dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人の子が先日水腎症の為「腎盂形成術」を受けました。手術は無事成功しました。

ですがその後の造影でつないだはずの尿管から下までが十分に流れていない事が分かりました。

細くなった尿管をせっかく繋ぎなおしたのに医師は「術後のむくみがある」と言います。

このようなむくみはいずれ治りちゃんとおしっこがつないだ尿管から流れるようになるのでしょうか?

A 回答 (1件)

こんにちは。

ご友人もさぞ心配なさっていることでしょう。

私の長男も、生後5ヶ月の時に膀胱尿管逆流症による水腎症のため、逆流を治す手術を受けました。
たとえば、どこか怪我をするとその周りが赤くはれたりしますよね。
手術の時にも、縫ったあとがそのように腫れてむくんだりするようです。

長男は膀胱側の尿管の手術であったため、術後1週間程度でしたが、むくみによって尿の流れが悪くならないように、尿管内にカテーテルを通して、膀胱をたどって下腹部からカテーテルを通じて尿が流れるようにしていました。

尿の流れを確保するためにこういったカテーテルを通す処置をすることは珍しいことではないようで、尿路のむくみが取れてからカテーテルをはずします。
手術の種類、術後の経過によりますが、退院後もしばらくカテーテルを通したまま、下腹部に尿バックをぶら下げて過ごすケースもあるようです。

長男は術後1週間程度でカテーテルも取れ、術後の経過も順調ですが、術後は半年程度予防内服として抗生剤を服用し続け、こまめに経過を観察する必要がありました。

ご友人のお子さんは術後どのくらい経つのでしょうか。
同じく水腎症のお子さんを持つお母さん方が多く集まる掲示板をご紹介いたします。
http://www1.jp-net.ne.jp/0008/1007/yo58.html
http://www3.rocketbbs.com/120/morimori.html
同じような経過を持つお子さん方の体験などが読むことが出来れば、安心できるかもしれません。

いずれにしても担当のお医者さまにもう一度丹念に納得されるまでお話を訊かれるといいと思います。
述語の経過観察もとても長くかかる病気ですから、ご友人もさぞ心配なことでしょう。
でもウチの長男もその手術からもう4年余り。今はすっかり元気で、通院もようやく半年に一回になりました。
いつか「病気だったのがうそみたいねぇ」といえるくらい元気になりますよ。お互い頑張りましょう、とお伝えください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!