
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
地球の平均気温確か17度?。
ならば春浅い気温ですが、赤道では常時海水と大気が熱せられます。温度は高いところから低いところへ移動しますから、その影響を受けやすい(大気循環が大きい緯度)近畿までは初夏の27度、それ以北は循環の影響が少ないので0度と成ります。間違いない。
No.4
- 回答日時:
一つ大事なことは、今、現実は太陽の南北の動きに対して地球各地の気温が季節推移をしていますが、地球の温まりにくさ、冷めにくさのためにそれは一ヶ月強遅れていることです。
従って、太陽の南北位置が春分(秋分)位置に固定されるならば、その場合の気温は、今の気温で言うならば、春分(秋分)から一ヶ月強、後の気温です。
No.3
- 回答日時:
大変、面白い質問だと思います。
ただ1つ気になるのは、陸地をどうのように配置するか、ということです。大陸や島の配置、標高を現状に保ったまま、地軸だけを傾き0とした場合について、海流や大気の流れがどうなるかの予測をするには、直感的な憶測は危険です。やはり、コンピュータでシミュレートするしかありません。モデルの方程式(非線形の複雑な方程式になると思いますが)を立てて、あとは、機械に任せましょう。コンピュータの得意な人は、是非この問題を解いてみてください。
No.2
- 回答日時:
冬の後(春、初夏)に地軸が0度になったら、春がある期間続くと考えられます。
また、夏の後は、秋が当分の間続くと考えます。春では、春。秋では秋が続くと思います。その後は、春か秋かは、生物の生態系が壊れ、どのようになるか想像するのは、私にはできません。
単純に身近なものを考えると、昆虫は変体を行うものの生態系から壊れ、植物も広葉樹の生態系から壊れてくると思います。(もっともっと複雑と考えますが・・東京は温帯ですので植物は今より成長すると思います。ミニジャングルになってくる・・・?)
1年を通して、あまり変化なく生きている生物への影響は当面は影響はないと考えますが、徐々に影響が出でくるのではないでしょうか。
想像ばかりで、回答にならなくごめんなさい。自信まったくなし。
No.1
- 回答日時:
春か秋、でしょう。
厳密に云えば、夏の一番暑い日と冬の一番寒い日の平均になるのではないかと思います。気温だけなら春と秋は同じです。変化の仕方が違うだけでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報