dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は2浪後、すべり止めの私立の理学部化学科に入学しました。
現在3年生になります。
しかし私は元々理数科目が大の苦手です(今現在も)
なぜ理系に入ったかというと親の意向が強く、就職で潰しが効く、文系は就職が大変だ、といった事を長らく言われ続け半洗脳されていたという節があります。

実際私が高校のころ得意だった科目と言えば英語、国語、公民等など、おもいっきり文系科目であり、逆に数学、物理、化学すらからっきし駄目でした。

私の学部学科は実験実習や必修科目が多く毎年が多忙です。(そういう学部だと認めたのは2年後半で、それまでは自分を騙し騙し、ぎりぎりの線でこなしてきました)

その中でうちの学校はどういうわけか偏差値の割りに異様に難易度が高い科目が2科目あります。必修科目です。
1科目でも落としては進級できない悲惨な科目です。
毎年3から4年次の進級で大多数がこれに引っかかり
留年します。私の調べでは実に恐ろしいことに30%近くが留年します。(辞めた人含む)

その候補に私も現状況からいって適合します。
おそらく高い率で留年します。
私の場合留年するとなると3年の遅れとなります。
3年遅れは普通の就活はできなくなると多方面から耳にしています。

理学部は教職に就きたい人や研究職をしたい人が多く入る学部で(これを認識したのも2年後半あたり)
私の場合、教職も研究職も一切興味はございません。
かといって多忙の中自分が何をやりたいかなんて考える隙もないまま現状に至ってしまいました。
技術もたいして身についてるとは思えません。

完全なる袋小路です。
頭がバースト状態です
どうかアドバイスの方よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

1。

ひと(含親)のせいにするのをやめる。
2。文転する。ふつうのサラリーマンをめざす。これがいちばん
3。普通の就活をするのはあきらめる。だいたい普通の就活なんて時代錯誤ですよ。
4。現実を冷静に分析する。
5。人の力を借りる。
6。1年休学する。これはやや危険。
7。なにをやりたいかをみつけるのはとても大変。ふつうみつからない。でもみつかるといいね。
    • good
    • 0

3年次編入をするのも1つの手です。



3年に上がってから文系に興味を持ち始め編入しようと考えた、といって編入した方がいたような気がします。

ただし、逃げの姿勢ではなく、攻めの気持ちでやらないとできないと思います。
    • good
    • 0

今更言っても仕方ないですが、大学へ入る前あなたご自身が行きたい学部はこれと言ってなかった為、ご両親の薦めのまま化学科に進まれたという事なのでしょうか?


我が家も実の所、もう少しであなたのようになる所でしたので他人事とは思えません。
(息子は二年で文理選択の時同じ事を思い理系を選択しましたが、三年では本人の意思もあり文転しました。)
皆さんおっしゃるように、理工は修士まで出て一人前の技術者になれるとよく耳にします。実際大学院進学を考えている理工学部の学生を何人も知っています。
そして3年から4年に進級しにくいのもよく聞きます。
かと言って今から進路を変えてしまうのも大変な事だと思いますし、取りあえずは学校の単位を頑張って取って就職は理工職がムリなら他の分野でと切り替えて考える事はできないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あなたご自身が行きたい学部はこれと言ってなかった為、ご両親の薦めのまま化学科に進まれたという事なのでしょうか?

大方そういうことになります。
私自身高校の頃進学校であり大学に入ることは必然的なことだとインプリントされてきました。ただ、大学が何者であるか、何をやればよいか等、漠然とした感じで、また、当初の頃は正直なところあまり興味がありませんでした。が、少なからず入学しなければならないという観念はありました。

一方で私の両親はとにかく理科系大の薦めを説いてきました。
潰しが効く、就職率が文系より良い、文系就職もできる
親父も工学部出身で、文系の学問は簡単で後から誰でもできる。
などコツコツ言われ続け数理系が苦手にもかかわらず、今現状に至りました。

お礼日時:2005/06/23 11:17

理学部でも化学科は就職が悪いわけではありません。

確かに化学で就職したければ修士を出ないと厳しいですがそれは工学部でも同じですし、農学部も別に悪くありません。要は本人しだいです。

質問を読むと化学が苦手であったにも関わらず、化学科に進学し、今大変な状況のようですね。

しかし、だからといって、文系に進まなかったわけですから親のせいにしても仕方ありません。

これからどんな進路を取るにしろ、進路変更すればさらに年数はかかります。何とか単位をとって、化学と関係なくてもよい就職できる所に就職するのが、最も無難な道です。

もし、それがいやなら、何かになるときめて一からやり直す。このコーナーでも年を取ってから医者を目指したり教師を目指したりする人は結構多いですよね(私はおすすめしませんが・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何とか単位を取得し進級するのはもはや99%無理な状況です。
化学と関係ある職に就きたいとは思ってもおりません。
確かに1からやり直す手法もありますが年を喰って社会から遠ざかるだけだと私も思いますし、俗に言う資格浪人や公務員浪人をする人は多いですね。
ただ大半が崩れていくのが現状だと認識しています(私の知人にも1人います)
しかしながら潜在的に理科系好きな人には苦にならないでしょうが、そうでもない、そうじゃなかった人間にとっては散々な進路ですね。
授業料が高い上に留年率も高い、必修や実験が多くやりたいこともできないうえ、単位認定が厳しい、さらに修士までいってようやく一人前、一人前になって社会からの対価はさほどのものではない。(相対的に)
若いうちにこの事実を知るべきでした

お礼日時:2005/06/23 10:46

こんにちは。


まず、理学部所属ということですが、親御さんの言う「理系=就職良、文系=就職悪」という一面的な構図ははたして本当でしょうか?はっきりいいますが、理系が就職がいいというよりは、理系の一部の分野は就職に比較的恵まれている、といったほうが正確です。工学部の一部や薬学などでしょう。逆に、残念ですが理系でも「理学部」や「農学部」は就職は良くありません。院に進まないと理学や農学は使い物にならないし、理学の場合は、工学のようになにかを生産するための学問ではないので、ほとんど文学・哲学と変わらないのが現状です。理学部卒の人の就職というと、中高の理科や数学の教員か、一般就職ってイメージが強いですね。理学・農学部よりかは、名の知れた大学の経済学部や法学部のほうが就職はいいです。
要は、分野によって見極めなければなりません。親御さんのように、なんでも理系なら、理系>文系という式が成り立つという思い込みは危険ですね。とはいえ、今更後悔しても仕方ありません。

まず3浪計算で卒業することが確実性を増しているのならば、いっそ腹を括って公務員試験や資格試験を目指しては如何でしょうか。公務員は年齢制限は一般企業より緩慢です。また、各種資格試験もふつう年齢制限はありません。また最近は、年齢不問の企業も増えてきていますので、3浪だからといって就職できないはずはありません。留年したなりにも、それをバネにして新たな方策を見つけて頑張れば、それは企業は買ってくれるはずです。むしろ、留年した「後」のことのほうが大切だと思います。

まずは現実は変えられないわけですから、そのなかでどうベストの方向に自分を持っていくか、ということに頑張られる事が最良だと思います。がんばりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
私も理学部、農学部は就職は良くないことを前々から耳にしました。
実際個人でOBの就職先を探してみた結果、散々でありました。
今の学業にほとんど関連しているとは言えないようなところでありました。
{僕の場合は学業を生かした専門職を目指すどころかむしろ逆なので、あまり関係ないと思いますが。(むしろそうであってほしい。専門科目の成績が悪いため)}

>いっそ腹を括って公務員試験や資格試験を目指しては如何でしょうか
私もその筋を考慮しています、来年のカリキュラムがある程度少なくなると想定されることから、まずは、かねがね取得したかった英検を筆頭に各種の資格を獲得したいという思いが強くあります。

今まで強く錯乱している日々が続いておりましたが、少しずつ冷静を取り戻し、自分の中を整理していきたいと思います。

お礼日時:2005/06/23 10:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!