dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、中1で、今年バレーをやり始めたばかりです。
セッターの候補になったのですが、
セッターのローテーションの仕方が分かりません。
どう動けば良いのか全く分からず、
皆に迷惑をかけてしまいます・・・。
どなたかセッター経験のある方や、
ローテーションの仕方が分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

 おそらくサーブレシーブの時のセッターの動きがわからないのではないかと思います。



 

 「相手チームがサーブを打ってくる時のセッター」

 前衛にいる時のセッターはサーブを打ってくる前から、ネットの前にはじめから立っていてください。

 後衛にいる時のセッターは、サーブを打ってくるまでは前衛の人の前に出ることができません。サーブを打たれた瞬間にネットの前に出ます。
 速くネットの前に出るために、はじめから前衛の人の後ろについて、レシーブの邪魔にならないように、相手チームがサーブを打った瞬間に、すぐネットの前に立つようにしてください。



 「相手チームからアタックされる時のセッター」

 前衛のセッターはアタッカーと同じようにブロックに入ることもできます。セッターは前衛でレシーブします。 

 サーブが終わったあとは、自由に位置を変更できますので、後衛にいたセッターは前衛に移っておきます。相手チームのアタックを、セッターも前衛の位置でレシーブの構えをします。

 自分以外の人がレシーブがした場合。瞬時にそのレシーブされたボールを追います。そして相手チームへ攻撃をするために、アタッカーへトスをあげるのです。

(3回だけでなく2回でセッターが攻撃をしても良いのですが、後衛にいた時のセッターは、アタックラインよりも前でスパイクなどの攻撃はできません。)

 
    • good
    • 1

私の時代はセッターはフォワードのセンターからのスタートが主流でしたが今はセッターはフォワードのライトスタートが多いようです。


回り方はサーブ権を取るたびに右回りに移動します。
6人制でサーブカット(相手にサーブ権がある場合)のポジションはセッターがフォワードの場合、ネット側から1-3-2で1がセッター。ハーフ位置に3人・バックに2人が普通です。ローテーションしたポジションは前後と左右の位置に注意してください。
サーブカットでセッターがローテーションでバックに下がった場合もサーブカットするポジションは3-2と変わりませんがローテーションして位置が移動するのでバックライトの位置ならフォワードのライトの背後・バックセンターの位置ならフォワードセンターの背後・バックレフトの位置ならフォワードレフトの背後となります。ローテーションでバックの位置に下がっている場合は相手がサーブを打つより前にそのポジションのフォーワードの位置より前に足が出ていたりするとアウトオブポジションを取られてしまいますので注意してください。
バックなのにトスを上げにアタックラインより前に出ている時にジャンプして相手コートに返球してもアウトオブポジションを取られます。
セッターの位置がフォワードなら問題なく大丈夫だと思いますがセッターがバックの位置にいる時はサーブが打たれたらネット(前)に出てサーブカットのボールをトスを上げる。相手からの攻撃の時は下がってフェイントなどのカバーに入る。(その辺は指導する先生によってブロックカバーに入るかハーフのセンター位置まで下がるのか違ってくると思います)
そのことをわきまえて相手コートから返球されてくる時の動きを練習してください。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
しかし、↓の方も言ってくれたのですが、やはり動き方が良く分かりません。
私の言うローテーション(動き方)というのは、
単に回るだけでなく、前衛に行ったり、後衛に行ったり・・・ということなのです。
つまり、その行ったり(前衛)戻ったり(後衛)のタイミングはイマイチ良く分かりません。
どんな時に前衛に付けば良いか。
どんなタイミングで後衛に戻れば良いか。
自分勝手ですが、簡潔に説明して下さい。
お願いします。

補足日時:2005/07/16 21:43
    • good
    • 0

こんにちは。


バレーは6人制ですよね?
セッターは6人の中、1人?2人?
フォアードのセッターポジションはセンターですか?

とりあえず、ネットに向かって時計回りに廻って行きます。自分達にサーブが廻ってくる毎に1つずつずれて行きます。(レフト→センター→ライト)サーブが相手コートに入ったら、自分のポジションに戻ります。難しくて上手く説明出来ないのですが・・・

相手からサーブが来る際は、セッターはセッターのポジションに居て下さい。
こちらからサーブの際は、先ほどのローテが必要になります。例えば、貴方がセンターセッターの場合、味方がサーブを打つまではレフトに居ます。相手コートにサーブが入ったら、センターに戻ります。こちらがミスをしてサーブが向こうから来る時は、センターに居て、味方のサーブカットを待ちます。またこちらにサーブが廻ってきたら、今度はセンターで・・・こちらのミスでサーブが移った場合はセンターでトスを上げます。サーブが廻ってきたら、ライトに移動し、相手コートにサーブが入ったらセンターに戻ります。
これの繰り返しで、バックに行っても同じです。

全日本を見てても分かると思いますが、サーブ攻撃の時は前衛で皆くっ付いてますよね?あれはスムーズかつ敏速にポジションチェンジが行なえるようにです。
始めたばかりとの事ですので、同じポジションの先輩の動きを見て勉強して下さい。
言葉だけでは上手く説明出来ないので、顧問の先生に聞くのが一番良いかもしれません・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!