
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
今使われている西暦の起源は、他の回答にあるように6世紀に算出されたものだけど、広く使われるようになったのは12~15世紀ころになってからのようです。
日本では、簡単に言えば明治維新の後から使われ始めたと考えて良いでしょう。
あと他の回答で、紀年法と暦法がごっちゃに語られていますが別物です。なのでグレゴリオ暦の元となったユリウス暦はキリスト誕生前から使われています。紀年法がローマ暦、暦法がユリウス暦ということですね。
日本でも、最初の1年だけ紀年法が西暦、暦法がユリウス暦ということがあったはずですが、すぐに紀年法が西暦、暦法がグレゴリオ暦の現在使われているものになっています。また併用されている元号(和暦)の令和も、数年前を令和1年とする紀年法と見ることができます。

No.3
- 回答日時:
明治の改暦についてのみ回答します。
これは、明治5年12月3日を明治6年1月1日としたもので、西郷隆盛の留守政府が一夜にしてほぼ一か月を消し去って、太陰太陽暦から太陽暦への大変革を断行しています。
何故、こんなことをしたのか?
ウィキペディアに書かれていることは枝葉末節だと思います。
私は、富国強兵のための明治維新の大改革の根幹になるからだと思います。欧米列強とカレンダーの日付を合わせて年間の様々なイベントを合わせることが重要だったのではないかと思います。それなのに、歴史教育でキチンと教えられていないのも事実です。
ここから余談です。
太陰太陽暦は月の満ち欠けを元にしていることから、1年が354日程度になるため3年に1回閏月を設定することで、平均すると1年を365日程度に調整しています。
中国は太陰太陽暦と太陽暦を国の内外で使い分けしており、太陰太陽暦は現代でも春節を筆頭に国民の生活文化に根付いています。それに対して、日本はほとんどすたれてしまいましたが、月の満ち欠けの影響による体調の変化や二十四節気による季節の変化などは日本人に合っているような気がします。
No.2
- 回答日時:
「西暦」は6世紀のローマの神学者ディオニュシウス・エクシグウスによって算出された。
西暦紀元は525年、ディオニュシウス・エクシグウスによって、復活祭の一覧表の中の年を数え上げるために考案された。 彼の制度は、昔の復活祭の一覧表にて採用されていた、ディオクレティアヌス紀元の代わりに採用するために考案された。ただし、現在日本で「西暦」として使われているのは、「グレゴリオ暦」のことで、ローマ教皇グレゴリウス13世によって1852年に制定された暦。 現在世界中で使われている「太陽暦」の一種で、日本では明治5年11月9日(グレゴリオ暦1872年12月9日)に公布され、今に至っている。
結構有名な話だが、グレゴリオ暦導入が行われた理由として、明治政府の財政状況がひっ迫していたことが挙げられる。
当時の参議(官職の1つ)であった大隈重信によれば、旧暦のままでは明治6年は閏月があるため、13か月となる。 すると、支払いが月給制に移行したばかりの官吏(かんり)への報酬を、1年間に13回支給しなければならない。
これに対して、新暦を導入してしまえば閏月はなくなり、12か月分の支給で済む。 また、明治5年12月は2日しかないことを理由に支給を免れ、結局月給の支給は11か月分で済ますことができた。
当時は1と6のつく日を休業とする習慣があり、これに節句などの休業を加えると、年間の約4割は休業日となる計算になった。 しかし、グレゴリオ暦導入を機に週休制に改めることで、休業日を年間50日余りに減らすことができたので、その分今までと同じ報酬で、多くの日数官吏を働かせることができた。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
江戸川で発見された遺体は、顔の判別ができないんですか?
人類学・考古学
-
日本建築は古来木造で、江戸では度々大火事があったそうですが、火に強い石像建築に変わっていかなかったの
人類学・考古学
-
人間って、意外と不便というか不完全ですよね。
人類学・考古学
-
4
アダムとイブは黒人だったの?
人類学・考古学
-
5
姫という漢字は、名前に使えないですか?
人類学・考古学
-
6
工事現場で遺跡(遺物)が出て工事がストップ 補償金は出る?
人類学・考古学
-
7
なぜ今の現代人は今ではなく、未来を気にするのですか? 昔の石器時代などの大昔の人は、「今」を大切にし
人類学・考古学
-
8
堤未果さんはアメリカは真珠湾攻撃を前もって知っていたと主張しています。
歴史学
-
9
人類の文明が火を得た所から全く成長しなかったら今日貴方は何をしてましたか? 私は多分狩りに出て獲物が
人類学・考古学
-
10
なぜイエスキリストはエルサレムでわざわざ処刑されたのですか? パリじゃだめなの?ベルリンじゃだめなの
歴史学
-
11
日本で昔起こった事件が並べられた本に気になる話がありました。以下思い出せる範囲で詳細を書きます。 明
歴史学
-
12
脳が先?身体が先?
人類学・考古学
-
13
キリスト教では、ダーウィンの進化論は否定されていると聞きました。神が地球を作り、神が人間を作ったとい
人類学・考古学
-
14
恐竜を化石などからDNAを採取して復元させることは可能ですか?
人類学・考古学
-
15
我々、人類は精子みたいな微生物→魚→ネズミ→猿→人間と進化していったのですか?
人類学・考古学
-
16
鑑真はなぜ失明したんですか
歴史学
-
17
古代、鉄の鋏が開発されていない時代に、遊牧民は羊の毛をどのように採取していたのでしょうか?
人類学・考古学
-
18
動物の世界でヒエラルキーのトップに立つのは、体力・戦闘能力が高くてより多くの獲物を捕食できる者です。
人類学・考古学
-
19
なぜ、北方四島をソ連が攻めに来た時、 日本軍は抵抗しなかったのですか?
歴史学
-
20
日本は戦争でアメリカにボコボコにされて良かったですよね。戦後日本が先進国になれたのは、戦前の日本のシ
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
今年1月に振り込まれた12月分は...
-
5
傷病手当金の不正受給について
-
6
民生委員は、無報酬というが 毎...
-
7
公務員の日当
-
8
生活保護費の初回支給日について
-
9
自転車通勤での交通費について
-
10
生活保護は、家賃代として6万円...
-
11
障害程度区分による支給量ついて
-
12
児童扶養手当 現状届を2年遅れ...
-
13
生活保護の一月分の支給日は
-
14
就学援助費を申請するか迷ってます
-
15
生活保護の支給日を忘れた場合
-
16
横浜福祉パスで通勤 手当はど...
-
17
社員共済会からの香典支給は誰...
-
18
転居時の区分支給限度額
-
19
刑務所で懲罰中に支給されるお茶
-
20
クロネコヤマトのパートの給料...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter