
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
PC-9801/9821はハードディスクのフォーマットも独自のものですので、DOS/V機とは互換性がありません。
直接ハードディスクをDOS/V機に繋いで読み書きする事は無理ですので、他の方法を探す必要があります。なお、使っているハードディスク自体はどちらでも使えますので、再フォーマットすれば問題ありませんが、これでは中のデータは消えてしまうので、解決にはならないですね。
一番現実的なのは、XfにLANカードを増設し、Windows95あるいは98などのネットワークが使えるOSをインストールする方法、あとはCD-R、MOなどの大容量メディアを使用する方法でしょうか。
LAN経由でデータを移動する場合、当然NEC用のWindowsと、LANカードが必要です。Cバス用のLANカードであれば、中古で購入するとかなり安価で入手可能かと思います。
Xfであれば、ファイルベイに対応していると思いますので、安い4~8倍速程度のCD-Rドライブを購入し、内蔵すればCD-Rにデータを焼くことは可能かと思います。
ありがとうございます。
皆さんのアドバイスにあるとおり、
LAN経由がよさそうですね。
(win経由)
皆さん、元98使いの方々でしょうか。
さすがです。
明快なお答え、ありがとうございました。
koji4394m
No.6
- 回答日時:
書き足りない部分がありましたので追記します
MBRを書き換えるとPCAT機で使用可能になりますが、内部のPC9821で書き込んだデータは見れなくなります。
したがって単純にHDDを現在のPCの外部記憶媒体に使うならMBRの書き換えで良いですが
PC9821のデータをPCAT機で直接読むことは不可能です。
データ移動したいのならPC9821にLANカードを増設して
LAN接続するしかない(ただしPC9821の対応OSがWIN95~98SEまで)
DOSモードでLAN接続は不可能ではないですがかなりのスキルが無いと無理です。
ありがとうございます。
皆さんのアドバイスにあるとおり、
LAN経由がよさそうですね。
(win経由)
皆さん、元98使いの方々でしょうか。
さすがです。
明快なお答え、ありがとうございました。
koji4394m
No.4
- 回答日時:
規格が違いますから読めないです
LANが使える古いNEC規格のマシンがあると
データは取る事が可能です
古いNEC規格と今のマシンの互換があるのは
CD-Rですね
私はこれで最新のマシンと古いマシンのデータを
移動させています
最新のCD-RWも結構互換が有りますから
98が動くマシンが有るとデータの移動は簡単です
CD-RWを取り替えてこれでコピーが出来ます
まさか、規格の差があるとは思っておりません
でした。
ありがとうございます。
皆さんのアドバイスにあるとおり、
LAN経由がよさそうですね。
(win経由)
皆さん、元98使いの方々でしょうか。
さすがです。
明快なお答え、ありがとうございました。
koji4394m
No.2
- 回答日時:
NXシリーズ以前のPC98シリーズでは、現在Windowsで使用しているのとは異なるパーティション形式が使用されていました。
(パーティションとは、HDDのどこからどこまでの範囲を1つのドライブ(C:ドライブ等)とするか、その区切りのことです。)もしOSがWindows 98で、なおかつ本体内に増設する形でその古いHDDを接続することができるようであれば、昔あった「PC-AT互換機用98パーティション互換ドライバ」を使用して認識させることができるのですが・・・Windows XPだと、かなり望み薄ですが、誰かが専用のドライバを開発するのを期待するしかなさそうです。(時間/気力のあるとき製作の催促なし、でよければ、作りましょうか?(笑) こちらに98環境がないのでかなり時間はかかると思いますが。)
もともとそのHDDを使っていたPC9821XFはまだ使える状態なのでしょうか? そうだとすれば、そのPCとXP機とをシリアルケーブルで接続してファイルを転送するのが(時間はかかりますが)いちばん実現性が高いような気がします。
ありがとうございます。
皆さんのアドバイスにあるとおり、
LAN経由がよさそうですね。
(win経由)
皆さん、元98使いの方々でしょうか。
さすがです。
明快なお答え、ありがとうございました。
※しかし、PCIバスは生きていますが、
ボードのドライバがあるか、ですね。
代案としては、やはりシリアルでしょうか?
...。
時間がすごそうですね。
ありがとうございます。
koji4394m
No.1
- 回答日時:
当時のPC-9801シリーズだと、AT/PC互換機(今のDOS-V機)とはフォーマット形式が違っていたと記憶してます。
その場合、当然ですがアクセスは出来ませんね。ネットワーク経由であれば可能性はありますが、98シリーズに対応しているネットワークボードは現在ないし、当時のOS(おそらくWin3.1?)にも未対応でしょう。
中古で対応しているネットワークボードとドライバを捜すしか無いように思います。
ありがとうございます。
皆さんのアドバイスにあるとおり、
LAN経由がよさそうですね。
(win経由)
皆さん、元98使いの方々でしょうか。
さすがです。
明快なお答え、ありがとうございました。
ちなみに、ご指摘のとおり、初期はwin3.1でした。
が、95にverupしております。
koji4394m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン 8年前購入したDELLのPCに使えていた外付けHDDが、同じ年代に製造したと思われる富士通のPCで読 3 2022/07/24 23:18
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- Windows 7 Windows7の外付けhddについて SONYのVAIO Lシリーズ Windows7のPCに 動 5 2022/06/18 22:02
- ドライブ・ストレージ 外付けHDDの録画が再生できない 8 2022/05/23 14:50
- システム 外付けHDDの初期化について 4 2023/03/05 21:19
- ドライブ・ストレージ pcの外付けハードディスクの共有方法 4 2022/11/28 05:17
- デスクトップパソコン デスクトップPCでHDDクローン作りたいのですが、SATA2にコピー先繋いだら良いのでしょうか? 成 7 2023/03/11 06:58
- ドライブ・ストレージ PCがぶっ壊れた 3 2022/10/26 19:49
- その他(パソコン・周辺機器) 起動中のパソコンから外付けHDDを取り外すとき、電源を抜いたときにディスクとヘッドが接触しますか? 2 2023/07/12 19:04
- システム 外付けHDDの初期化について 4 2023/03/05 20:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
9821でHDDを認識しない
その他(パソコン・周辺機器)
-
NECのPC98用外付けHDDはDOS/V機で認識できないでしょうか
その他(パソコン・周辺機器)
-
PC-9821で使用の内蔵・外付けHDDの読み出し
ドライブ・ストレージ
-
-
4
pc9821で外付け5インチfddを取り付けようとしてるんですが、接続しても認識されません。fddは
中古パソコン
-
5
98フォーマットの古い外付けHDDを読み込むには
Windows 7
-
6
システムディスクを入れてください。って??
Windows 95・98
-
7
PC9821のいわゆる98シリーズですが、CDドライブから起動したいのですが
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
8
MS-DOS6.2でCD-ROMドライブを認識させる方法
Windows Me・NT・2000
-
9
PC9821へのwindows98のインストールのしかた
Windows 95・98
-
10
PC98の起動ドライブの変更方法
デスクトップパソコン
-
11
Windows 95 アップグレード版のインストール
Windows 95・98
-
12
本当に初期のPC98で、FD起動しないのですが
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
WINDOWS95コンパニオンのインストールについて
Windows 95・98
-
14
PC98で起動ディスクの変更
その他(OS)
-
15
PC-98でHDDに複数OSを入れると固定ディスク起動メニュ-を表示させる事ができますが・・・
デスクトップパソコン
-
16
MS-DOS 6.22のダウンロード
その他(OS)
-
17
PC9821のHDDフォーマットのやり方
Windows 95・98
-
18
NEC PC-98シリーズ DOSで起動させる方法は?
デスクトップパソコン
-
19
pc9821のHDDのコピー
デスクトップパソコン
-
20
NEC起動ディスク 教えてくださあぃ!
Windows 95・98
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社用のPCから私物のUSBにデー...
-
コピーと移動の違い
-
データのインポートって「(コピ...
-
エブリオのデータ保存について
-
「取り消しています」が表示さ...
-
切り取り、貼り付けの途中でキ...
-
パソコンのCドライブをCとDに分...
-
Cドライブの "Fujitsu" ファイ...
-
初期化の方法を教えて下さい
-
VAIOのS13のVJS131のSSDはどう...
-
デスクトップ用のCD-Rドラ...
-
iPadで外部ハードディスクに保...
-
SSDについて
-
PC用のBDドライブはブルーレイ録画...
-
ダウンロード版が使えない
-
OSがWINDOWS98でもドライバ無...
-
「メディアなし」になってしま...
-
外付けCDドライブだけ音楽CDが...
-
外付けハードディスクの空き領...
-
HDDの未割り当て領域が認識され...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社用のPCから私物のUSBにデー...
-
外付けSSDの使い方が分かりません
-
コピーと移動の違い
-
データのインポートって「(コピ...
-
PC98のハードディスクの読み込...
-
SDカードからパソコンに移動し...
-
HDDのデータをネット上に保存
-
CD-ROMなのでCD-Rが使えない
-
CDRについて
-
旧PCから新PCへデータ移動...
-
itunesをWINからMACへ
-
ハードディスクの簡易な乗り換...
-
トイデジカメ {Toy Di...
-
NetscapeのMailデータ移動
-
パソコンにUSBメモリというのが...
-
PCを変える時
-
cドライブからDドライブにデー...
-
パソコン買い替えに伴いデータ...
-
このSSDは、まだ使えますか?
-
ipod mini PCの入替えによる...
おすすめ情報