
凶悪な事件後 保護者に対して下校時の門番をするよう
プリントがまわってきました。
私の地区は団地があり母子や障害者がたくさんおります。
下校時間と言えば平日の昼過ぎから夕方であり
働いてる保護者は仕事を休んで当番を勤める事に・・・。
とても負担が大きいのですが 他校はどうしてますか?
私の疑問は
(1)パートやアルバイト関係なく 子供が居る人に対して
仕事を休んで門番を強制する事が学校にできるのか
(2)学校側は下校の2時間 門に立つ職員を確保出来ないと
言うのですが 教頭や保健の先生 副担任は何を
してるのか 時間の確保は仕事の段取りが悪いのでは?
(3)門付近で事件が起きた場合 保護者側に責任を
押し付けたいとの学校側の考えがあるのではないか
という事です。
ちなみに私も母子ですが 幸い近所に母がおり
勤務もシフト制なので 門番は可能です。
がしかし 月~金の仕事をされている身寄りのない
母子の方や障害者の居る家庭が可哀想でなりません。
仕事あっての生活で 生活あっての子育てですし
だいたい校門って誰の担当??責任??なのか知識が
ありません。
教えていただける方 お願いします。
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
小学校教員をしています。
朝の登校当番はありませんか?
私の住む地域では、8時から8時25分頃まで、大きな横断歩道には保護者の方が毎日交代で立ってみえます。
それの下校ばんなのではないでしょうか?
わが校では下校の当番はありませんが、朝の当番に関していえば、もちろん仕事も持つ方も、何とか仕事をやりくりしてきて見えます。強制かどうかは難しい所ですが、やはり助け合い、でも甘えてばかりでもいけないので・・・という所でしょうか。
自分も、我が子の時は、仕事を1時間お休みして出ています。
自分の子どものことですから、専業主婦のお母さんばかりに頼るのはおかしいし、いけないと思います。
(2)の教頭、養護教諭・・・というところですが、はっきり言って考えが足りないのでは?(言葉が悪くてすみません)年に数回の当番でさえ、自分たちには仕事があるからとおっしゃるのに、教頭や養護教諭が毎日2時間、外で1年間見張り番をできると思ってらっしゃるのですか?
職員は、(教頭も養護教諭、副担任など全てを含め)毎日休み時間もなく働きずくめです。
普通の仕事のように、お昼休憩があることもありません。
給食は、食事の指導、休み時間は授業の準備、喧嘩の仲裁、放課後は部活の指導(この辺りで勤務時間は終わりです)、サービス残業でプリント作り、まる付け、成績処理・・・。
どこをどう時間をやりくりすれば時間を生み出せるのか教えて欲しいものです。
学校は、保護者と職員で成り立っています。
何よりも子どもの環境を整備するためなのだから、少しぐらいの協力する気持ちがあってもいいとおもいます。
辛口で、もし不愉快にさせてしまったらごめんなさい。
No.10
- 回答日時:
うちの学校は学期の初めだけ集団登校をしています。
その際は各地区の交差点に親が立ち、交通整理をしています。年間4回、7:50~8:20までです。その他の期間の登下校は各自、近所の子と一緒にとは言われていますが、防犯対策と言う面では何もとられていないので、個人的に、時間の都合が付く限り
子供の下校時には通学路に出て、15分くらい自分の子供が帰ってくるまで
よその子に早く帰りなさいよって声をかけたり、
困っている子がいれば声をかけるようにしています。
実際近所で犬を連れた男の人が犬によって来た女の子に自宅に来ないかと声をかけていたりということもありますので、こればっかりは子供の判断だけではどうにも防げないと思うので
個人的に通学路に出るようになりました。
私も親が軽い障害があって、身の回りの世話をしたり、仕事もしていますが(自営)
近所のママ友達と協力したりしつつ
学校行事は出来るだけ参加するようにしています。
確かにフルタイムで仕事をしないと生活ができない人だと、授業参観や懇談会ですら参加しない人もいますが
事情のある方ほど、そういうときに顔を出して
親同士の交流を深めたりする方が、何かあったときに
協力してもらいやすいのではと個人的には思います。
防犯の面でも、誰々さんのお子さんと言うように、親と、子供の顔が分かっていて家庭の事情もわかっていれば、何かあれば声をかけたりしてくれる確立も高くなると思います。
その当番のシフトの組み方に問題があると思われるのであれば、それを運営する、PTA協会や学校側に問い合わせをするとか方法はあると思います。
不明な点があればとりあえず学校に電話をしてみて気軽に質問すると案外ちゃんと答えてくれますよ。
役員や当番て、私もそうですが始める前は
大変だとかつらいとか、面倒だとか思いますが
根源は、子供の為に何かをしようというところから始まっていて、
気が付かないところで、面識のない保護者の協力の下で子供たちが楽しく生活が送れていたりします。
これをすべて排除してしまったら、今の学校って成り立たないと思います。
私立の場合は親の労力もさることながら多額の寄付で警備員を雇ったり、防犯設備を充実させたりしているそうです。
制度自体に意味が無いと思われるのであれば、
署名を集めるたり、別の方法はないのか?と掛け合ってみてはどうでしょうか。
たぶん、始まったばかりの制度だと思うので運営側も試行錯誤しているところなんじゃないでしょうか。
とにかく、自分も中に入っていって声を上げないと何も変わりませんよ。
No.9
- 回答日時:
まったくの自信なしですが、我が子が通っている公立校の場合では、通学路の一部(学校ちかくの交差点など)と校門近くには「交通整理役」の方が立ってくださっています。
また日中(授業時間帯)も唯一の出入り口となる門で入校者のチェックをしてくださっています。いずれもシルバー人材派遣を利用しているようです。あ、もしかすると交通整理人はシルバーじゃなくて自治体かも?導入期が違うのでちょっと不明です。なお、登校時の校門は主に副校長(教頭)が立ってらっしゃいます。20年ほど前の私の通う公立小学校でもそうでした。その際は衛生チェックがありましたけどね・・(持ち物、私服ですが服装など・・)
保護者は年に2回ほどの夕方~夜間(学年ごとに時間帯等を割振り)の近隣のパトロールをプリント経由で父母会から依頼があり行っています(強制ではありません)
それ以外でもなにか事件があったあとなどは「出来る限り」保護者同伴で登下校をいわれます。(家庭の事情でむりな人には他の保護者の方が助けてくださってます)
それ以外ですと、他の回答でもあがっていますが、「防犯パトロール中」の札を自転車につけたり、こども110番、、です。
ご質問者さんの疑問に対する『私の考え』は
(1)強制力はないと思います
(2)下校時間も学年によってバラバラですし校庭の放課後開放は4時くらいまでなので、その間を交代制にしろ立っているのは今の職員体制では厳しいんじゃないかなぁ?と思います
(ちなみに我が子が通う学校では職員室に教師がたくさんいる状況を見たことがないです・・必ず数人は残ってますけど。私が訪問する時間帯のせいかな?)
(3)それはないと思います。実際押し付けようものならどんなことになるか容易に想像できると思いますし。。
No.8
- 回答日時:
我が地区は集団登校なので、朝も交通安全指導として街角に旗をもって立ったりしています。
年に数回巡ってきます。これはほぼ強制です。役員じゃなくても全世帯に廻ってきます。その際に小さなお子さんがいるとか要介護の家人がいるとかは、あまり考慮されません。その都度話し合いで何とかしている状態です。その他にも校内巡回や下校時の防犯のための見回りもあります。これは強制ではありません。しかし、子どもを守るのは学校だけの努めでは無いと思うので、ほとんどの保護者達は「何とか」都合を付けています。
校門に限らず子どもを守るという点では、保護者として何処かできちんと向き合わなければならないと思います。
なので
1) 強制は出来ない、あくまでもお願い。
2) 教職員は本当に忙しいと思う。クラブ活動や放課後の指導もある。
副担任はその他の細々した職務もある。ただ誰も立たないと言うわけではないと思うので、その辺は譲歩して考えた方が良いと思う。
3)そう言った考えは無いと思う。そう言う方向だと、登下校中に事故にあった場合飛躍して考えれば義務教育を国民に課した国の責任になりかねません・・・。
きちんとやる人はどんなに忙しくてもやってますよね。仕事を途中で抜けてきた!とか。偉いなあと思います。
No.7
- 回答日時:
補足要求させてください。
>凶悪な事件後 保護者に対して下校時の門番をするよう
>プリントがまわってきました。
この「プリント」ですが、学校長? PTA会長?のどちらが 主になってますでしょうか?
==============================
学校が主催しているもの、PTAが主催しているもの などがあります。(区別が付いていない人もいらっしゃいますので 確認をさせてください。)
No.6
- 回答日時:
ご質問の趣旨と違うかもしれませんが。
。。うちの小学校では、今年の初めごろから、校長が立ち上げた「防犯ボランティア」があります。
保護者だけでなく、地域の人にもボランティアを募りました。
そのメンバー達はそれぞれ都合のいい曜日や時間、場所で子ども達の登下校を主に見ることになっています。(それぞれが都合のいい時間や場所を登録して有ります)
その中に下校時に校門に立ってもらうというのも有ります。
ただし、「危険が迫ったときは、逃げてくれてかまわない」となっています。
何かがあったときに子どもたちを守るというより、これから犯罪を犯そうという人のブレーキになればという意図で立っているのです。
すべての保護者に協力をというのは無理があるかもしれませんが、多くの保護者が登下校時に子どもたちを見守ることで、犯罪が未然に防げたらいいのではないでしょうか?
私は今年度PTAとして毎日学校にいますが、子ども達の下校時、先生方はかなり忙しく動き回っているので、時間は取れなさそうですし、先生が見れたとしても、一人でも多くの「目」があることで、子どもたちを犯罪から守れたらいいと思いませんか?
No.5
- 回答日時:
今年とある小学校のPTA会長を仰せつかりました。
本校では、朝の声かけ運動と称して朝校門に立つ運動を始めて
5年目に入りました、昨年までは本部役員・運営委員のみで
当番日を決めてやっていたのですが、やはり負担が重いので、
今年度から全ての役員で担当する事にしました。
やはり、仕事は分散した方が楽です。
うちの場合、各学期に1回程度の当番に激減しました。
下校時の安全対策は、当校でも問題になりつつあります。
地域によっては、学校ボランティアのようなものが組織され、
校内にプレハブの詰め所やロビーに詰め所を設けて、
子どもが居る間はずっと詰めているという学校もありますが、
残念ながら本校では地域のコミュニティがそこまで成熟していません。
また、老人会にもお願いに行き協力していただけないか打診しましたが、
やんわりとお断りされました。
教職員は、あなたが思われてる以上に多忙です。
それは、頻繁に学校に出入りされると判ると思います。
決して強制ではなくボランティアへの協力依頼なら
進んで協力しましょう。
但し、あくまで時間の許す範囲です。
責任論など論じても無意味です、我が子の安全の為でもあるのですよ。
No.4
- 回答日時:
文面から感じられるのが、「学校の仕事を保護者に押し付けるなんて!」という怒りなのですが・・・。
ちがったらゴメンなさい。私だったら、この校門監視当番はいいことだと賛成します。だって、年に1~2回だけ自分の時間を提供すれば、あとは1年中誰かが自分の子どもの安全のために立っていてくれるんですよ。
働いているからこそ、自分ひとりだったら毎日は子どものために出来ないことを、みんなで手分けすれば毎日になると思うのですが。
ちなみにうちの子の学校は下校時の当番はありませんが、昼休みに学校隣接の広場で遊ぶ子どもたちの安全確保のための、見回り当番があります。来られない方もいらっしゃいますが、みんな年に一度なので何とかきてくださいます。
学校は、ただ、「下校時の安全確保が心配だけれど、手が足りなくて職員では出来ない。保護者にすこしづつやってもらえると、安全確保が出来る。」と考えただけだと思います。
学校も本来なら、警備員の配置などをして欲しいようですが、予算不足を理由に行政はしてくれません。
(3)の責任の押し付け・・・それはないと思います。逆に、本当になにかあったら保護者にやらせていた学校の責任を問われかねません。
>月~金の仕事をしている母子の方や障害者のいる家庭が可愛そう・・・。
それはもちろんです。なにがなんでも各世帯が必ずやりなさいい・・・と学校が命令するのならそれはおかしいと思います。各世帯事情があるのはもちろんだと思います。
(1)の強制なんて出来ないと思います。強制的に「やりなさい」という学校側からの手紙なのでしょうか?
(2)職員の手は足りないと思います。今の教師に下校時の当番まで当てたら、ますます授業のための準備時間がなくなります。私は先生には、校門の監視当番に当たるよりも、もっと専門的な仕事、子どもの宿題に丁寧にコメントすることや、授業のための準備をして欲しいと思っています。
なにより、子どもの安全確保が一番だと思います。
最近の小学校は常時施錠しているようですが、下校時間はどうしても開放状態になってしまうようです。子どもたちの下校時間が学年や委員会などでばらばらなので、子どもが玄関から出るたびに職員が施錠するわけには行かないからです。
出来ることを、なるべく多くの大人が少しずつ分担することが、子どもたちのためではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
それぞれが子供達のために出来ることをする、という事に尽きると思います。
(1)強制は全くできません。協力のお願いだと思います。
(2)学校の先生は非常にお忙しいです。
先生に毎日残業を強いるなど生活を侵害する権利もまた保護者側にもないと思います。
(3)事件が起きても保護者が責任を負う事はできないのは誰しも承知じゃないでしょうか。考えすぎだと思います。
大人達が責任や仕事を押しつけ合っていても子供を守る事はできません。
できない人にできない事を強制する事はできませんし、やれる人が善意で協力をするしかないのです。
誰かが動けばそれに協力する人が出てきて、広がって行く。
それがボランティアであり、地域のコミュニティを作るのではないでしょうか。
私の地域ではPTA役員、自治会、育成会、その他有志によるボランティアで下校時パトロールを実施しています。
その有志を募るプリントは出ました。
しかし何ら強制するものではありません。
何故、当番制を実施するに至ったかわかりませんが、それなりの理由があっての判断でしょう。
できる限りの協力をする、という事しかないのでは?
No.2
- 回答日時:
奈良に住んでいます。
昨年の事件以来やはりピリピリとした感じが他の地域よりはあるように思います。とはいえ、我が家はもう中3ですし「当番」のようなことはないです。
が、近所の小学校では普通に下校しています。
保護者に「安全パトロール」のプレートが配布されているようで自転車や車の目立つところに置いているのをよく見かけます。(これは奈良市全体の取り組みかな?市内どこでもよく見かけます。タクシーもボディに大きいシール貼ってます)
また「こども110番の家」という旗を出している家も結構あります。これは大体昼間人が家にいるところにお願いしているようです。お店やガソリンスタンドにもあります。何かあれば、こどもが助けを求められる用にです。
あと違う校区ですが自治会の方(老人会の人たちかな)が下校時に交差点や危険箇所に立っておられるところもあります。「地域の子供」という意識からです。
校門に立つというのは、聞いたことがありません。
これは不思議です。
先生が校門まで見送るというのは見かけますが・・。
危険箇所(交通量が多い交差点など)などに当番で立っておられるのは見ますが・・・。
しかし当番なら、児童数を考えてみれば年1,2回のことではないでしょうか?
仕事をしておられても年1度くらいなら無理かな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アルバイト・パート 子を持つパートの働き方で迷っています 2 2023/01/21 11:03
- 公的扶助・生活保護 政府のコロナ失業した人達に対する「生活保護など公共の福祉を活用してください」という新聞のアピール記事 6 2022/09/26 20:59
- 事件・事故 NHK総合( NHK G ) 放送 ニュース番組 NHKニュース 虐待 先生 保護者 子供さん 2 2023/07/25 10:04
- 小学校 小学校で起きた事をママ友に知らせず学校側に先に報告して険悪になった件 小学2年の娘が、夜に肩が痛いと 3 2023/05/05 21:50
- 子供・未成年 小学校で起きた事をママ友に知らせず学校側に先に報告して険悪になった件 小学2年の娘が、夜に肩が痛いと 4 2023/05/05 08:55
- その他(教育・科学・学問) 大学進学 親の嫌がらせ 2 2022/10/01 18:05
- 学校 2年生の長男への学校や家での対応について。 小学校2年生(長男)、年少(次男)、1歳(長女)の子ども 1 2022/07/06 00:49
- その他(悩み相談・人生相談) 生活保護受給者に子供を預けているのOK? 3 2022/07/04 15:28
- 政治 保護者の間では、顧問の暴行を伴う指導も容認、橋下市長は、これを「狂っている」と拒絶 2 2022/12/23 10:58
- 小学校 小学校の教師のやり方について 2 2022/06/13 21:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供会のお願いの文章
-
PTAの飲み会?
-
コロナ問題 地方で、自主休学さ...
-
地域清掃、夫が仕事の時は・・・
-
子どもの連絡帳に、書いたらモ...
-
学校の下校中に知らないおばさ...
-
中学時代は写真の学校指定の青...
-
アルバイト許可理由書を書くに...
-
高校3年生です。 朝、学校に行...
-
子供が学校を風邪で休んで、担...
-
スポ少のチーム側から退部をお...
-
昨日の23時30分頃に深夜徘徊で...
-
恩師と連絡を取ることについて ...
-
課題の提出日に欠席したので提...
-
先生とのセックス
-
専門学校の願書についてです 「...
-
担任の先生とヤりたいです。
-
高1です、 ラブホは未成年で入...
-
大学の教授と数回の食事。いけ...
-
担任に不信感を持っています
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校生の皆さん。特に電車登校...
-
中学生で体育着がショートパン...
-
小学校保護者代表挨拶
-
小学校の朝の登校班についてご...
-
集団登校の時の小1.2男子の危険...
-
お疲れ様です 保護者と言う言い...
-
小学校、下校時の決まり事。私...
-
アルバイト許可理由書を書くに...
-
PTAの飲み会?
-
子どもの連絡帳に、書いたらモ...
-
登校班の班長家族が家出。班が...
-
女子中学生、高校生に質問。
-
町内会の班長って何の裁量権も...
-
指定校推薦
-
小学校、登校が心配です。
-
一斉下校の意味 一斉下校って集...
-
小学校の登校について
-
一緒に登下校をするのを断る方法
-
学校の下校中に知らないおばさ...
-
雨の日裸足で上履き
おすすめ情報