dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5月末で2年派遣社員として勤めたところを退職しました。離職票は1ヶ月くらいしないと届かないと言われました。収入のこともあり、来週から7月末まで短期バイトをする予定です。バイト終了後には、離職票も届いているはずですので、8月に入ってから失業保険の手続きをしても問題ありませんか?

A 回答 (3件)

派遣社員の場合、契約満了で離職したなら1ヶ月間は仕事探しをし、離職票を


即請求してはいけないそうです。
すぐもらうと自己都合になり、給付制限が3ヶ月。1ヶ月待って離職票を
請求すれば契約満了で即受給だそうです。

アルバイト終了してからの手続きなら、待期期間にも問題ありませんので
大丈夫だと思います。
    • good
    • 0

 NO1さん、待期期間と、給付制限期間は別物ですよ。

待期期間は失業給付の手続きをしたその日を入れて1週間は、誰でも待たなくてはなりません。
 
 と、話がそれましたが、ご質問の答えは、8月からの手続きで問題ありません。
 2年派遣社員の前に何年か働いていらっしゃるようであれば、前の分が通算されている可能性がありますが、合わせて10年以上になるとかでなければ、特に問題にならず全部受け取れると思われます。
 ただ、派遣で登録したまま、ちょくちょく仕事を受けるようであれば、手続きができない場合もありますのでご注意ください。
    • good
    • 0

失業給付は原則、離職の翌日から1年間。

給付は離職票を職安に持っていって7日間の待機期間+自己都合なら3ヶ月間の待機期間後の支給となります。支給日数が長いと1年間にもらいきれない場合もありますが、勤務が2年なら90日でしょうから今回は問題はないでしょう。雇用期間満了での離職なら待機期間もありませんが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!