
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
no.1です。
補足に対する回答を致します。put on やtake offなどを文中に使う時は、
your clothesのように2語くらいであれば
put your clothes on
take your clothes off
と中間に入れて、2語以上になればあとのonやoffがどの語とコンビなのかがわからなくなる恐れもあるので
put on ******.
take off******.
のようにくっつけて使う傾向にあります。
通常、このようにいきなり動詞で始める文は命令文的な要素がありますのでピリオドでいいと思います。
強調する時は「!」を付けたり、
最後にnowやright now を付けたらより命令っぽくなります。

No.2
- 回答日時:
服を「着る」、靴を「履く」、や帽子を「かぶる」は put on です。
to place upon oneself という意味です。つまりこれを行う動作(action) を示します。一方、wear は服/靴/帽子を着ている/身につけている継続的な状態を示します。
この意味での take はあまり聞きません。
この意味での put on の反対は take off です。だからといって、take off の反対が take on とはなりません。
補足の Take your clothes off. Take your shoes off.
ですが、Take off your clothes. Take off your shoes. が普通です。
No.1
- 回答日時:
基本的に身に付ける物全てにwear は使えます。
文法には自信がないですが、wear は状態動詞で既に身に付けている状態をさす時に使います。
put on は動作動詞で着る、身に付ける、と言う動作をさしていると思います。
She is wearing a red dress.
彼女は赤いドレスを着ています。(もう既に着てしまっている状態)
She is putting on a red dress.
彼女は赤いドレスを着ている(最中)です。
今、赤いドレスに着替えている(または裸からそのドレスに着がえる)、と言う事です。
She puts on a red dress.
彼女は赤いドレスに着替える。
put on したあとの状態が wearing です。
靴も同じです。
靴全般をfoot wear と言います。
take は靴や服、帽子、手袋などを脱ぐ時に
take off の形で使います。
わかっていただけましたでしょうか???
この回答への補足
ありがとうございます。
では、服をきなさい。靴をはきなさい。という場合は、両方ともPut on your clothes. Put on your shoes.
服を脱ぎなさい。靴を脱ぎなさい。は、
Take your clothes off. Take your shoes off.
でよろしいでしょうか?
ちなみに命令文の時は最後はピリオドでなく、!でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 私が作った英語の文の添削をしてください 3 2022/11/18 13:34
- 英語 この英語は正しいですか? 2 2023/07/01 14:58
- 英語 以下の英文穴埋め問題について Parents often take their children t 1 2022/04/17 12:03
- 英語 訳あってますでしょうか? 1 2023/07/31 05:33
- その他(海外) 身体目的? 3 2023/08/12 23:46
- 英語 提示文で、whatever'sの's(アポストロフィエス)がある理由 3 2023/07/07 07:58
- 英語 someone stepped on my foot「誰かが私の足を踏んだ」という文についてですがo 1 2023/08/08 21:46
- 英語 take a shower と take the shower 7 2022/11/23 17:00
- 英語 和訳を教えて下さい。 3 2022/03/23 07:37
- 英語 Take の感じはどうですか? 4 2022/11/27 04:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
must be と cannot be の違いが...
-
like to play tennis とlike pl...
-
be going to 名詞 という語順...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
had livedとhad been livingの...
-
It sure is の語順について
-
問題解いてるうちにlikeとlook...
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
It has been open と It has
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
mind ~ing と mind to~
-
初めとして? 始めとして?
-
I will be done ってどう言う意...
-
英文これでよいでしょうか?
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
spendの語法
-
mention -ing の訳について
-
Would you ever 動詞 の意味を...
-
情報を「持ち出す」の英語表現
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
must be と cannot be の違いが...
-
be going to 名詞 という語順...
-
like to play tennis とlike pl...
-
mind ~ing と mind to~
-
I will be done ってどう言う意...
-
初めとして? 始めとして?
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
スノーボードをするって英語で...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
命令文を除く、文頭に動詞が来...
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
isが文章に複数回出てくるとき...
-
spendの語法
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
It has been open と It has
-
Would you ever 動詞 の意味を...
-
had livedとhad been livingの...
おすすめ情報