dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今週の火曜日までに何とか完成させなくてはなりません。
先週、私の大学ではある授業で外部からゲストスピーカーを招いて講義を行いました。今年は電通の方だったのですが、それについての感想文を今週の水曜に提出しなくてはなりません。大学に入って初めてのまともな宿題なので感想文をどのように書けばいいのか全くわかりません。興味がわいた、など感情をストレートに表しただけでは小学生レベルのものになってしまいます。そうかご教授ください。

A 回答 (7件)

すみませんNo4です。


少し補足させて頂きます。

私が以前「放送作家セミナー」を受講して友達になった女性は、電通が主催するセミナーもあるらしくそこでも知識とボキャブラリを活かしそのセミナーで唯一電通に内定して働いております。
そのセミナーから内定者(一人?)は出てるみたいですよ。
    • good
    • 1

基本的には、批判する方向でまとめるのがよいと思います。

本や講演を批判的に聴けるということは、それだけで評価の対象になるはずです。
論理的に批判できなくても、講演者の主張と自分の経験からえられたものとがちがっていれば、ここが違うと思うとかくだけでもいいと思います。

学問というものは批判を受けてそれに対する反論を考えていくことで、理論が精緻化されます。まともな研究者で、まともな反論を歓迎しない人は少ないでしょう。
    • good
    • 0

外部から講師を招いて講義を聞く機会は大学では多いです。

そしてその度に感想を書いて提出する機会も多くあります。初めての宿題だから深く考えておられるのだと思いますが、もっと気軽に思っていいです。正直いって、(すべてがそうだと言えませんが)感想が小学生レベルだろうがちゃんと内容さえあれば単位は認定されます。
良いものを書こうと思えば、講師の講義の内容を振りかえって、講師の考えに対する自分の考えを書くのがいいです。批判的に書いても全く問題ないです。要は、「自分はどんな意見をもったか」、「自分の考え方はこうである」という意識を常に持つことが大学では重要なのです。
    • good
    • 2

感想文の作成法で悩んでいる以外に、今回の講義の内容に関心が無かった事にも悩んでいるようにも見受けられます。



単位の為に作成するのか、その講義を自分のものにし、どの様に表現するべきなのかで目的が全く変わります。また、就職活動を控えてるという事であれば、就職活動の為のデモとして練習するという目的も出てきます。

感想文の書き方なんてWEBサイトには星の数程ありますよ。
単位取得の為ならそれらのサイトを参考にして作成し、講義に共感し自分の個性を表現できる文面にしたいなら、もう一段ステップアップして90分の授業ではわからなかった事等を調べ作成して下さい。

電通で講義をするぐらいの方ですので本やHP等はあると思います。

また、広告という大きな媒体を大項目として「広告業界の未来」等というレポートを作成してみてはどうですか?

「広告業界の未来」
・多チャンネル時代をどう乗り切るか
・ネット広告とテレビ広告との付き合い方
・テレビのリモコンが普及した時代にも「視聴者のザッピングにより広告は死ぬ」と言われ乗り切った過去
。(ザッピング=CMになったらチャンネルを替えまくる)

この回答への補足

>「広告業界の未来」
・多チャンネル時代をどう乗り切るか
・ネット広告とテレビ広告との付き合い方
・テレビのリモコンが普及した時代にも「視聴者のザッピングにより広告は死ぬ」と言われ乗り切った過去
。(ザッピング=CMになったらチャンネルを替えまくる)
これらのことは確かに講義で言われていました。

>今回の講義の内容に関心が無かった事にも悩んでいるようにも見受けられます。
今回の講義は4月の最初の授業で聞いて以来ずっと楽しみにしていました。電通は私の就職先の第一志望ですので。ただ、「感想文」とあまりにも漠然といわれるとかえって戸惑ってしまいます。

補足日時:2005/06/19 16:30
    • good
    • 1

どのような講義だったかわからないのですが、yuzuさんが専攻している学科に関する事だったのでは無いでしょうか?


No.1さんの補足になりますが、その事に関して電通の方はきっとyuzuさんとは違う考えを持っていたかと思います。そのへんを文章にしてみてはいかがでしょう?
興味がわいた、とかストレートな感情を書いても良いと思いますよ。なにせ「感想文」ですから^^
ただ、講師の方のこういった考えを受けてこう思った等の事は書くべきだと思いますね。結果しか書かないと小学生並の文章になってしまうと思いますので、そのへんの間の所を少し書く程度でいいのではないでしょうか?
あと、先輩方の感想文を参考にさせて頂くのも良いかと思います。参考になれば幸いです^^
    • good
    • 0

聞いた講義の中で印象に残った言葉などがあれば、なぜそれが心に残ったのかを具体的に記述し、また、そのほかにも将来に役立つような印象を持ったことがあれば、どのように将来に役立つように感じたか、または役立たせたいと感じたか、などを記述するとよろしいでしょう。




>感情をストレートに表しただけでは小学生レベルのものになってしまいます。

大学生にもなって感想文の書き方を質問している段階で、すでに十分小学生レベルだと言うことを自覚すると、多少はマシな感想文が書けるでしょう。
    • good
    • 0

講義を受ける前と受けた後 で自分自身の心がどう成長したか? を書いてみては?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!