No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>何学部というよりは、東大に入る以外ないです。
これは嘘です。
質問者さんはすでに検索なされたようなので,お分かりだと思いますが,東大以外にも,天文学を研究できる大学はいくつもありますね。
(経験者ってことは,自分は東大の天文学科卒で,よその大学の天文学なんか研究の内に入らない,と自慢したいのだろうか?)
また,No.3で
>大学自体には天文関係の研究室はなかったので、
>人によっては卒業研究を自分の大学で行わず、
>天文台でやったという人もいます。
とあるように,名称は物理学科などになっているけれども,それよりさらに細かい単位として「宇宙物理学研究室」などの研究室があるところもあります。例えば,お茶大は宇宙理論研究室といっています。
>東大に入っても、天文学を学ぶのは門が厳しいです。
これは本当です。(東大の場合,理学部のなかで天文学科は,非常に定員が少ない学科の一つです)
No.4
- 回答日時:
他に大学とは違いますが、海上保安学校の海洋科学過程(1年制)でも天文学を勉強できるみたいです。
下記url参照。ここは海上保安庁水路部(掩蔽の観測とかやっているらしい)の職員の養成機関みたいで、授業料はただです。参考URL:http://www.kaiho.mlit.go.jp/school/katei/kaiyou/ …
No.3
- 回答日時:
私の大学の同級生、後輩に、
天文関係の職に就いた人が何人かいます。
みんな理学部の物理科の出身です。
大学自体には天文関係の研究室はなかったので、
人によっては卒業研究を自分の大学で行わず、
天文台でやったという人もいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『天文学的な確率』という言葉...
-
天文学で、距離の単位が光年か...
-
今は天文学の黄金時代ですか?
-
ジークアクスのキケロガ
-
アポロ時代の米ソの関係は?
-
中国の月着陸はすべて偽装でち...
-
今どき、深宇宙SFものが流行ら...
-
銀河と銀河が衝突する宇宙の決闘
-
アポロは月に行って居ない。っ...
-
天の川銀河はなぜ見える?
-
コンデンサーの膨張
-
ロケットのバランス問題
-
アポロ計画 月面車は地球上の模...
-
日本のロケットが月面着陸に失敗!
-
以前の話ですみません
-
銀河の中心にクエーサー
-
月への着陸を目論んだ、ispace...
-
アポロ月面ジャンプ
-
混合燃料を使った後、残りを日...
-
この世界はループしているか、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報