
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
私もご質問の意味が良く飲み込めないまま出しゃばらせていただきますが・・普通、雪見障子は下部(可動部とおっしゃる所)をはずし張り替えます。上部は普通外れるものではないはずですので、スポンジなどで桟の糊付け部を水でぬらしペラーっと紙を剥がします。縁やガラスをきれいに拭き乾いてから普通に糊付けして張ります。わかっていらっしゃる事でしたらすみません・・
No.2
- 回答日時:
#1です。
それでしたらたぶん。上下に動く部分は固定部に作られた極めて浅い溝に入って湾曲したイタバネで軽く固定されています。ですから右または左に寄せられる筈です。(我が家のは右に寄せます)寄せた状態で反対側を手前に引けば外れます #1さん、無事外れました。右に寄せるとOKでした。これで、室内も明るくなると思います。
本当に有難う御座いました。
◎ガラスが破損した場合は・・・?可動側を外した
状態で、固定側のはめ込み部にカッターetcの
薄いもので接着部を外すしかないようですね?
No.1
- 回答日時:
意味がわかりません。
固定側って普通の障子で上部は障子で下部はガラスですよね?
そうであるなら普通の障子と同じ様に障子紙を
張ればいいんですけど?
(固定側は文字通り固定ですから取り外せません)
この回答への補足
アドバイス有難う御座いました。問い合わせの内容が
不足していました。
・固体側・・・上部は障子、下側はガラス。
・可動側・・・障子で固定側の内側を上下に動く。
*固定側は普通の障子と同様に張り替えました。
*可動側は固定側の内側になるため、固定側を
取り外さないと張替えは出来ない構造です。
・固定側の障子を張替えて室内は明るくなりまし
たが、可動部分の障子との色合いが気になる。
固定側・・・障子の外枠にはめ込んでいる様子・・・?
何かで、細工すると外れるのではと思っています。
・カッターetcで、接着剤を外す?
・張替え後の、接着剤は・・・?
◎多少、器用な方と本人は思っています。
アドバイスをお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン 金利パターン見直し時期 変動か固定か 3 2022/04/13 16:10
- 家賃・住宅ローン 【住宅ローンの固定金利と変動金利で日銀の植田新総裁は固定金利も変動金利も両方操作すると 2 2023/04/17 19:11
- 債券・証券 個人向けの国債(日本の国債)について。 1 2022/06/08 11:11
- XML エクセルのマクロについて教えてください。 3 2023/02/06 09:06
- テレビ プレステ5が映らなくりました 1 2023/07/13 11:09
- 固定電話・IP電話・FAX nttvp1000が故障 1 2022/10/21 10:00
- その他(教育・科学・学問) 自分の習ってきた事教わってきた事が絶対正しい等常識・定説・固定概念・固定観念に凝り固まっ 1 2023/05/18 07:35
- その他(病気・怪我・症状) 後遺症障害認定、労災、障害年金 1 2022/09/24 01:30
- 固定資産税・不動産取得税 4m×3mのテント式物置の固定資産税について コストコにあるスチールフレームキャノピー(テントガレー 2 2022/11/18 12:54
- DIY・エクステリア チェア用オプション固定脚を、延長したいのですが… 1 2022/12/12 19:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外観を損ねずに、ベランダのす...
-
動物はガラスが理解できない?
-
セキレイが窓をたたくのはどう...
-
丸い60cmぐらいの低いガラス...
-
ガラス面のシール跡をきれいに...
-
窓のサッシに1ミリほどの小さな...
-
網戸が片側しかないが、もう片...
-
TOSTEM アルミサッシの外し方を...
-
窓を閉めていても砂埃が家に入...
-
サッシのサイズ変更
-
サッシにタッピングビスを打ち...
-
サッシのストッパーを外したい...
-
アルミサッシについて教えて下さい
-
サッシが壁から飛びでています。
-
2階のサッシのはずし方
-
パイプを曲げたい。
-
L字金具の角度を広げたいので...
-
酢の物を、アルミカップに入れ...
-
■アルミ板で5052と52Sは...
-
【工学】アルミとチタンだとど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガラス面のシール跡をきれいに...
-
外観を損ねずに、ベランダのす...
-
セキレイが窓をたたくのはどう...
-
硬化したガラスパテの除去方法は?
-
アクリル、ポリカ、塩ビ、PP、...
-
横滑りのガラス戸が動かない
-
ガラス戸のビビりを改善したい
-
ガラスの切り方について
-
透明のパテ、もしくは穴うめ剤...
-
電子レンジの蓋の分解はできま...
-
浴室ドアのガラスに付いてしま...
-
ガラスの耐久について。
-
複合機のスキャンガラスを自分...
-
鏡を切断したい
-
ガラスがあるドアにペットドア...
-
掛時計の表面ガラスの交換について
-
ガラス棚の外し方 洗面台の上に...
-
カーポート(アクリル板)の補修
-
木製ガラステーブルの作り方を...
-
リビング引き戸のガラスの目隠...
おすすめ情報