dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マイクロバスで作業現場へ作業員を運んで一緒に作業をして夕方帰ってくる仕事ですが、最近、車の運転を指示されている。相変わらず交通事故は多いし、自分が事故を起こしたら大変だし、本来の仕事以外に気を使いたくないという気持ちもある。経験が長くなったので運転手役を指名されたと思うが、拒否できないか。当初の採用条件には入っていなかったと思う。

A 回答 (4件)

 こんばんは。



>当初の採用条件には入っていなかったと思う。

 これは、採用条件で、ある特定の業務しかさせないとか、送迎の運転業務をさせないと書いていなければ、採用条件には入っていなかったことをもって、拒否は出来ないと思います。
 一般事務とか○○業務など、具体的な内容が書かれていない、どうとでも取れる職種で採用がされるのが通常ですから、拒否すれば、職務命令違反に問われる可能性があると思います。

 信頼されているという事の、裏返しと思われるしかないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。会社には一般職と事務職しかありません。事務職は少数で経理事務等をとるだけで、一般職がほとんどです。作業員送迎の運転業務だけの職種などはありません。しかし、普通免許所持は採用条件にはなかったと思うし、普通免許は自分のお金で取ったものでして、それをあてにされて運転手役というのは納得しがたい点も少しありますが・・

お礼日時:2005/06/10 06:45

>しかし、普通免許所持は採用条件にはなかったと思うし、普通免許は自分のお金で取ったものでして、それをあてにされて運転手役というのは納得しがたい点も少しありますが・・



 なるほど、そういう観点もありますね。
 でも、私の勤務先でもそうですが職員約1万人で、運転免許をもっていない人も当然多数おられます。そういう方と同じ所属になった場合は、免許を持っている者が、何かにつけ重宝がられるのは確かで、仕方ないものと考えていました。
 目から鱗ではありますが、現実としては、免許を持っていない人に運転させるわけにも行きませんし……

 私自身も就職してから自分で時間を作って免許を取ったんですが、勿論、重宝がられています(涙)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。運転手役の指名は一般職での採用ですから、その業務の中に含まれていると解釈すると拒否もできないように思います。あとは、個人で取った免許の料金は、毎月のいくらかの運転手手当てでカバーされていると思うべきかな? 

お礼日時:2005/06/11 13:44

あなた以外に運転できる人はいるのか?


そのような人がいれば、その人と日によって交代するなり、くじ引きで決めるなりできないか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。会社側も労災等の面から事故には十分注意をしているようで、あまり若いものには運転はさせません。経験がある程度の数名を指定しているようです。手当てもついていますが、手当てよりも普通の作業員がよいのですが、言い出してクビは困るし・・

お礼日時:2005/06/09 23:18

貴方の雇い主と相談して下さい。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!