
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
こんばんわ。
まず、「二級建築士」を取得して、何をやりたいのか自身で良く思考してください。建築(戸建やリフォーム等)をしたいのなら、勉強するためにも会社を即やめ、建築(地元建築会社)に就職し、現場を見ながらあわせて理論、工学の勉強をすると良いでしょう。
裏 話:最近の建築工学科上がりの一級建築士は、木造住宅が解らない人が多い。事務所に入ってきて、戸建住宅の設計になると、悩んでしまいます。木造建築は、高卒の現場管理者などの方が良くわかっているケースは多い。
No.3
- 回答日時:
こんにちは、二級は実務経験が7年必要なのは、上記の人達を読めばわかると思います。
自分も、7年はさすがに勿体無いので、専門学校に行きました。でも、7年も独学で勉強されるなら、専門学校に行くのを勧めます。話しはそれましたが、自分が学科で使った参考書は、ハウジングエージェンシーの二級建築士試験徹底問題研究でした。2ヶ月間、問題を覚える程勉強したら合格しました。
参考URL:http://lic-book.jp/html/book/2a_book.html
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
私♀も高校普通科からです。皆さん何か勘違いして居ると思うのですが、
実務経験が正当な受験資格で、専門学科を卒業すると、
実務経験を短縮出来ると言うものです。
私は実務経験のみで合格しましたよ。
建築士を受験する前から、大学の建築科を卒業してきた部下に仕事教えてました。
故に、受験用の勉強なんかしなくても、問題集買って来て、どういう形式で問題が出るのかだけ把握して受かりましたよ。
2級も1級も1級施工管理技士も、インテリアプランナーも
実務経験があれば、受験用の勉強などしなくても受かります。
専門学科を卒業しても実務を積まなかった人は、
躍起になって試験用の勉強をするみたいですが。
結果は、机上論者にしかなってませんから、国家資格持ってても仕事出来ませんので、使い物にはならず、
一年生からやりなおしです。
設計の実務経験がなければ、計画も法規もネックになると思うのですが、
専門学科出は法規の勉強はしてくるのかしら?
施工経験がなければ構造も施工もネックになると思います。
逆に全部、実務経験で答えられます。
そこを把握できれば合格出来ますって!
で、製図はどうするのですか???
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
まず2級建築士の試験を受けるには条件があります。
とりあえず建築学歴・実務がないので受験資格を
満たすのに実務が7年必要ですね。
まぁこの点は承知の上ということですが・・
2級程度なら建築の知識がなくても頑張ればなんとかなる
のではないでしょうか。
とはいえ他の受験者に比べて知識がない分、倍は頑張らないと厳しいとは思います。
スクールに行けば的確な教材と授業が受けられるので
お金さえあれば一番手っ取り早いですけどね(^^;
私は独学で受かりましたが、周りにはスクールに行く
人も少なくなく、教材を見せてもらいましたが、流石に
よくまとまっていて分かりやすいです。
というか受験専用に作成されているのでかなりいいかも。
知識がない人にとっては構造が一番ネックになるかもしれませんね。
数学や物理が得意ならすぐ適応できるかもしれませんが
苦手な人には理解するのに時間がかかるかも。。
あとの科目は基本的に暗記なので頑張り次第でなんとかなるかな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 建築士 二級建築士免許 4 2023/03/04 00:11
- 建築士 総合資格学院について悩んでいます。 私は令和五年度の一級建築士学科試験を受ける為に昨年の10月から総 3 2023/07/25 12:50
- 建築士 53歳で一級建築士を受験しようか迷っています。 大学はFラン大学で経済学部でした。 7年の実務経験を 7 2023/06/17 20:20
- 建築士 フリーターからインテリアコーディネーターになりたいと考えている24歳フリーターです。 インテリアコー 1 2023/01/23 12:58
- その他(社会・学校・職場) 将来の就職についてのアドバイスを下さい。 私は現在大学生で、建築を学ぶ学部に居ます。 しかし大学で建 3 2022/09/17 10:06
- 建築士 建築士製図試験での縦距離の数値の書き方を教えて下さい 3 2023/07/16 11:36
- 建築士 20歳です 高校を出て建築の仕事をしています、今年2級建築士を受けようと思うのですが受かった場合免許 1 2022/04/11 10:56
- 宅地建物取引主任者(宅建) 未経験・知識ゼロからの宅建取引士勉強方法について 2 2022/06/10 14:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一級建築士
-
1級建築士 1年間の勉強で取得...
-
1級建築士取得の現状を教えてく...
-
2級建築士の実務経験について
-
建築業界 就職
-
一級建築士習得までの勉強法
-
一級建築士の資格を取るための...
-
稟議書についてです。(実務では...
-
一級建築士を受験したい!
-
実務経験なくても二級建築士も...
-
学校給食パートから調理師へ
-
実務経験なしの建築士っていく...
-
宅建 受験資格について
-
2級建築士を持っている専業主...
-
大学選びに悩んでいます。 イン...
-
1級建築施行管理技士の受験資格...
-
2級施工管理技士の試験内容に...
-
二級建築士の実務経験について
-
二級建築士資格を取得にあたり...
-
2級建築士受験のため、実務経...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
免許申請の期限について
-
主婦が二級建築士の資格を得る...
-
建築士2級について
-
建築士
-
2級建築士を受験するにあたり...
-
建築士2級 受験資格について
-
彼氏について。建築士の試験あ...
-
全く建築の知識がない!
-
2級建築士を受験の際、社内に...
-
1級建築士になるには実務経験は...
-
一級建築士の資格について 4月...
-
建築士の知識のある方に質問です。
-
2級建築士の受験資格について
-
進路について
-
社会人で文系学科卒業、建築士...
-
貿易実務における「船積」とは?
-
二級建築士の実務経験について
-
第二種電気主任技術者は、他の...
-
建築士の受験に必要な実務経歴...
-
35歳から、建築士をめざすには?
おすすめ情報