dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初歩的な質問だと思いますが、おたずねします。

夫婦で会社を経営することになりました。
私は代表取締役で妻が取締役です。
妻への給与は「専従者給与」とは違うのでしょうか?

よろしくおねがいします。

A 回答 (1件)

こんにちは。



「専従者」と言うのは、所得税法上の言葉ですので、法人であれば、ごく普通に、「給与」と言うことになります。

ただ、ご質問の場合には、取締役とのことですので、一般の雇用契約ではなく、委任契約に基づくものとして、「役員報酬」と言うことになり、支給額の決定等に、株主(有限であれば社員)総会の決定の制約を受けることになります。

日常の経理処理に関しては、「役員報酬」という科目を使用する会社もありますが、普通に代表者の分も、「給料手当」の科目で処理なさっても構いません。

また、個人事業と違う有利な点ですが、配偶者の年間報酬額が、103万円以下であれば、(他に所得がなければ)他の配偶者の控除対象配偶者に該当し、配偶者控除の適用を受けることが出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。
配偶者控除まで考えてみませんでした。ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/20 10:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!