
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ほうれん草は、あくの強い野菜の代表です。
下の方々も書かれているように、ほうれん草のアクは(蓚酸)という物質です。シュウ酸は、体内のカルシウムと結合して不溶性のシュウ酸カルシウムが生成されます。シュウ酸カルシウムは水にほとんど溶けませんから、血管などに沈着しやすいのです。あまり血管にたまると結石の原因になります。ただし、【生食】でなく、通常おひたしにして食べる量であるならばまったく問題ありません。
>’あく’が出てあまりおいしいと思って食べれません。あくの出ないゆで方ありますか?
これは、考え方を変えたほうが良いと思いますよ。
美味しくないのはアクが抜けて(出て)いないからです。
ほうれん草は、茹でてアクを抜かなければ美味しくありませんよ。
たっぷりのお湯で茹でてください。
お湯が少ないと、ほうれん草を入れたとき、温度が下がり、茹で時間が長くなります。色も変わり、食感も悪くなります。アクも抜けきれません。
参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=661952
No.5
- 回答日時:
ほうれん草、おいしいですね。
貧血や老化予防にいいんですよね。
でも、ほぼ毎日ってすごいですね。
さすがにちょっと、調理方法にも困ってしまいそうですが…。
さて、下の方も書かれている通り、基本的にあくは茹でることで逃げていってくれます。
一つまみの塩をいれて茹でて、茹で上がったらすぐに冷水に取るときれいな緑も守れます。
ここでポイント。
茹でるときには絶対に蓋をしないでくださいね。
早く茹でようと思って蓋をしちゃうと、せっかく逃がした「あく」が湯気と一緒に出て行けず、お鍋に戻ってきちゃいますから。
そして、茹でた後たっぷりの冷水にさらすのも、ポイントです。
まあ、ほうれん草茹でるときに蓋をされる方の方が少ないとは思うので、余計なことだったかもしれませんけれど。
あと、農家の方には大変申し訳ないのですが。
私、実はほうれん草を切るとき、根っこから3~4cmほど切り落としてしまいます。
食べられる部分なんですけれど、とても、土の風味がするので、ごめんなさい。
それから、ほうれん草で一番期待したい栄養素であるところのカロチンは、油にはよく溶けますが、水にはそんなに溶けないので、茹でちゃっていいと思いますよ。
ツナ缶と一緒に食べるなんて、油も一緒に取れるわけですから、カロチンを効率よく摂取するよい方法じゃないですか。
因みにビタミンCは3分茹でると半減しますし、水によく溶けるので、水にさらしている間にも溶け出てしまいますけれど。
えっと、ビタミンCは別の野菜に期待するとか、ってだめでしょうか。
No.4
- 回答日時:
ほうれん草のアクはシュウ酸という物質です。
水に溶ける性質があるので、茹でることによってアク抜きになります。シュウ酸はカルシウムの吸収を阻害する作用があるので、アク抜きは必要です。レンジ加熱の場合、加熱だけではアク抜きが出来ないので加熱後に水に晒します。
ゆで方は#2様の方法がおすすめだと思います。個人的な感覚ですが、茹でた方が葉が柔らかく茹で上がる気がして、私は茹でる方法をとっていますが。
あと食べ方でいうと、お浸しはほうれん草の味を一番ストレートに感じる食べ方だと思います。(私もあのえぐみが苦手なのでお浸しはあまり好きではありません。)
胡麻和えにするとおひたしよりは感じにくいです。白和えもいいかも。
うちはよくベーコン(orツナ缶)、玉ねぎと炒めたものを溶き卵と混ぜてオムレツにします。あとは、やはりベーコンと炒めて(しめじを加えたりして)ホワイトソースをかけてオーブンで焼いてグラタン風にするとか。。
食べ方でかなり味が変わると思うので試してみてください。
No.1
- 回答日時:
ゆでるのではなくレンジはどうですか?
ゆでるとお湯に栄養が逃げて行っちゃうけど
レンジで加熱すればお湯に栄養が逃げないしいいですよ!
あとはおひたしだけでなく、
ベーコンと炒めたり、パスタに入れたり、
キッシュにしたり、餃子の中に入れたりすると
いろいろバリエーションを楽しめます!
ちなみに私はゆでたほうれん草は
醤油やだし醤油じゃなくて、
醤油マヨネーズでサラダ感覚で食べます♪
この回答へのお礼
お礼日時:2005/06/15 12:34
早速の回答ありがとうございます。
レンジで加熱すれば、あのほうれん草どくとくのあくは出ないのですか?あの、口に残る独特の苦味というか、渋みというかがどうも、苦手で。なので、シーチキンと和えて食べるんですけど、しょっちゅうだと、油が気になって・・・。あの後味の悪さはあくのせいですよね?私、勘違いしてます?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
アクエリアスを凍らせて飲むと...
-
この黒い線がね1年くらいありま...
-
冷やし中華生麺を冷蔵庫で期限...
-
白菜漬けの際に出る白いカビの...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
異なる血液型の血を舐めた場合
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
1kgの冷凍フライドポテトは、揚...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
梅干しを干す時に使うザルは、...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダイエットしてます 特に太もも...
-
中1です。 自由研究で、水の硬...
-
細くならない
-
トマト好き
-
好きなマクドナルドの、メニュ...
-
朝食をワンプレートで盛るとオ...
-
続けられるダイエットを教えて...
-
なんかイライラします なぜでし...
-
最低5キロ落としたい!
-
体重での悩みです 専門学生19歳...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
おすすめ情報