重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

13,100,000を18.37で割り切るにはどういった考え方をしたら良いでしょうか?ただし、整数で割り切らないといけないので、下記の回答例を見ても自分で説明ができません。

教えてもらった回答例
12.05×720,000=8,676,000
6.32×700,000=4,424,000 

EXCELで計算したいのですが
なかなか思うようにできないのです。

A 回答 (7件)

23個のリンゴを9人できれいに分けるには、


始めの4人には2個/人、後の5人には3個/人
分ける、ような話でしょうか。

電卓だけで計算するなら、気が遠くなりそ
うですけど、エクセルを使うなら、
13100000=a1×b+a2×(18.37-b)  ・・・a1、a2は整数
a2=(1310000-a1×b)/(18.37-b)
で、
bを0.01から18.37/2まで0.01ずつ増やして
いって、その間にa1を1から13099999まで
代入し、a2が整数になるかをみれば時間は
かかるが、そのうち答えがでるのかな??
どんくさいやりかたかも。

もっとも、何かの定理があって、簡単にで
きるのかも知れませんが・・・

この回答への補足

そうです。
NO.3 のhanako171さんが答えてくださった
「23個のリンゴを9人できれいに分けるには、
始めの4人には2個/人、後の5人には3個/人
分ける、ような話でしょうか。」

といった感じです。
私も良く分かってないままに質問してしまい
みなさまに大変ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

給与の計算なんですが
13100000円を18.37時間で振り分けたいのです。
そのため、「整数」でと書きました。

補足日時:2005/06/14 23:16
    • good
    • 0

下記ではいかがでしょうか?


1時間当たり:713120

 単に割り算をすると、713119.2161・・・ですが
そこは、太っ腹な所を見せて、繰り上げておまけしちゃうのです。
 後の計算を簡単にするために、713200と繰り上げても良いのでは?
 分配を受ける方は、計算より多くもらえるのですからハッピーですよ。
 エッ それでは持ち出しになるって?
分配して見ればわかります。
少しですが余ります。
ナゼって?
18.37の数字をよく見るのです。
単位は時間でしょう?
18.37時間なんてありません。
これは18時間22分を時間で表わし、数字を丸めた結果です。実際は 18.3666666・・・・でしょう?
 これで割ると時間当たり、713248.638・・・となり
時間当たり、713200払ってもまだ余ります。
・・・・・なんてのは回答になりませんか?
    • good
    • 0

回答例は割り切れますが、この問題は割り切れません。

回答例と同じ書き方をすれば、
713119×18.37+3.97=13,100,000
になります。

エクセルのコマンドは、次のようなものを使えば良いです。
A1に割られる数、A2に割る数が入っているとして、
int(A1/A2)
で商の整数部分が求められます。余りは、A3に商の整数部分が入っているとして、
A1-A3*A2
で求められます。


#5の方の回答を考慮すれば、単純に
12.05×720,000+6.32×700,000=4,424,000+8,676,000=13,100,000
とするのはいかがでしょうか。 
    • good
    • 0

No3.です。


a2=(1310000-a1×b)/(18.37-b)でなく、
a2=(13100000-a1×b)/(18.37-b)です。
間違ってました。

割り切ろう!!
    • good
    • 0

>教えてもらった回答例


>12.05×720,000=8,676,000
>6.32×700,000=4,424,000 
というのは12.05+6.32=18.37なので
18.37×700,000+12.05×20,000
て、事ですか?
これが割り切ると言う事なのでしょうか?割り切れませんね。
元々の出題とあなたの説明で何処か異なってませんか?
    • good
    • 0

どうやっても割り切れないのでは?



例えば、dをaで割った商がb, 余りがcだとすると、
a*b+c=d ・・・(1)
と表せます。ここで、質問内容から
d=13,100,000
a=18.37
c=0
ですよね?

実際計算してみると式(1)より
b=(d-c)/a
=(13,100,000-0)/18.37
=173119.21(以下略)
がでます。

質問では「整数で割り切る」といっていますから、bは整数という制限が入りますが、この時点ですでに成り立たないことがわかるかとおもいます。

それとも、「割り切る」という言葉の解釈を私が間違えているのでしょうか?
    • good
    • 0

?割り切りませんよ?



18.37=12.05+6.32

13100000=720000*12.05+700000*6.32
=700000*18.37+20000*12.05
となり、あまりがでるのは明白です…。
どういう意味なんですかね?割り切るって…
分配問題かなにかでしょうか?

この回答への補足

書き方が悪くてすみません、、、
給与の分配なんですが、
13100000円を18.37時間をで割りたいのです。

toranekosan さんに答えていただいた
=700000*18.37+20000*12.05 の式では
13100000円になるのですが、
18.37時間を越えてしまいます。

18.37時間がどうして
12.05時間と6.32時間に振り分けたのかが分かりません。

補足日時:2005/06/14 23:13
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!