総体的」ですしね。
やはり誤変換でしたか。確信が持てました。ありがとうございます。
ところで今回の文章の筆者である瀬名氏の小説はパラサイトイブやブレインバレーを読んだことがありますが、大変独り善がりで読みにくい、というか専門的すぎることを書いているのに何一つ補足がないという絶望的な小説だったと記憶しております。今回の文章はそれからすればはるかに読みやすく、ほっとしたものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 日本人の多くは神を信じないのが圧倒的多数です(ネット)でも世界は、、、。 9 2022/04/15 21:11
- 物理学 アインシュタインの質量とエネルギーの等価性(E=mc²)って間違ってますよね? 4 2023/01/14 13:29
- 哲学 理系・文系、唯物論・唯心論等を繋ぐには「性質」の存在を認めることではないでしょうか? 7 2022/08/24 14:22
- 哲学 神論のエセンスは これだ 5 2022/07/19 04:39
- 哲学 神論のエセンスは これだ 198 2022/10/25 04:36
- 哲学 神とは――世界が世界と和解するために―― 4 2022/08/12 13:40
- その他(自然科学) 理系と文系、現実と心、科学と文学を繋ぐためには「性質」の世界が存在することを認めるべきでは? 4 2022/08/24 16:43
- その他(自然科学) 相対性理論と量子力学の統一の正体は、物質M±の変化進行形の性質に有る。とは思いませんか?? 1 2023/03/28 08:56
- 哲学 カルト宗教の批判は 成り立ちませんか? 129 2022/10/26 05:12
- 哲学 ブータン的な、あまりにブータン的なものとは何か 3 2023/04/21 00:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報