dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今まで私は、夜中(よなか)とは夜の真ん中頃の時間帯を指すものだと思っていました。
例えば23時頃から2時頃くらいの時間帯です。
しかし、先日友人と話をしていたら、「夜中(よなか)の19時、夜中の20時に・・」という表現をしていたので、それはおかしいと指摘しました。
ところが友人は、「夜中(よなか)とは漢字で・・夜じゅう・・とも読めるので、夕方から朝方までの時間帯のことを一般に言うんだ!」と言って引き下がりません。
本当のところ、普通の会話で夜中(よなか)という読みでの夜中とは何時頃を指すのでしょうか?
ちなみに、友人は北海道出身であり「北海道では夜のことを皆、・よなか・と言っている」とも言いますが、これも本当でしょうか?
つまらない質問ですが、このことで友人と喧嘩になってしまったので、お願いします。

A 回答 (6件)

北海道出身者です



私どもの方では一般に夜(日没)を夜中と言います
深夜は真夜中ですね

それを間違いと断定されるのは言い過ぎでは?
中国の人に言わせると日本語の漢語は誤用が多いと断言したりする人もいますから

動植物の名もそうです
地方名が間違いで和名や学名が正しいとして地方の呼び名を和名に直したり、ラテン語で呼ぶでしょうか?

そのような言葉の違いを楽しみながら友人とつきあっていけばよいのでは無いでしょうか?

大辞林でも「夜中」に「夜間」という意味を当てています
今からでも友人に謝ってお互いに勉強してはいかがでしょうか
    • good
    • 0

北海道出身のものです。



>「北海道では夜のことを皆、・よなか・と言っている」とも言いますが、これも本当でしょうか?
うそです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

北海道出身のお方からのお返事嬉しいです。
北海道でも地域差や個人差(年代差)ではどうでしょうか?

ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/08 12:51

 No.1 の方があげられたアンケート結果が、ほぼ常識的な傾向を示しているといえましょう。

こうした、問題を話題にするとき、12時間制と24時間制が混同されやすいので、注意しなければなりません。個人差や地域差はあるでしょうが、実際の使用例をあげながら論じた方がよさそうです。
○ 夜中に目を覚ました。 12時(0時)前後、昔風に言えば、丑の刻。夜半(やはん・よわ)もほぼ同意。「荒城のの月」の中の「夜半の月」もこの範囲でしょう。「夜じゅう」などと言うなら「一晩中」の方が分かりやすい。
○ 夜分に電話して、済みません。  夜の7~9時か。ただし季節でかなり違ってきましょう。
○ 夜間は外出禁止です。 家庭や地域社会(季節も)で異なってきましょうが、夜の7時以降。
 言い方はまだ考えられますが、方言だったりするので、以下省略です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は東京出身ですが、やはりアンケート調査の結果が一般的だと思います。
友人には表現の仕方について実際の使用例を挙げて説明をしましたが通じませんでした。
地域によっては表現が違うのかどうかを、しっかり調べたうえで友人と論じてみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/08 12:46

私見です。



夜中は、一般に寝ている時間帯のことを指していると思っています。
大の大人が「夜中の19時」と言うと不自然というよりほとんど間違いに感じます。

同じことが話題になっているところがありました(下記)。私はそこの質問者と同じで19時、20時は「夜」です。しかし、「夜中」と呼ぶ人たちもいるようです。

参考URL:http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200403/2 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
私は夜中とは、皆が寝静まっている時間、外の物音がしーんとしている時間、お化けが出そうな時間、などがふさわしいかと思っていました。
今の時期、19時といえばまだ明るいので、夜中という表現は適切ではないと思っておりましたが、友人は外が明るくても19時は夜ではなくて夜中だと言い張ります。

ご紹介いただきましたサイトを拝見いたしました。
同じように19時頃でも夜中という人がいるのですね。
驚きました。
その方はどちらの地域の人なのかな?と思いました。 
もしかしたら、地域によって表現の仕方が違うのかも知れませんね。
そのへんもじっくり調べてみたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/08 02:32

>「夜中の19時に・・」という表現は適切でしょうか?



言葉としては間違いとはいえないが、一般的な表現ともいえない、というところだと思います。

検索エンジンgoogleのヒット件数を見ると、

"夜中の0時" 8600件
"夜中の1時" 58600
"夜中の2時" 90700
"夜中の3時" 75400
"夜中の4時" 7960
"夜中の5時" 191
"夜中の6時" 7
"夜中の7時" 24
"夜中の8時" 84
"夜中の9時" 166
"夜中の10時" 593
"夜中の11時" 6990
"夜中の12時" 47700
"夜中の13時" 4
"夜中の14時" 1
"夜中の15時" 0
"夜中の16時" 0
"夜中の17時" 1
"夜中の18時" 0
"夜中の19時" 0
"夜中の20時" 11
"夜中の21時" 9
"夜中の22時" 49
"夜中の23時" 177
"夜中の24時" 225

となっており、アンケートの結果と同様、午後11時から午前4時までが一般的に夜中として表現されており、19時、7時となると、ほとんど表現されていません。

検索エンジンは、地域関係ありませんから、北海道の人が使っていれば、もっと夕方の時間帯がヒットしてもよさそうな気もします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅い時間に2度もお返事をいただきまして大変嬉しいです。
検索エンジンでこのような調べ方もあったとは気がつきませんでした。
おっしゃる通り、北海道の人がこのような表現を使っていれば、もっと夕方の時間帯がヒットしそうですね。

あとは、北海道のお方に夜一般を夜中(よなか)という表現を使うかどうか直接聞いてみたいところです。

強気な友人に対抗するために少し自信が持てました。
本当にありがとうございました。大変感謝しております。

お礼日時:2005/06/08 01:50

下記にアンケート調査の結果があります。



「夜中」は「午後11時台~午前2時台」、「深夜」は「午前0時台~午前2時台」、「未明」は「午前2時台~午前4時台」でした。

参考URL:http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/koto …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございました。
私なりにネットで探したものの、見つからず困っていましたので、ご紹介下さったサイトは参考になりました。
しかし、夜中(よなか)とは夜中(よるじゅう)という意味から来ているのでしょうか?

「夜中の19時に・・」という表現は適切でしょうか?
私はこんな表現は初めて聞いたので疑問で仕方がありません。 

ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/08 00:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!