
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
捻挫のが癖になる場合は色々な原因が考えられます。
もちろん靭帯損傷ですから、関節の不安定性が一番なんですが、それ以外にも身体のバランス能力やフォームなど、受傷関節周囲筋の筋力不足・能力不足あるいは心理的要因など様々な原因があります。
特に筋力トレーニングは必要ですが、運動メニューは足首の底・背屈運動に加えて、反応性を高めるためのトレーニングが重要でしょう。
筋肉は力だけなく、いかに速く思いのままに動くかということが重要です。
つまり足首を捻りかけた時に、如何にに速くその状態に対して反応するかということです。
このためにはよく板の下にボールのようなものを着けたものや、半球状のものに足を乗せて動かしたり、自分がその上に乗って動かしたりするリハビリがされます。
これでバランスを崩したり、足首の角度が様々に変わる中で力を発揮する能力がトレーニングされます。
あとは斜めの板を歩いたり、基本的なタオルギャザーなどですが、出来ればスポーツ外科のリハビリ外来や、整骨院でもスポーツ選手のリハビリをしているようなところでも良いでしょう。
テーピングに関しては本当に効果的なテーピングということでしたら、素人では無理です。
場合によっては無理な関節運動制から筋力低下や関節の拘縮を起こすこともあります。
恐らく病院で装具を施行されると思いますので、しばらくはそれの方が良いでしょう。テーピングは余程しっかり出来る人がいれば、装具より効果的です。
またしばらくはリハビリの後はアイシングを欠かさないようにして下さい。
もた分からないことがあればどうぞ。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/10/03 21:11
今はまだギプスの段階ですが、リハビリになったらその方法で筋肉を鍛えてみます。テーピングは素人では無理なようですね。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ギプスで安静し、損傷が修復する間リハビリがしばらく続くと思います。
hiyoridoさんの言うとおりバランスボード等を使って抹消神経の再構築や筋肉強化をするほうがいいと思います。また確かに不安感が残りますので、スポーツをするときには、サポータをつけることもよいと思います。最近は、スポーツ店で充実していますので、試してみてはいかがでしょうか?ちなみに私の場合は、弾力のある包帯で背屈・内転運動をサポートしていました。いまなら左右からプラスチックの板みたいなもので支持するものもあります。無理せず、地道なリハビリが大切です。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/10/10 08:44
ありがとうございます。
バランスボードでのリハビリをやるようにいってやります。
後、一週間でギブスがとれますのでそれからが正念場ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
足首捻挫で履く靴
-
足のくるぶしが二つ?骨のよう...
-
捻挫ってそんなに簡単に治らない?
-
つま先だけを床につけて座ると...
-
この前に夜中寝ていたら突然足...
-
子供の脚が短い
-
太もも60センチは細いですか? ...
-
足の裏がこんな事になってます...
-
走るとき胸が揺れます21歳男で...
-
筋トレをインターバル3分で行な...
-
お見苦しい写真失礼します。 中...
-
エッチ中、相手の背中に手をま...
-
体をゴツくする事なく筋肉を鍛...
-
職場で靴を履き間違えてしまい...
-
エアロバイク後のふくらはぎの...
-
打撲の時のプールについて・・・
-
筋トレ歴10ヶ月ほどの者です。...
-
筋トレ 500gのダンベルだと、...
-
仕事中の足のむくみ
-
ステッパーで脚が太くなってし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報