dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして、こんにちは。私は、高3の女の子です。中学校の音楽の先生と、小学校の先生と、音楽療法士の仕事に興味があります。だから音楽療法が学べて、中学校の音楽の先生の免許が取れる大学を探しました。見付けたのは音大で、絶対入れるとかいうレベルではないのですが、頑張ればなんとかいけると小学校の音楽の先生に教えてもらったので、頑張ってみようと思いました。でも、母は「そんなとこ行くより、関西学院大学行ったほうがいい」と最近言います。世間体や就職を気にしているようです。関学に行っても、取得できるのは中学校教諭の社会の免許です。もちろん、通信教育などで小学校教諭の免許取得の勉強をすることもできますが、中学校の音楽の先生の免許は取れません。
私の中では、そこの音大を目指したいと思うのですが、母の言うことがとても現実的に聞こえてきて、迷いが出始めました。
関学はこのへんでは有名だし、一応関学出たって言えば就職はさほど困らないように思います。
名前の知られていない音大に行くと、それだけで可能性を狭めてしまうことになるのかもしれないとも思うのです。
どこの大学へ行っても安くないですが、親が貯めてきてくれたお金で大学へ行くのに、勝手に自分の思いで進んでいいのか?と思います。
そしたら、「私は本当に音楽の先生になりたいのだろうか?」とか、「音楽なんか選んで本当に良いんだろうか?」と思えてきます。でも関学なんて行きたいわけじゃないです。音大のほうが簡単だから音大って言ってるわけでもないです。実技も小論文もありますから、それはそれで結構しんどい道なんです。
やはり、世間体や母の言うことを優先して関学目指して頑張るほうがいいのでしょうか、それとも、自分でもよく分かっていない分野で興味があるからというだけで賭けみたいに音大へ行ってもいいのでしょうか。
なにかアドバイスをください。お願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

おそらく質問者さんが関西圏の方であれば


選択肢にあがっていると思われる音楽大学を
8年前に卒業したものです。
高校はいわゆる進学校だったので
高校内でも異色の選択でした。
進路指導でも先生は、言葉にしては言わないけれど
「わかんないから、勝手にしてみたら?」といった
感じでした。

今は公共の文化事業の仕事を主にしています。
結果論として今の自分に満足はしていますが
周りの状況を見る限り、卒業後の進路には厳しいものがあると思います。

母校を見ていて思うのですが
少子化(未だにこの単語を使い続けていることに違和感を覚えますがの影響で、大学は学生数確保に躍起で、
私学の音楽大学の入学試験はかなり通りやすくなっています。結果として音楽のことを全くわかっていない(わかろうともしない)学生と、必死に音楽を勉強している学生が混在する中で4年間を過ごします。
(もちろん音楽以外のことも)
在学中に周りに流されて、卒業したら何となく音楽関係の仕事につけると思っていると痛い目に遭います。
自称ピアノの先生、実態は週に1回か2回近所の子供を教えているだけでほとんど家事手伝いって子は卒業生にはゴロゴロいます。

どちらを選ぶのがいいのかは、結局後になってから、しかも本人にしかわかりません。
就職などの経済的成功が人生の成功とは限りません。
関学に行ったとしても、自分の意思を強く持たなければ
なりたい自分にはなれないことは一緒だと思いますが
音楽大学というつぶしの聞かないところに行くことを
決断されたとしたら、本当に強く意思を持つ覚悟を
決めて下さい。
また、どこに行ったとしても、
学びたいことを学ぶことは可能だし
何も学ばないこともまた可能だと言うことを
忘れないで下さい。

説教じみていますが
アドバイスと言うことだったので
思ったことを書いてみました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
音大の就職率、なんか怪しいと思っていました。

>学びたいことを学ぶことは可能だし
何も学ばないこともまた可能

そうなんですね。
音大はつぶしが効かないのも事実なのですね。
良いこと教えてもらいました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/24 21:19

今日は。

音大も東京まで出るんだったらいいですけど、関西では
たいしたことないですよ。それに、関西学院大学だって、一応関西では
名前があっても、そこまで一流の一流じゃないはずです。

知名度なんかで決めるんだったら、もっと一流の大学目指してください。
選択する範囲が狭いかな。音楽の先生も音高や音大で先生するんだったら
まだいいけど、音楽っていう授業が重要視されてないような日本の教育機関
で先生になっても遣り甲斐ないと思います。学校内で合唱コンクールやら
ブラスとかに取り組んでもね・・・。

音楽療法の現場もわかってますか?

決めかねないとき、可能性が開けそうな分野にかける。
感性、直感で道を決めてみてください。

大学ってあれですよ。就職するために入る学問機関じゃないです。
ご両親の意見も参考になるかもしれないけど、迷っても自分が
コレだと思ったほうが切り開いていけると思いますねー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大学は就職するための学問機関ではないんですか!?
・・知りませんでした。
音楽療法のことは、今勉強中であります。
知ってないと小論文受けるにしてもちゃんと書けないと思ったので。
私は、中学2年のときに学校が嫌で登校拒否になりかけたのですが、担任が音楽の先生で、合唱コンクールのためにとても一生懸命指導してくれて、そのおかげでクラスがまとまり、合唱の楽しさも分かって、学校が嫌じゃなくなったんです。
だから、中学校の音楽の先生になって、中学生で色々悩む生徒に、学校生活少しでも楽しく過ごせるようにしてあげたいと思ったことが、きっかけなんです。
可能性が開けそうな分野・・
最後は直感で決めますね^^
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/26 17:13

再度回答します。


高3の時に、私は英語が好きで英語を使った仕事がしたいと思っていました。また専門職(芸術、医療など)には向いていないし興味もありませんでした。
英語が得意といっても、帰国子女などが多い中で差をつけるのは難しいと思い、どんな企業にも受けがよく、興味のあった社会系学部に入ろうと思っていました。社会系学部(法、経済、商など)の中でも法学に興味があったので入学しました。英語を使う仕事がしたい夢のために英語を専門的に研究している部活に入りました。
結果、就職では選択肢が多く、確かに受験企業に困る事はなかったです。

音楽に興味があるという程度なら部活をお勧めしますが。。私の友達は私大の音楽科で、全国コンクールでの成績など残しているようですがそれでも苦労しているようです。結構厳しい道だと思います。

あなたに才能と精一杯努力するつもりがあるのなら私がここで回答した事は忘れてほしいと思います。あなたのお母さんの言われている事がそのまま私にあてはまるのかなと思いました。確かに就職には困らないかもしれません、選択肢が多い分、大変ではありますが。

参考になれば嬉しいです^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます(^^)
そうですね、部活で充分のような感じがしてきました。
関学の方の意見、とても参考になりました。

お礼日時:2005/06/25 17:39

NO8です。

NO10さんのおっしゃっている大学は、お勉強の方の偏差値も高いですが、総合的な音楽力もピアノのレベルも非常に高いです。
あまり知られてないのですが、なんと関西で一番・・と思われている有名私立音大(私はここ志望ですが)より「上」なんです。
関西の私立音大ではここがトップです。(女子大なので女子に限ったことですが)
私はここのピアノ専攻は到底無理!と思いましたし(先生からも却下されました・・・)共学のほうがよかったので志望からはずし、ここの音楽学科の他の専攻についてはは調べてませんが、ピアノ専攻のレベルが高いので、他の専攻で副科ピアノだとしても、かなり大変だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
関西の私立音大でトップだったんですか・・
知りませんでした。

お礼日時:2005/06/25 17:34

こんにちは。



関西圏で、
>音楽療法が学べて、中学校の音楽の先生の免許が取れる大学
で、しかも関西人なら名前を聞けば誰でも知っているような女子大
を知っています。
京都のかなり田舎にあるのですが、隣には、同じ学校法人の共学の
大学があり、どちらも有名です。
夏期講習とか受けてみられてはどうでしょうか。

私はここの大学の冬期講習や夏期講習に参加しましたが、そこで
得られたものは大きかったです。(結局は別の大学に進みましたが)

就職については、分かりませんが、ここの大学の音楽学科に進学した
友人の中には、普通の会社に就職した人もいます。

参考URL:http://www.dwc.doshisha.ac.jp/gakubu/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
京都の女子大では、音楽療法を取り入れている大学は二つあるのを知っていたのですが、今調べて結構偏差値高いことを知りました。
「偏差値重視の世の中が嫌だ」と思っているのに、こんなときにとりあえず偏差値調べて、その大学はどんなところなのか一方的に評価してしまう私は、とっても良くない受験生であります・・。
私がそうやってモノを見るから、世間の一般の人が「地方音大より関学のほうが・・」という意味が分かってしまったような感じがします。

お礼日時:2005/06/25 10:07

私は音楽が苦手なのですごいな~って思って質問内容を読んでいたのですが、自分の通う大学が出てきたのでなんだか気になって投稿します^^;


私は今就職活動中なんですが、女性にとっては簡単に就職できたなんて話はありません。確かに関学だから得してることはありますけど自分の夢、意志がなければ関学といえども採用してもらえません。それに自分の大学生活に満足してない人は就活も上手くいきません。
一生、私は関学の卒業生ですという肩書きがつくのですよ。あなたが関学に行きたくないなら行かない方がいいです。
私は高校卒業時に明確な夢はなかったのでどんな職種にも可能そうな道を選びました。
あなたがこれまで音楽をどの程度やってきたのか気になります。私の同級生は今年中学校の音楽の先生を受験していますが、彼女は小さい頃からずっとピアノをしてました。
そろそろ進路選択ですし決断の時期ですよね。
一ついえる事は、有名大学と言っても、兵庫、大阪近辺ではたくさんあります。神戸市外大、大阪外大、阪大、神大、関大、関学などなど。就職活動苦労しないで済むと思ったらそれは間違いですよ。
では勉強頑張ってくださいね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「関学の卒業生ですという肩書きがつく」ということは、逆に言えば、地方の音大に行ったとしても、一生その肩書きがつくということですよね。
sweet00cherryさんのおっしゃる「どんな職種にも可能そうな道」とは、どのようなものですか?
私も、できることならどんな道にも対応できる進路を選びたいです。でも、大学選びって、4年間通うから、「自分の好きなこと・興味のあること」で選ぶものだと思っていたし、音大に進んで音楽の先生になることは、結構専門的になるから、可能性を広げる選択になると私は思っていたんです。でも、みなさんが教えてくださったことをまとめると、音大行ってもその次が選べないようです。

お礼日時:2005/06/25 10:00

私は関西圏に住む社会人で音大受験を控えているものです。



7年間大手楽器メーカーで講師をしていて、その後自宅で教室を開きましたがこの春で勉強と練習に専念する為に、一旦教室を閉めました。

関学とどちらがいいか・・・・。
ん~・・・。一般的には関学っていうと聞こえがいいですが、皆さんも言われてるようにだからといって就職に困らないってことは絶対にないです。
で、音大を出て中学校の音楽の先生の免許が取れても、需要がないのでかなり難しいです。
楽器メーカーも今はなかなか採用をしてないので、かなりの演奏力と総合的な音楽力、そして人間的魅力があって、楽器店の推薦がもらえないと採用されません。
楽器店で講師として数名の生徒さんをもらうくらいなら採用されるかもしれませんが・・・。

私の友人で、臨時で中学校の音楽の教師と、自宅のピアノ教室と楽器店の講師・・・と掛け持ちしている子がいますが、それくらいしないと食べていけないくらい、たとえ楽器店に就職できても、生徒はそんなにもらえないんです。
そこそこの音大出では自宅で教室を開いても生徒はそんなに集まりません。(有名音大を出てもピアノ科卒でかつ、指導力と宣伝力がないと難しいです)
臨時の学校教師は1年で終わりですし、薄給だそうです。

そしてまた私の知ってる方で、東京の有名音大を出て、宣伝力がすごいのと経営においても腕があるので、100人生徒を抱えてバリバリ稼いでいる人もいます。

関学を出て就職されても、これまた同じでいいところに就職できる!!っていう保障はないし、入ってもそこで出世できるか・・といってもこれまた難しい・・・。

難しい難しい・・・ばかりになって、厳しいことばかり書いてしまいましたが、要はやっぱり質問者さんが「今現在どの道に進みたいか・・・!」ではないでしょうか?
やりたいと思わないところへ行ってもきっと後悔するでしょうし、行きたい道に行くのがベストかな・・と思います。

私などはいい例で、私も高校の頃、中学の音楽の先生になりたかったんです。同じですね!
でも音大行きを反対されて、かといって行きたくない大学にも行く気がしなかったので、高卒で就職をしました。(高卒でもいい就職口がある時代でしたので)
でも結局音楽への道が諦め切れなくて、20代になってから勉強をしなおして大手楽器メーカーの講師試験にパスして講師になりました。
大変でしたよ~ブランクはあるし、取り戻すのにほんとに苦労しました。

そして講師になっても、ずっと勉強を続けながら優秀な生徒も育ててきましたが、やはり自分の力の限界を感じ、きちんと勉強して音大に入って勉強しよう!と思い、今頑張ってるんです。
これまた大変ですよ~。
社会人なので推薦が受けられませんから、学科も受けないといけません。すっかり忘れ去った英語を一から勉強しなおして、ピアノも一からやりなおし!演奏法を変えて練習させられて(?)います。
学費も、出してくれる親はもうあてに出来ませんから、教育ローンと奨学金で賄う予定です。

夏期講座の申し込みはどこも丁度今くらいからではないかと思います。
私の志望校も来週からですし。
進学説明会、是非行ってみてください。
心が決まったら、あとは親を説得ですね。
頑張ってください!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
社会人で音大にというのはすごいですね!
やはり中学の音楽の先生は狭き門なのですね。
「臨時の教師は一年で終わり」
は、初めて知りました・・

お礼日時:2005/06/25 09:52

私があなたなら、やっぱり音大を選びますね。



高校生の段階でやりたいことが見つかっていて、そこに手が届きそうだというのは、そうそうないことですよ。もちろん、4年後必ずしもその職業に就いているとは限りませんが、少なくとも夢に向かって走れたというのは、違う人生を歩んだとしてもきっとあなたにとってプラスになります。
今、関学にはほとんど興味ないですよね? 私も今関西にいますから関学がどのような評価を受けているかだいたいわかりますが、今のあなたにとって関学に進むことが利点になるとはとても思えません。社会科の教員には興味なさそうだし、その上、今の時代関学を出たからと言って就職に困らないなんてことは絶対にありません。もちろん、関学に入って得るものもあるでしょうが、いまの気持ちなら、音大に入った方がずっと実になるのではないでしょうか。学歴だけなら音大よりも名前は通るかもしれませんが、それで夢をあきらめるのはすごくもったいない気がします。

私は、「努力すれば誰でもどんな夢でも叶う」とは思っていません。でも、「努力しても夢は絶対に叶わない」とも思えません。能力も運も必要です。あなたは、目指したい職業になれる道がわかっているし、行きたい大学に行ける可能性があるんですよね。今のあなたはまだチャンスがあると思います。せっかくのチャンスですから、是非活かしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
チャンスですよね・・
私は一人っ子だから、妹や弟のことを考えて絶対に国公立大学に・・なんていう話もありません。
でも、世間一般の考えや、両親の考えていることを聞くと、自分が目指しているものが果たして、一直線にやりたいと思える夢なのか?というところが、分からなくなったんです。なんだかとても優柔不断なのです・・。

お礼日時:2005/06/24 21:12

なんというか、凄く狭い選択肢の中で迷っている気がします。


大学は実家から通わなくてはならないのでしょうか?
もしそうでないのなら、北海道から沖縄まで日本全国の大学を視野にもう一度調べなおすことをお勧めします。
ご本人もご両親も納得する大学が見つかると思いますよ。
例えば、東京学芸大学なんか結構良いとと思うんですが。

地元の大学2校だけで迷うのは絶対によくないです。
それに学生時代の1人暮らしというのは人生の宝となるほど貴重なものですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大学に実家から通うか、一人暮らしするか寮に入るかということについて、両親と高1のとき、結構揉めたんです^^;
そして、実家からということになりました。

お礼日時:2005/06/24 21:05

大学4年の女です。


私も進路を決める時、専門学校か大学かですごく悩みました。
当時、私の親も「絶対に大学に行かないと後悔する」とか、「専門学校なら大学を卒業してからでも本気にやりたいことだったら行けばいい」とか色々言われました。
私は親の言うことを聞いて、「確かにそうだなあ。。」と思うようになり、すごく悩んだ末、大学に進学しました。
 
4年間を振り返ってみて、やはり大学は専門学校に比べて、「専門」ではないので色々なことを学び、内面的にも成長できたように思います。
でも、人間が成長するのに不可欠なものは、「学校で学ぶ知識」よりもむしろ「色んな人たちとの人間関係」だと思います。
勉強で、新しいことをどんどん知っていくのは、もちろん楽しいですがそれだけでは成長できたとは言えないと思います。

なので、
>関学はこのへんでは有名だし、一応関学出たって言えば就職はさほど困らないように思います。
というのはちょっと間違っていると思います。
就職活動の時には、大学がどうこうというよりも、「どのような充実した生活を過ごして何を得てきたのか」とか「コミュニケーション力」が求められます。
質問者さんが本当に音楽に関わりたいと思っているのなら、私は自分の考えを貫くべきだと思います。
お母様もきっと、音大入試に向けて頑張る姿や、入学後にいきいきと過ごす姿を見たら安心されると思いますよ。

しかし、大学入学時には特に目的がなかったけど、大学生活の中で、新しい目標、夢を見つける人もたくさんいます。

なんだか結論もない文章を長々と書いてしまいましたが参考にしていただけると嬉しいです。
どちらに進んだとしても、質問者さんが自分で選んだ道なら、満足いく人生を送れるのではと思います。
確かに自分だけで勝手に決めるというのは親に対してひどいこととも思うので、よく話し合って、自分の考えをきちんと理解してもらうのが良いと思います。
頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
音大に行きたい気持ちはあるのですが、母に言われて自信がなくなってしまったんです。
世間体で関学行っても、不安だけど興味ある音楽の大学へ行っても、きっと確かな道なんてないですよね。
自分が大学でどんな生活をするかが大事なんですね。

お礼日時:2005/06/24 21:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!